今日は 中央線で 行ってきます。
この列車 半袖隊長と同じだった様です。
大月駅の手前で、声をかけていただきました。
今日は、前回のレコ パクらせていただきますよ、(笑)
1
6/2 6:09
今日は 中央線で 行ってきます。
この列車 半袖隊長と同じだった様です。
大月駅の手前で、声をかけていただきました。
今日は、前回のレコ パクらせていただきますよ、(笑)
富士急は、トーマス祭?
2
6/2 6:52
富士急は、トーマス祭?
列車の中から富士山 見えたー(*゜∀゜*)
案外これが1番だったりするので 写真に撮っておきましょう、
9
6/2 7:50
列車の中から富士山 見えたー(*゜∀゜*)
案外これが1番だったりするので 写真に撮っておきましょう、
河口湖駅 早く着いたのはいいけれど、歩きに行くのは 中途半端な時間ですので、駅の周りぶらぶら。
おっ、ここからは 駅と富士山が 見えるのですね、。
2
6/2 8:08
河口湖駅 早く着いたのはいいけれど、歩きに行くのは 中途半端な時間ですので、駅の周りぶらぶら。
おっ、ここからは 駅と富士山が 見えるのですね、。
置いてある列車と、富士山、
0
6/2 8:21
置いてある列車と、富士山、
富士山 スンバラしいです、
蛾ケ岳からも富士山見えると、
良いなー
2
6/2 8:22
富士山 スンバラしいです、
蛾ケ岳からも富士山見えると、
良いなー
バス精進湖に着きました、
あれっ、富士山はどこにいっちゃったの?
0
6/2 9:44
バス精進湖に着きました、
あれっ、富士山はどこにいっちゃったの?
今日は道空いてて、バスはスイスイ走ってきました。
予定時間より早いのでは、
では、改めて
今日はここからスタートです
0
6/2 9:44
今日は道空いてて、バスはスイスイ走ってきました。
予定時間より早いのでは、
では、改めて
今日はここからスタートです
途中に神社あり、
お参りして行きましょう、
出かけるときは、わすれずに。
1
6/2 9:47
途中に神社あり、
お参りして行きましょう、
出かけるときは、わすれずに。
立派な お社であります、
0
6/2 9:48
立派な お社であります、
立派な
大杉であります。
0
6/2 9:49
立派な
大杉であります。
舗装道から、
ハイキングコースらしい道に入りました。
林間コースは
森林浴の様です。
0
6/2 9:52
舗装道から、
ハイキングコースらしい道に入りました。
林間コースは
森林浴の様です。
橋もありますね、
下りでこの道使うときは、
どんどん歩いっていっちゃいますので、
新鮮です。
1
6/2 9:56
橋もありますね、
下りでこの道使うときは、
どんどん歩いっていっちゃいますので、
新鮮です。
滝みたいに、急な川ですね〜ー
おやっ?
0
6/2 10:04
滝みたいに、急な川ですね〜ー
おやっ?
