巻機山(井戸尾根コース)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:16
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道 アイゼン不要(残雪はほとんどなし) |
その他周辺情報 | 金城の里 320円 |
写真
感想
谷川連峰から巻機山を歩いてみたいと思っていますが、
気づいたら何年も経ってしまったので、
とりあえず巻機山へ登ってみることにしました。
桜坂登山口に車を停めて、出発しました。
天狗尾根コースで行こうかと思いましたが、まさかの忘れ物をしてしまい
井戸尾根をピストンすることにしました。
ブナ林をジワジワ登っていきました。
なかなか見晴らしが開けないものの、空は徐々に明るくなってきました。
体が火照ってきたので、六合目で休憩しました。
休憩場所からは正面に天狗岩が見えていました。
ここから徐々に傾斜が出てきました。
灌木も背が低くなり、眺めが良くなってきました。
7合目を越えると、ほとんど木がなくなりました。
谷川連峰や苗場山がよく見えていました。
ニセ巻機山で2回目の休憩を取りました。
白毛門から巻機山まで歩きたいな〜なんて話していると、
どのエリアの山に登られているんですか?と話しかけて頂けました。
「南アルプスや、北アルプスですかね〜」なんて無難な答えを返したものの
山梨県にお住まいとのことで、「これは多少マニアックな話もしても大丈夫だ!」
と思い、話し始めたところ、なんと山梨200名山を選定中とのこと。
しかもヤマレコユーザーのyama-ariさん。ということで、とても話が盛り上がりました。
山梨県境一周の話に興味を持ってくれる人なんて、ほとんど会ったこともなく、
yama-ariさんに至っては、百高山も登られているとのことで、とても楽しく話ができました。
話が盛り上がりすぎて、登っている時以上に、体が火照ってしまいました。
ここから少し下ると残雪があり、避難小屋を過ぎると
池塘が現れました。
ミズバショウも咲いていてとてもいいところでした。
稜線に出て、巻機山の最高地点のケルンを通り過ぎて、
谷川連峰の朝日岳との分岐を確認しに行きました。
なんと、分岐から朝日岳方面に踏み跡が!
ただ、この稜線を歩くのであれば、笹ヤブ漕ぎをせずにすむ残雪期がいいと思っています。
最高地点を踏んだものの、せっかくなので、一等三角点のある割引岳にも立ち寄ることにしました。
割引岳からは越後三山や頸城山塊がよく見ていてとても良いところでした。
帰りは往路を戻りました。
お昼までに下山できましたが、
日が高くなるにつれて、どんどん気温が上がっていたので、
早朝に登って正解でした。
天候に恵まれ、巻機山の絶景を楽しめたことはもちろんですが、
いつかは群馬県境を歩きたい。という願望がさらに強くなる山でした。
初めまして。
山リスト作成、お疲れsamadesita7。
全ての山リストの項目は、全然少ないですが楽しみが増えました。
ありがとうございます。
vega2000さん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
山のリストは簡単に作れますので、チャレンジしてみませんか?
https://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=36#mtlist
例えば、今回の巻機山が入っているリストの場合
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=29
名称:巻機山
ID:29
この情報をエクセル等にまとめるだけで良いので簡単です。
お疲れさまです。
巻機山のID 29がなんとか理解できました。
余裕のあるときにやってみるかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する