ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根縦走!雲海と紅葉に魅せられました♪(箱根湯本駅ー阿弥陀寺ー塔ノ峰ー明星ヶ岳ー明神ヶ岳ー火打石山ー矢車沢峠ー金時山ー足柄駅)

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.1km
登り
1,819m
下り
1,588m

コースタイム

6:06 箱根湯本駅 6:12
6:16 北原おもちゃミュージアム
6:22 阿弥陀寺入り口
6:35 阿弥陀寺(登山道入り口)
7:11 塔ノ峰(小休止) 7:15 
8:43 明星ヶ岳(小休止) 8:50
9:59 明神ヶ岳(昼食) 10:40
11:26 火打石山
12:12 矢倉沢峠うぐいす茶屋前(小休止) 12:17
12:54 金時山
13:20 足柄駅分岐
14:14 ゴルフ場分岐
14:44 足柄駅

 
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
箱根縦走という事で、小田急線の最寄り駅から箱根湯本駅着(6:06着)の始発に乗っていきました。
金曜日の終電に乗れなかったと思われる方が大勢乗っていて、非常に混んでました。

帰りは御殿場線の足柄駅まで行って、そこから帰宅しました。
御殿場線は運行本数も少なく(時間によっては1時間に1、2本の事も)また、車両が少ないので(4両編成?)こちらも混んでました。
混んでる中、汗臭いチョット良い男が居て申し訳ございませんでしたm(__)m
コース状況/
危険箇所等
箱根湯本駅〜塔ノ峰

登山ポストは見つけれませんでした。あるのかな?
本日、湯本から明神ヶ岳頂上付近まで、先鋒と言う名誉を任され(3時間ほど誰とも会いませんでした。)頑張ったんですが、クモの巣トラップに散々やられ、気力・体力供にやられました・・。
クモ巣のパックは美肌に効果あるんでしょうか!?
さすが北条家のお膝元、クモも豪傑が揃ってました(笑)

っで、最初阿弥陀寺まで分かり難いかな?と思いましたが、案内板が結構あるので、迷うことは有りませんでした。
しかし、阿弥陀寺までの道中は非常に急な坂道なんで、大変疲れました。
朝からあの急登は痺れます♪
阿弥陀寺の脇にある、登山道入り口から本格的な山道になります。道中、展望は有りません。
前日、結構雨が降ったみたいで、非常に滑りやすかったですが、道も明瞭で、それほど急な道でもなく、分かり難い所にはロープや案内がありますので、迷うことは無いかと思います。
紅葉は、まだこれからかな?って感じでした。



塔ノ峰〜明星ヶ岳

途中、東京方面(丹沢山塊)の展望が開けて、テンション上がりました!!
この時間は、空気も澄んでいたみたいで、とても綺麗でした!!
紅葉はこちらもこれから?って感じでした。むしろ、汚い紅葉が多かったです。
途中、林道と合流し、左手に進んで10分ほど林道歩きをします。
合流して、左に進むと直ぐ右手に登山道?って感じの道があるんですが、そこは違いますので、行かないようにしてください。(明星ヶ岳登山道の案内板があります。)
また、交通量が結構あるので、車・バイク・軽トラのおばさんには注意して下さい!!
明星ヶ岳までは、結構アップダウンの道のりで、かなり疲れますが、道は明瞭なので迷う事は無いと思います。雨降った割には道も綺麗でした。
温泉街が近いので、所々で硫黄の臭いがしてました。
箱根登山鉄道や、車・バイクの音も聞こえてくるんで、静かな山行とはいかない感じです。



明星ヶ岳〜明神ヶ岳

アップダウンが続きますが、なだらかな道のりもあり、明神ヶ岳の直下の登りだけがちょっと辛かったです。
道も分かりやすく、荒れた感じでは無かったです。
箱根の町並みも見れますし、早雲山や神山も見えて飽きさせない行程でした。
やはり、こちらも街が近い分、上記の音がちょっと耳障りかな〜って感じました。
明神ヶ岳直下の紅葉も、やや終わりかな〜って感じました。