あれが 半袖隊長が レコであげてた
ドラム缶かな🛢
0
6/2 10:04
あれが 半袖隊長が レコであげてた
ドラム缶かな🛢
ははっ(笑)
ピラミッドみたいですね。
1
6/2 10:05
ははっ(笑)
ピラミッドみたいですね。
こんなのも咲いてましたよ。
見事に真っ赤、
緑の中で 映えますね、
2
6/2 10:17
こんなのも咲いてましたよ。
見事に真っ赤、
緑の中で 映えますね、
阿難坂(女坂)峠に到着ー
やっぱり 登りで使うと、
結構急坂で 疲れますね〜〜
ここからは 傾斜が少し緩くなります、
1
6/2 10:18
阿難坂(女坂)峠に到着ー
やっぱり 登りで使うと、
結構急坂で 疲れますね〜〜
ここからは 傾斜が少し緩くなります、
右側 崩れてます、
0
6/2 10:20
右側 崩れてます、
たしかに
緑一色、
りゅーいーそー
1
6/2 10:22
たしかに
緑一色、
りゅーいーそー
またまた、崩れてます、
スピードの出し過ぎには 気を付けましょう
0
6/2 10:23
またまた、崩れてます、
スピードの出し過ぎには 気を付けましょう
三方分山に
到着ーー
2
6/2 10:42
三方分山に
到着ーー
おー富士山見えました
(*゜∀゜*)
この方向は 木がかってあって、
富士山絶景ポイントなのです。
4
6/2 10:42
おー富士山見えました
(*゜∀゜*)
この方向は 木がかってあって、
富士山絶景ポイントなのです。
バスが早く着いたおかげで 予定時間より早く着きました。
そんなわけで、ちょっと先、精進峠までの途中にある、精進山にも 行っておきましょう。
1
6/2 10:43
バスが早く着いたおかげで 予定時間より早く着きました。
そんなわけで、ちょっと先、精進峠までの途中にある、精進山にも 行っておきましょう。
精進山、
小さな 祠があるのです、
お参りポイントなのです、
0
6/2 10:48
精進山、
小さな 祠があるのです、
お参りポイントなのです、
三角点タッチ。
0
6/2 10:49
三角点タッチ。
三方分山に戻ってきました、
これからは 下り傾向のはず、
転ばぬ先の お助け棒を出しました。
0
6/2 10:56
三方分山に戻ってきました、
これからは 下り傾向のはず、
転ばぬ先の お助け棒を出しました。
ここから 釈迦ガ岳を目指しましょう、
前から気になってた道なのです、
はじめての道です、
ワクワク ドキドキ♡
0
6/2 10:56
ここから 釈迦ガ岳を目指しましょう、
前から気になってた道なのです、
はじめての道です、
ワクワク ドキドキ♡
いやー
快適なコースですね〜〜
2
6/2 10:58
いやー
快適なコースですね〜〜
標識は どっちも湖ですねーー
山歩きに来たのですが😁
0
6/2 10:58
標識は どっちも湖ですねーー
山歩きに来たのですが😁
ここを直角に曲がれば、
四尾連湖方面の様です、
でも、釈迦ガ岳に行くのは
まっすぐなのです、
あれれ、点線になってる?
0
6/2 11:04
ここを直角に曲がれば、
四尾連湖方面の様です、
でも、釈迦ガ岳に行くのは
まっすぐなのです、
あれれ、点線になってる?
でも、快適な道ですよ、
標識もあるし、
できれば 方向と地名を入れていただけると
もっとわかりやすいのですが、、、
0
6/2 11:10
でも、快適な道ですよ、
標識もあるし、
できれば 方向と地名を入れていただけると
もっとわかりやすいのですが、、、
結構急激に 下りて来ました、
味のある 標識ですね〜
0
6/2 11:16
結構急激に 下りて来ました、
味のある 標識ですね〜
ここから、
釈迦ガ岳まで
あと少し、
うん?釈迦屋敷って気になりますね、
0
6/2 11:24
ここから、
釈迦ガ岳まで
あと少し、
うん?釈迦屋敷って気になりますね、
釈迦ガ岳に到着ーー
反対側の釈迦ガ岳と違って、岩場とか無いんですね、
眺望もイマイチ、
1
6/2 11:27
釈迦ガ岳に到着ーー
反対側の釈迦ガ岳と違って、岩場とか無いんですね、
眺望もイマイチ、
これが釈迦屋敷への道か〜〜
気になりますね、
山と高原 地図見返すと、そんなに悪くない道で、
距離もそんなに無いようです、
石仏
いってみましょう 見てみましょう
お参りして行きましょう。
0
6/2 11:28
これが釈迦屋敷への道か〜〜
気になりますね、
山と高原 地図見返すと、そんなに悪くない道で、
距離もそんなに無いようです、
石仏
いってみましょう 見てみましょう
お参りして行きましょう。
釈迦屋敷後に到着ーー
石仏ありました!
2
6/2 11:33
釈迦屋敷後に到着ーー
石仏ありました!
これは お釈迦さまが
使った 道具でしょうか?
0
6/2 11:33
これは お釈迦さまが
使った 道具でしょうか?
釈迦ガ岳 山頂に戻りました
眺望は無いので 上見上げると、
どピーカン、
1
6/2 11:41
釈迦ガ岳 山頂に戻りました
眺望は無いので 上見上げると、
どピーカン、
こっちの標識の方が
味がありますね〜〜
0
6/2 11:41
こっちの標識の方が
味がありますね〜〜
分岐まで 戻しました、
あの木は 通せんぼ?
ただの倒木?
0
6/2 11:43
分岐まで 戻しました、
あの木は 通せんぼ?
ただの倒木?
まだ、咲いててくれたのですねー、
0
6/2 11:44
まだ、咲いててくれたのですねー、
ちょっと 隙間から
覗き見です、
0
6/2 11:45
ちょっと 隙間から
覗き見です、
この辺の道は、
伐採した木が 道を覆ってて
ちょっと わかりづらいかも、
0
6/2 11:49
この辺の道は、
伐採した木が 道を覆ってて
ちょっと わかりづらいかも、
ここを 急激に降りるわけですね、
1
6/2 11:51
ここを 急激に降りるわけですね、
なかなか スンバラしい 眺めです。
1
6/2 11:51
なかなか スンバラしい 眺めです。
振り返って、
なるほど ここが登山道の入口、
dコースって?
いろんな コースがあるのですねーー
0
6/2 11:51
振り返って、
なるほど ここが登山道の入口、
dコースって?
いろんな コースがあるのですねーー
ここが皆さんの
レコにあった 難所のハシゴですね
3
6/2 11:52
ここが皆さんの
レコにあった 難所のハシゴですね
林道を 横切ると
リス君が お迎えしてくれました。
新八坂峠、
0
6/2 11:52
林道を 横切ると
リス君が お迎えしてくれました。
新八坂峠、
下の方も見えてきました
あっちに行くのかな?
0
6/2 11:53
下の方も見えてきました
あっちに行くのかな?
標識はしっかりと
0
6/2 11:57
標識はしっかりと
緑の 路ですねー
1
6/2 12:16
緑の 路ですねー
0
6/2 12:25
あかるいところにでました、
地蔵峠です
大ツガありました
0
6/2 12:30
あかるいところにでました、
地蔵峠です
大ツガありました
右を行っても 不安定な路
左を行っても 不安定な橋
1
6/2 12:36
右を行っても 不安定な路
左を行っても 不安定な橋
折門峠、
ここでヘアピンカーブの様に曲がります、
0
6/2 12:40
折門峠、
ここでヘアピンカーブの様に曲がります、
蛾ケ岳は、あっちですね。
このちょっと先に踏み跡あり
大平山に行く道です、
0
6/2 12:40
蛾ケ岳は、あっちですね。
このちょっと先に踏み跡あり
大平山に行く道です、
大平山に 到着ー
さっきの分岐から わずかな距離です、
みんな パスして 立ち寄られないようですが
どんな感じのお山かな?
0
6/2 12:44
大平山に 到着ー
さっきの分岐から わずかな距離です、
みんな パスして 立ち寄られないようですが
どんな感じのお山かな?