明神ヶ岳〜火打石山〜金時山

明神ヶ岳から火打石山の間は、箱根の外輪山が一望でき、非常に綺麗で、最高のロケーションを堪能させて頂きました。
雲海も凄く美しく、雲の絨毯が神奈川一帯を覆い尽くしておりました。
しかし、ここ位から人もだいぶ増えだし、道も広くないので、団体様とすれ違うのにだいぶ時間をロスしてしまいました。
火打石山も、人が多く、休憩は出来ませんでした。(スペースも広くないです)
矢倉沢峠から金時山まで結構つらい坂道が続きます。
雨降った後なんで、だいぶ滑りましたし、滑ってる人の光景も良く見ました。



金時山〜足柄駅(御殿場線)


途中まで、前回の山行記録を参照下さい。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139891.html

相変わらず、金時山頂上は凄い人でした。
金時山直下の下りは道も狭く、非常によく滑りましたんで注意が必要です。
特に、石と金属の階段は石鹸でも塗ってるのかな?って思うほど滑りました。
しかし、足柄駅の分岐からは人と誰も会わず、非常に静かで良かったです。
こちらも本日の先鋒だったみたいで、クモの巣トラップにまたまたやられた感じでした。
紅葉は山頂付近は終わってましたが、分岐を過ぎてから結構綺麗な木々が多く、足元はやや荒れた道でしたが、景色をみながら楽しみめる感じでした。
あまりこの道は利用されてないのか、落ち葉で道を隠している箇所もありましたので、この時期は注意してください。
ギャッツビイゴルフ場から足柄駅までの舗装道が地味に長く、結構疲れました。