三角点タッチ、
1
6/2 12:44
三角点タッチ、
富士山の方向は 木が伐採してありました、
やったー
富士山見えました〜ー
ちょっとだけど。
1
6/2 12:44
富士山の方向は 木が伐採してありました、
やったー
富士山見えました〜ー
ちょっとだけど。
富士山アップ、
大平山、なかなかの富士山ポイントでした、
雲がなければ 富士山 ドーン でしょう
1
6/2 12:44
富士山アップ、
大平山、なかなかの富士山ポイントでした、
雲がなければ 富士山 ドーン でしょう
何かと思ったら
水場の案内でした
気になりますが 今日は水いっぱい持ってるから
いいか、
0
6/2 12:57
何かと思ったら
水場の案内でした
気になりますが 今日は水いっぱい持ってるから
いいか、
ここへきて 急坂あり
1
6/2 13:02
ここへきて 急坂あり
そして ロープ場
(なくても のぼれそうな感じですが
下りは滑りそうなので あった方がよさそう)
0
6/2 13:04
そして ロープ場
(なくても のぼれそうな感じですが
下りは滑りそうなので あった方がよさそう)
このロープ終われば
そろそろ 尾根にのるのかな
0
6/2 13:17
このロープ終われば
そろそろ 尾根にのるのかな
またまた のぞき見
0
6/2 13:18
またまた のぞき見
天狗岩も行ってみたいですが
今日は 時間ないですね
0
6/2 13:21
天狗岩も行ってみたいですが
今日は 時間ないですね
つきました
蛾ケ岳山頂です
0
6/2 13:22
つきました
蛾ケ岳山頂です
蛾ケ岳山頂
しかし 神奈川の蛭ケ岳と字が違いますね
ががだけ だと 変な感じだから?
蛭も蛾 も好きでないのですが
3
6/2 13:22
蛾ケ岳山頂
しかし 神奈川の蛭ケ岳と字が違いますね
ががだけ だと 変な感じだから?
蛭も蛾 も好きでないのですが
あれれ ここからの 富士山楽しみにしていたのですが
Σ(゜д゜lll)ガーン
0
6/2 13:23
あれれ ここからの 富士山楽しみにしていたのですが
Σ(゜д゜lll)ガーン
頂上には お参りポイントだったです
0
6/2 13:23
頂上には お参りポイントだったです
ちょっと 休憩
1
6/2 13:24
ちょっと 休憩
甲府盆地がよく見えます、
遠くには 八ヶ岳 茅ケ岳かな
1
6/2 13:25
甲府盆地がよく見えます、
遠くには 八ヶ岳 茅ケ岳かな
ぐるーと
見てみました
0
6/2 13:25
ぐるーと
見てみました
名残の花
1
6/2 13:29
名残の花
一応 赤と白
1
6/2 13:30
一応 赤と白
帰る前に
むむ あれれ
あのお姿は
0
6/2 13:30
帰る前に
むむ あれれ
あのお姿は
富士山
てっぺんの一部だけ見えたー
\(^_^)/
2
6/2 13:30
富士山
てっぺんの一部だけ見えたー
\(^_^)/
初めから 劇くだり
1
6/2 13:35
初めから 劇くだり
西肩峠でターン
0
6/2 13:37
西肩峠でターン
橋があります
0
6/2 13:40
橋があります
大畠山でしょうか
四尾連湖への 分岐点では?
地図とちょっと 違うような?
四尾連湖って どんなに
しびれる 感じなのか 気になりましたが
今日は 時間ありません。
0
6/2 13:58
大畠山でしょうか
四尾連湖への 分岐点では?
地図とちょっと 違うような?
四尾連湖って どんなに
しびれる 感じなのか 気になりましたが
今日は 時間ありません。
ちょっと まっすぐ行ってみました
そしたら 大畠山 こっちが 本物?
0
6/2 14:02
ちょっと まっすぐ行ってみました
そしたら 大畠山 こっちが 本物?