<トイレ>
阿弥陀寺〜矢倉沢峠のうぐい小屋まで有りませんので注意下さい。











さ〜今日は箱根縦走です!
湯本駅は、この時間はさすがに人もまばらです。
2011年11月12日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:10
さ〜今日は箱根縦走です!
湯本駅は、この時間はさすがに人もまばらです。
正面口です。
箱根の温泉でシッポリ♪ってのもアリですね。
ってか、大アリですね(笑)
2011年11月12日 06:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:12
正面口です。
箱根の温泉でシッポリ♪ってのもアリですね。
ってか、大アリですね(笑)
正面口を出て強羅方面に歩くと直ぐ右手に行ける道がありますので、そちらに進みますとこの看板が正面にあります。
(箱根登山鉄道の線路を右手にまたぐ)
ここからしばらく急な坂道が続きます。
2011年11月12日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:13
正面口を出て強羅方面に歩くと直ぐ右手に行ける道がありますので、そちらに進みますとこの看板が正面にあります。
(箱根登山鉄道の線路を右手にまたぐ)
ここからしばらく急な坂道が続きます。
温泉街もまだ静かです。
温泉地に来た!って感じがしました。
2011年11月12日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:14
温泉街もまだ静かです。
温泉地に来た!って感じがしました。
途中に、例のミュージアムがあります。
紅葉が綺麗でした。
こちらのミュージアムを目印にしても良いかもです。
2011年11月12日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:16
途中に、例のミュージアムがあります。
紅葉が綺麗でした。
こちらのミュージアムを目印にしても良いかもです。
ミュージアムを越すと直ぐ、阿弥陀寺の入り口に着きました。
紫陽花が綺麗なお寺みたいです。
2011年11月12日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:22
ミュージアムを越すと直ぐ、阿弥陀寺の入り口に着きました。
紫陽花が綺麗なお寺みたいです。
かなり急な坂道を登ると、少しだけ開けてきました。
紅葉が結構綺麗でした。
2011年11月12日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:33
かなり急な坂道を登ると、少しだけ開けてきました。
紅葉が結構綺麗でした。
汗をダラダラにしながら、やっと阿弥陀寺に到着です。
しばし、こちらで合掌です。
建物正面右手に進むと
2011年11月12日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:35
汗をダラダラにしながら、やっと阿弥陀寺に到着です。
しばし、こちらで合掌です。
建物正面右手に進むと
案内板がありますので、さらに建物沿いの奥に進みます。
(トイレもありました。)
箱根町の「歩道管理NO.」なるものが、登山道に50m間隔で設置されてるんですが、ここが「1番」になります。
2011年11月12日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:35
案内板がありますので、さらに建物沿いの奥に進みます。
(トイレもありました。)
箱根町の「歩道管理NO.」なるものが、登山道に50m間隔で設置されてるんですが、ここが「1番」になります。
岩がゴツゴツしてますが、それほど歩き難くありません。
結構整備もされてます。
2011年11月12日 06:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:42
岩がゴツゴツしてますが、それほど歩き難くありません。
結構整備もされてます。
分かり難い所にはロープが張ってました。
2011年11月12日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 6:46
分かり難い所にはロープが張ってました。
それなりにアップダウンがあります。
2011年11月12日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 7:01
それなりにアップダウンがあります。
よ〜〜やく到着です。
阿弥陀寺直下の坂道が堪えたのか、汗が止まりません・・。
2011年11月12日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 7:11
よ〜〜やく到着です。
阿弥陀寺直下の坂道が堪えたのか、汗が止まりません・・。
ちなみに塔ノ峰山頂は25番です。
2011年11月12日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 7:12
ちなみに塔ノ峰山頂は25番です。
少し休憩し、明星ヶ岳へ出発です!!
2011年11月12日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:13
少し休憩し、明星ヶ岳へ出発です!!
朝日が出てきて良い感じです。
2011年11月12日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:13
朝日が出てきて良い感じです。
尾根道を行くと
2011年11月12日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 7:17
尾根道を行くと
開けてきて・・・
2011年11月12日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 7:17
開けてきて・・・
丹沢山塊が綺麗に見えました!!
いや〜登りたくなります(笑)
2011年11月12日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:20
丹沢山塊が綺麗に見えました!!
いや〜登りたくなります(笑)
小田原市外が一望です!
2011年11月12日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:23
小田原市外が一望です!
スカッと晴れていて気持ち良いです♪
2011年11月12日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:25
スカッと晴れていて気持ち良いです♪
相模湾も一望できました!!!
綺麗です!!
2011年11月12日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:26
相模湾も一望できました!!!
綺麗です!!
しばし進むと(降りると)林道と合流します。
ここは左に進みます。
左に進むと直ぐ右手に登山道チックな道があるんですが、そこは違いますので行かないようにして下さい。
2011年11月12日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:31
しばし進むと(降りると)林道と合流します。
ここは左に進みます。
左に進むと直ぐ右手に登山道チックな道があるんですが、そこは違いますので行かないようにして下さい。
10分くらい歩くと、明星ヶ岳登山道入り口に着きます。
あら?まだかしら?って不安になる頃に調度着く感じでした(笑)
2011年11月12日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 7:40
10分くらい歩くと、明星ヶ岳登山道入り口に着きます。
あら?まだかしら?って不安になる頃に調度着く感じでした(笑)
ここからチョットきつい上り坂が連続します。
2011年11月12日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:06
ここからチョットきつい上り坂が連続します。
途中、紅葉もチラホラありました!
2011年11月12日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:13
途中、紅葉もチラホラありました!
上りきると、開けてきて景色が良い所を通ります。
2011年11月12日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 8:14
上りきると、開けてきて景色が良い所を通ります。
ここまでが結構きつい登りが続きました。
2011年11月12日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:20
ここまでが結構きつい登りが続きました。
紅葉も綺麗です。
2011年11月12日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:29
紅葉も綺麗です。
なだらかな道も有ったりします。
やっぱり平地は気持ち良いですよね(笑)
2011年11月12日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:38
なだらかな道も有ったりします。
やっぱり平地は気持ち良いですよね(笑)
分岐かな?って思って右手を見ると・・
2011年11月12日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:43
分岐かな?って思って右手を見ると・・
直ぐに明星ヶ岳山頂でした。