頂上には 電波の鉄塔あり
0
6/2 14:02
頂上には 電波の鉄塔あり
この先 行き止まり
でも ちょっとだけ 行ってみましょう
正規の路と どこかで合流するのかな
(結果 いってはだめそうです)
0
6/2 14:03
この先 行き止まり
でも ちょっとだけ 行ってみましょう
正規の路と どこかで合流するのかな
(結果 いってはだめそうです)
赤テープもあるし、
大丈夫かな、
この先 テープに沿って行きましたが、
今一歩?だったので GPSで確認したら、
はじめは正規の路と並行してたんですが
だいぶ外れてます。
0
6/2 14:03
赤テープもあるし、
大丈夫かな、
この先 テープに沿って行きましたが、
今一歩?だったので GPSで確認したら、
はじめは正規の路と並行してたんですが
だいぶ外れてます。
ちょっと 戻って
尾根を乗り越えて 正規の路に 合流、
0
6/2 14:10
ちょっと 戻って
尾根を乗り越えて 正規の路に 合流、
文学碑公園に 到着
0
6/2 14:16
文学碑公園に 到着
四尾連峠、、
あまり しびれませんでした
0
6/2 14:16
四尾連峠、、
あまり しびれませんでした
ここは くずれているので
迂回でした
0
6/2 14:21
ここは くずれているので
迂回でした
こんどは
立派な橋でした
てっきょうだー てっきょうだー
0
6/2 14:28
こんどは
立派な橋でした
てっきょうだー てっきょうだー
いきなり あかるいところ
さわやかな感じ
2
6/2 14:34
いきなり あかるいところ
さわやかな感じ
烽火台にも 行ってみましょう
景色いいかも?
0
6/2 14:35
烽火台にも 行ってみましょう
景色いいかも?
烽火台はなかったが
景色は 良かったです
0
6/2 14:38
烽火台はなかったが
景色は 良かったです
むかーし むかしは
この辺から 烽火が上がったのかなー
0
6/2 14:38
むかーし むかしは
この辺から 烽火が上がったのかなー
市川本町駅まで
あと3KM 列車の時間には 十分間に合いそう
0
6/2 14:43
市川本町駅まで
あと3KM 列車の時間には 十分間に合いそう
古城山には 興味ありましたが
今回は割愛 (城ファン)
0
6/2 14:47
古城山には 興味ありましたが
今回は割愛 (城ファン)
塹壕みたいな道が つづきます
0
6/2 15:04
塹壕みたいな道が つづきます
ここで ハイキングコースは 終了です
山火事防止 ポスター ジャングル大帝バージョン?
0
6/2 15:06
ここで ハイキングコースは 終了です
山火事防止 ポスター ジャングル大帝バージョン?
あとは 舗装道と
シャドウハイキング
0
6/2 15:06
あとは 舗装道と
シャドウハイキング
あれれ お出迎えいただきまして
ありがとうございました
1
6/2 15:07
あれれ お出迎えいただきまして
ありがとうございました
異国情緒あり
中国に来たみたいだー
峠越えてきたし
なんとか関 ってこんな感じなのでしょうか。
1
6/2 15:08
異国情緒あり
中国に来たみたいだー
峠越えてきたし
なんとか関 ってこんな感じなのでしょうか。
門から覗いてみました
時間とお金がないので(笑)中には
入りませんでした
0
6/2 15:08
門から覗いてみました
時間とお金がないので(笑)中には
入りませんでした
道の真ん中に
そういえば 中国の都の階段って
こんなの ありましたね
0
6/2 15:08
道の真ん中に
そういえば 中国の都の階段って
こんなの ありましたね
甲斐源氏旧跡にも
興味ありますが、、
0
6/2 15:11
甲斐源氏旧跡にも
興味ありますが、、
市川本町駅に、到着。
いろいろ、寄り道しちゃったけど
アルコール調達時間は、ありそうです。あとは店を探すわけですが
0
6/2 15:18
市川本町駅に、到着。
いろいろ、寄り道しちゃったけど
アルコール調達時間は、ありそうです。あとは店を探すわけですが
実は、遠くからも見えていたあの看板。
酒は百薬の長のはず!
2
6/2 15:22
実は、遠くからも見えていたあの看板。
酒は百薬の長のはず!
と、いうわけで、無事、
補給作戦に成功です、
4
6/2 15:38
と、いうわけで、無事、
補給作戦に成功です、
身延線まで、赤線延びました。
身延線に乾杯🍻
4
6/2 15:39
身延線まで、赤線延びました。
身延線に乾杯🍻
甲府でも、時間があったので
(シャボン玉 ホリデー 快速は
今日はありませんでした、しょんぼり ホリデー。)
特急列車料金を節約して、普通列車酒場、、
おかげで、この列車の中で、
半袖隊長と再会。
4
6/2 16:52
甲府でも、時間があったので
(シャボン玉 ホリデー 快速は
今日はありませんでした、しょんぼり ホリデー。)
特急列車料金を節約して、普通列車酒場、、
おかげで、この列車の中で、
半袖隊長と再会。
夕方だけど
あさかわ です、
久しぶりです
4
6/2 18:45
夕方だけど
あさかわ です、
久しぶりです
帰りの列車で、またまた ご一緒させていただいた、半袖隊長と
30分1本勝負?
カルピスは、ちゃんとありました
5
6/2 18:55
帰りの列車で、またまた ご一緒させていただいた、半袖隊長と
30分1本勝負?
カルピスは、ちゃんとありました
炙りセット 初めてです。
今日もいい山歩きだったなー。
感謝感謝です、
6
6/2 19:23
炙りセット 初めてです。
今日もいい山歩きだったなー。
感謝感謝です、
ついさん、こんにちは。
富士山系の西の赤線伸びましたね〜。このあたりはまず行けない所です。
今日は天気が良くて凄く暑かったんですが、割と雲が多くて、奥武蔵からは全く富士山見えませんでした。
あしたは、大弛で、おおだるみしないように、お楽しみください。
飯能メンバーは、北に向かう予定です。ではでは。
kuboyanさん こんにちは
赤線
峠をこえました
三方分山にのぼったときに 気になっていた道です、
西に伸ばして 身延線につながりましたので
今後 南北に 可能性が 増えそうです
大弛 しっかり たるんで 🍺もうまかったです
北に向かった 飯能メンバーの レコも楽しみに
しております
明日は
八ヶ岳でしたっけ
では tsui
ツイさん、無事投了ですね、お疲れさまです
今朝、富士山駅前から びゅーちふるフジ
あらら〜 市川大門までつなげちゃいましたか
明日、宜しくお願いします
andyさん 今日はありがとうございました
明日 万一 富士山見えない場合の 練習で
この方面でした。
一番きれいに見えたのは 列車のなかや 河口湖駅でした、
まあ よくあることですが
ではまた 次回コラボで
tsui
tsuiさん、こんにちは。
ついに富士五湖から甲府盆地に突き抜けましたか。
1ヶ月違うと雰囲気が随分違いますね。
ほとんど夏の低山みたいです。
土曜日は塩山から、なんと半袖隊長と同じ栄和バスで、焼山峠で気が付きました。
しかも帯那山までは同じコースなので、半コラボでした。
乙女高原〜帯那山は思っていたより、遥かに難コースでした。
GPS持ってる半袖隊長と一緒でなければ、撤退?だったかもです。
yamahero さん おはようございます
レコパクリを 決めてから ずいぶん日にちが立ちました
コース 状況 天気の状況以外に 登山口までの 交通の
コンディション、
芝桜渋滞に阻まれてました
なんとか 甲府盆地の端っこに入りましたよ
おっしゃる通り ずいぶん 感じが変わってきてます
葉っぱも そろってきており 緑のトンネルです
空は 夏の空 みたいな感じ その分 かすんで 眺望は低下。
気温は 高めですが 樹林コースなので 風が吹くと涼しく
さわやかな初夏の山歩きです。
土曜日のお話 帰りの列車でまたも 偶然お会いした隊長に
伺いましたよ。
なんちゃって コラボと、
なかなかの 難路のはなし、、
隊長は もうあそこは いきたくない〜なんておっしゃってました。
ではまた 山のお話聞かせてください
tsui
tsuiさん 私は、あさかわに5時前に入りました、、
富士山ドーンではありませんが見えて良かったですね
今日もお気を付けて、、、
でわ、、また、、
muttyann
muttyannさん こんばんはー
昨日はありがとうございました
30分 1っ本勝負 のつもりで 半袖隊長と
参戦したしましたが 120分 2本勝負となりました
富士山 最高によく見えるはずだったのですが
雲かかっちゃいました
まあ 見えただけ よしとしますか
新緑 きれいでしたし
では また そのうちに 高尾で
よろしく お願いします
tsui
お早うございますm(__)m
昨日は、朝に、夕にと車中で石川ひとみ嬢のように待伏せしておりましたよ
今頃は塩山に向かう中央線車中しょうか?