2011年11月12日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:43
直ぐに明星ヶ岳山頂でした。
ここで、しばし合掌です。
2011年11月12日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:43
ここで、しばし合掌です。
明星ヶ岳山頂付近は90でした。
2011年11月12日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:51
明星ヶ岳山頂付近は90でした。
少し休憩し、明神ヶ岳に進みます。
2011年11月12日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:52
少し休憩し、明神ヶ岳に進みます。
直ぐ宮城野の分岐とぶつかります。
2011年11月12日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:52
直ぐ宮城野の分岐とぶつかります。
分岐近くも紅葉が綺麗でした。
2011年11月12日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:54
分岐近くも紅葉が綺麗でした。
ここからは私の大好きな
2011年11月12日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 8:56
ここからは私の大好きな
尾根道が
2011年11月12日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 8:58
尾根道が
始まります。景色に見とれ、中々足が進みませんでした。
2011年11月12日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 8:58
始まります。景色に見とれ、中々足が進みませんでした。
2011年11月12日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:03
明神ヶ岳山頂が見えてきました。
中々手強そうです!
2011年11月12日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:19
明神ヶ岳山頂が見えてきました。
中々手強そうです!
遠い登りの道のりが見えると、逆に疲れが出ますよね〜
あそこまで行くのか!?と思うと微妙です。
2011年11月12日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:21
遠い登りの道のりが見えると、逆に疲れが出ますよね〜
あそこまで行くのか!?と思うと微妙です。
そんな感じで分岐に到着です。
ここから明神ヶ岳山頂まで登りが続きます。
2011年11月12日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:22
そんな感じで分岐に到着です。
ここから明神ヶ岳山頂まで登りが続きます。
紅葉もチラホラあり、目を楽しませてくれます。
2011年11月12日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 9:25
紅葉もチラホラあり、目を楽しませてくれます。
振り返って一枚!
2011年11月12日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 9:28
振り返って一枚!
ジブリの映画に有りそうな道のりです。
2011年11月12日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:34
ジブリの映画に有りそうな道のりです。
色々な
2011年11月12日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:47
色々な
分岐があちこちにありました。
今度、大雄山の方にも行ってみたいです。
2011年11月12日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:49
分岐があちこちにありました。
今度、大雄山の方にも行ってみたいです。
横浜方面の展望が開けてきました。
いや〜綺麗ですね。
2011年11月12日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 9:55
横浜方面の展望が開けてきました。
いや〜綺麗ですね。
明神ヶ岳山頂です!結構人が多く、休憩している人もチラホラいました。
残念ながら、椅子と机がないので、休憩は地べたでございます。
2011年11月12日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 9:59
明神ヶ岳山頂です!結構人が多く、休憩している人もチラホラいました。
残念ながら、椅子と机がないので、休憩は地べたでございます。
少し時間が早いんですが、腹黒い虫が騒ぎ回っているので、カレーのスターで鎮魂しました。
2011年11月12日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 10:05
少し時間が早いんですが、腹黒い虫が騒ぎ回っているので、カレーのスターで鎮魂しました。
明神ヶ岳山頂は展望が良く、
2011年11月12日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 10:10
明神ヶ岳山頂は展望が良く、
ず〜〜っと見ていたい感じでした。
2011年11月12日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 10:19
ず〜〜っと見ていたい感じでした。
明神ヶ岳山頂は付近は159です。
2011年11月12日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 10:43
明神ヶ岳山頂は付近は159です。
腹黒い虫が昇天したんで、先に進むとします。
2011年11月12日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 10:49
腹黒い虫が昇天したんで、先に進むとします。
明神ヶ岳に行くルートは結構多いんですね。
2011年11月12日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 10:51
明神ヶ岳に行くルートは結構多いんですね。
火打石山までの道のりは展望も良く、開けているので
2011年11月12日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 10:51
火打石山までの道のりは展望も良く、開けているので
まったく
2011年11月12日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 10:55
まったく
飽きません!!
2011年11月12日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 10:55
飽きません!!
雲海があちこちに出来てました!
手が届きそうです!!
2011年11月12日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 10:57
雲海があちこちに出来てました!
手が届きそうです!!
横浜・丹沢山塊まで雲海に包まれております!!
神秘的ですね〜〜!!
雲の上で踊りたいですね〜(笑)
2011年11月12日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 10:59
横浜・丹沢山塊まで雲海に包まれております!!
神秘的ですね〜〜!!
雲の上で踊りたいですね〜(笑)
金時山も、ラピュタみたいになってます。
2011年11月12日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 11:13
金時山も、ラピュタみたいになってます。
そんな感じで、火打石山付近に着きました。
人が多くて驚きました。
2011年11月12日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 11:15
そんな感じで、火打石山付近に着きました。
人が多くて驚きました。
201付近でした。
2011年11月12日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 11:26
201付近でした。
金時山方面に進むにつれて、団体様も何組かすれ違い、だいぶ時間がかかりました。
2011年11月12日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 11:28
金時山方面に進むにつれて、団体様も何組かすれ違い、だいぶ時間がかかりました。
果てしなく
2011年11月12日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 11:42
果てしなく
続く道〜♪
2011年11月12日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:09
続く道〜♪
って思いきや分岐です。
金時山を目指すので、こちれは左に進みます。
2011年11月12日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:10
って思いきや分岐です。
金時山を目指すので、こちれは左に進みます。