精進山、釈迦屋敷、大平山、大畠山にも立寄って、市川本町駅に3時19分ですから、実質的には拙者より30〜40分も速いのではないでしょうか?
最後の
全体的に眺望は望めないコースですが、大平山は富士山
その割には道標もないので皆さんは裾を巻いて素通りしちゃうのはもったいないですね。
広葉樹ばかりですから紅葉時期の縦走も素晴らしいものがあるでしょう。
しゃぼん玉、しゃぼん玉🎵快速が運転されていなかったのは拙者もビックリポンでした。
30分1本勝負?が2時間2杯勝負になっちゃいましたね
土曜はありがとうございました
高尾の駅で 一本前に乗れそうな感じでしたが
トイレ行ってたら 遅れました
おかげで 往路の列車でも お会いできたのですが。
せっかく このへん 初めて行ったので(もう当分 来なさそうだし)
行けるとこ全部 行っとこう という けちけち根性です
大平山には 分岐点のところ 路はしっかりしているので
道標さえ つければ もっと
帰り あれれ 隊長のレコに乗ってる ホリデーないな〜 と思いましたが
特急に乗ることもなく 普通で帰ったおかげでまた お会いでき良かったです
30分 1っ本勝負 120分になったら 4本?
ということはなかったですね (笑)
では またそのうち よろしくお願いします
tsui
皆様 勢ぞろいだったんですねー
僕も乗れたのですが、高尾ギリだったんで
安全策で八王子始発を待つことにしました
炙りセット いいでしょ(笑)
cyberdocさん こんばんはー
コメントありがとうございます
私はといえば もう一本 早いやつと思ったのですが
乗り遅れました
大月の待ち時間が多いだけなのですが)
おかげで 途中メッセージをいただいた 隊長とは
大月手前で お会いできました
隊長が 塩山発のバスで yamaheroさんと 合流、
ということは 同じ列車だったんですね
ヤマレコに 「ヤマで出会ったかも」 のほかに
「同じ列車バスだったかも」があれば 出てますねきっと
炙りセット良いですねー
近いうちに 麦とろごはんセットのポスターの隣に
カルピス 炙りセットが 貼られるひがくるかもです
では そのうちに
tsui
ツイさん こんばんはー(^^)/
やっとチャンストーライ(*^^)v
けっこうスッキリ爽やかコカ・コーラの天気だったように思えたんですが 意外に富士山恥ずかしがってましたね
予習もいっぱいできたようで最後はちゃーんとドラッグストアで百薬の長もゲット!
しかも行も帰りも半袖隊長に遭遇するという
それは30分一本?勝負では物足りないはず🍺🍶
で あーかせんは つーづくーよーどーこまーでーもー
次は何処をつなげましょうかねー😁
YYTAIさん おはようございます
ぶじ ふじごこの
バス しばざくら 渋滞を避けて いってきました
富士山 もすこし
すかっと さわやか こりゃ いーわ
だとよかったのですが、
なんとか 蛾ケ岳からも ちらっと 富士山見えたし。
ふだんから どらっぐすとあ 使ってるわたくし
(あ きけん どらっぐ ではないですよ)
あそこには 目指すものが
中央線 みんな 使う列車は
誰かに おあいしますねー
でも まさか 行きも帰りも
隊長との そうぐうー
とは おそらく フォース
赤線は やっと 身延線にきました。
つぎは 南アルプスか、( ´艸`)
では つぎのこらぼで
tsui
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する