うぐい茶屋(「す」が消えてます)はしまってました。こちらに休憩できるベンチが有りました。
また、この写真正面右手奥にトイレがありました(50円と手書きで書かれてました)
2011年11月12日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:12
うぐい茶屋(「す」が消えてます)はしまってました。こちらに休憩できるベンチが有りました。
また、この写真正面右手奥にトイレがありました(50円と手書きで書かれてました)
矢倉沢峠を過ぎると霧なんだか雲なんだかが出てきて展望は0でございました。
2011年11月12日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:27
矢倉沢峠を過ぎると霧なんだか雲なんだかが出てきて展望は0でございました。
歩き難いです。
2011年11月12日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:29
歩き難いです。
金時神社の分岐につきました。
2011年11月12日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:32
金時神社の分岐につきました。
立派な石の道標も有りました。
ここから、結構きつい登りになります。
そして良く滑ります!!
道が狭いのに、交通量も多いです!!
2011年11月12日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:32
立派な石の道標も有りました。
ここから、結構きつい登りになります。
そして良く滑ります!!
道が狭いのに、交通量も多いです!!
汗をダラダラかきながら金時山に着きました!
2011年11月12日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:51
汗をダラダラかきながら金時山に着きました!
芦ノ湖はなんとか見えましたが
2011年11月12日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 12:51
芦ノ湖はなんとか見えましたが
有る筈の富士山がありませんでした・・・。
それにしても、人が凄いです。
山頂が狭い分、凄い人口密度です。
そして、皆が楽しみにしている、例の「歩道管理NO.」なんですが、人が多く、山頂では見つけれませんでした・・・。頂上近くで、「296」までは見た記憶がありますので、おそらく「300」ですかね?むしろ、「300」で有って貰いたいですね(笑)その後、このNOを見る事はありませんでした。
2011年11月12日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:54
有る筈の富士山がありませんでした・・・。
それにしても、人が凄いです。
山頂が狭い分、凄い人口密度です。
そして、皆が楽しみにしている、例の「歩道管理NO.」なんですが、人が多く、山頂では見つけれませんでした・・・。頂上近くで、「296」までは見た記憶がありますので、おそらく「300」ですかね?むしろ、「300」で有って貰いたいですね(笑)その後、このNOを見る事はありませんでした。
NO.も発見出来ず、休憩できるスペースがないので、早々に足柄峠の方に降りました。
雨でかなり滑りやすく、道も狭いので時間がかかります。
この分岐を左に進みました。(右は足柄峠方面)
(この写真は過去のものです)
2011年10月09日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10/9 10:35
NO.も発見出来ず、休憩できるスペースがないので、早々に足柄峠の方に降りました。
雨でかなり滑りやすく、道も狭いので時間がかかります。
この分岐を左に進みました。(右は足柄峠方面)
(この写真は過去のものです)
下るにつれて
2011年11月12日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 12:59
下るにつれて
紅葉が結構綺麗で
2011年11月12日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:15
紅葉が結構綺麗で
目を
2011年11月12日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 13:15
目を
楽しませてくれます。
2011年11月12日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/12 13:16
楽しませてくれます。
分かり難い所は目印があります。
落ち葉で道が隠れていたりしますが、尾根を外さなければ迷う事は無いと思います。
2011年11月12日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:25
分かり難い所は目印があります。
落ち葉で道が隠れていたりしますが、尾根を外さなければ迷う事は無いと思います。
哀愁を誘いますね。
2011年11月12日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:25
哀愁を誘いますね。
途中から白ペンキにかわりました。
目印がイッパイ有りますので、これなら迷いようが無いです!
管理してくれている方に感謝ですね。
2011年11月12日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:33
途中から白ペンキにかわりました。
目印がイッパイ有りますので、これなら迷いようが無いです!
管理してくれている方に感謝ですね。
さらに進むと分岐着きます。
こちらは案内通り右に進みます。
2011年11月12日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:45
さらに進むと分岐着きます。
こちらは案内通り右に進みます。
今度は白テープに目印が変わりました!
2011年11月12日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:46
今度は白テープに目印が変わりました!
林道とぶつかりますんで、奥に目をやると
2011年11月12日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:48
林道とぶつかりますんで、奥に目をやると
案内板がありますので、そちらに進むと
2011年11月12日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:48
案内板がありますので、そちらに進むと
詳細な案内板があります。
でも、足柄駅まで「66分」って、なんか狙ってるんですかね!?(笑)
2011年11月12日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:49
詳細な案内板があります。
でも、足柄駅まで「66分」って、なんか狙ってるんですかね!?(笑)
分かり難い所には、案内板が有りました。
管理してくれてる方に感謝です。
2011年11月12日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:52
分かり難い所には、案内板が有りました。
管理してくれてる方に感謝です。
お馴染みの金太郎道標がありました。
ここからは平坦な道ですが、駅まではかなり遠かったです。
2011年11月12日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:56
お馴染みの金太郎道標がありました。
ここからは平坦な道ですが、駅まではかなり遠かったです。
案内板の通り、砂防ダムを発見!
2011年11月12日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 13:58
案内板の通り、砂防ダムを発見!
進むとぶつかるので、ここは右に曲がります。
2011年11月12日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 14:00
進むとぶつかるので、ここは右に曲がります。
林道を進むと、ギャッツビイゴルフ場が見えてきます。
2011年11月12日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 14:14
林道を進むと、ギャッツビイゴルフ場が見えてきます。
ぶつかると、ちゃんと道標がありました。
途中にある、円通寺を目指します。
2011年11月12日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 14:15
ぶつかると、ちゃんと道標がありました。
途中にある、円通寺を目指します。
さらに進むと鮎沢川近くに着きます。
ここまでくれば足柄駅はもう直ぐです!
2011年11月12日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 14:30
さらに進むと鮎沢川近くに着きます。
ここまでくれば足柄駅はもう直ぐです!
着いたと思ったら、調度電車が来ましたので、汗臭いまま乗り込みました!
一応、記念に一枚です!(足柄の次が駿河小山です)
本日もお疲れさまでした!
2011年11月12日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/12 14:48
着いたと思ったら、調度電車が来ましたので、汗臭いまま乗り込みました!
一応、記念に一枚です!(足柄の次が駿河小山です)
本日もお疲れさまでした!

感想

前々から箱根を縦走してみたいと考えていたんですが、紅葉が綺麗なのも、そろそろ限界な時期だと思い、思いきって紅葉を見ながら行ってみました。
また、前回金時山からの富士山を見れなかったので、そちらもリベンジ出来たらと考えました。

そこそこ距離も有り、日没の時間も16:30頃なので、眠い目をこすって小田急線箱根湯本行きの始発に飛び乗りました!
結果的にはだいぶ早く足柄駅に着いたので、始発でなくても良かったとチョット後悔しましたが、山は何が有るか分かりませんからね!って事で無理やり納得しました(笑)
金時山山頂で、この時間なら足柄に降りずに、21世紀の森を抜けて、山北駅から乗るパターンも途中で考えたんですが、如何せん、そっち方面の地図を持ってこなかったんで、無理はせず!って感じでした。

紅葉の方は、全体的に汚く、標高が高いところは終わっております。
今年は紅葉はハズレですね・・。
湯本周辺はこれから綺麗になると思います。

道のりも、アップダウンは有るものの、思ったほど大変では無かったです。
15:00前には金時山頂上を目標に歩いたんですが、結果的には2時間弱早く着けたんで思わぬ誤算でした。
途中から、あまり早く着いてもアレなんで、時間調整でノンビリ歩いたんで、余計に箱根の山を味わえた感じでした!

富士山は見れませんでしたが、雲海や、生き残ってる綺麗な紅葉も見れたんで、満足な一日でした!
箱根の山も、かなり味わい深いと改めて認識させられました!
外輪山や早雲山、神山等も今度挑戦してみたいですね!!

また、金時山からの富士山を見たいので、そちらも再度リベンジで登りたいと思います。






<装備>

水          2.0L(内、1.5L消費)
スポーツ飲料     2.0L(内、1.5L消費)
カップスター(カレー) 1個
米(おじや用)     180g
チョコレート     130g(内、30g消費)
コーヒースティック  1本
合羽
コンロ
ストック
ヘッドライト
乾電池(予備)
その他諸々

急な登りの行程が少なかったので、結果的には飲料が1L程残りました。
チョコレートは食べるのを忘れてました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら