関東百名山「太郎山」 ※2018年度山行37回目
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 934m
- 下り
- 917m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:06
歩行距離=12.49km
標高差=853m
平均速度=2.39km/H
平面距離: 12.49km
沿面距離: 13.22km
最高点の標高: 2,372m
最低点の標高: 1,502m
累積標高 (上り): 1,431m
累積標高 (下り): 1,461m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住所:栃木県日光市戦場ヶ原三本松2493 電話:0288-55-0287 http://sanbonmatsu.moon.bindcloud.jp/index.html 道路状況:一部悪路 駐車場:梵字飯場跡(新駐車場) トイレ:戦場ヶ原周辺にあったと思います コンビニ:周辺になし |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.駐車場から約3kmの林道歩き 2.登山口から暫くはなだらかな道 3.登山道全体的にえぐられており、段差が大きい場所多数 4.お花畑手前はかなりの急登+ロープ多数あり 5.一部箇所ガレあり 6.山頂からの眺望良し 7.水分補給量≒1.0L |
その他周辺情報 | 日光アストリアホテル(日帰り温泉プランあり) http://www.nikkoastraea.com/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ノマドパンツ
靴下
夏帽
フリース手袋
雨具(ストームクルーザージャケット+パンツ)
ストック(未使用)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×3)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
チェーンスパイク(予備)
|
---|
感想
2018年6月3日(日)
5時前に民宿を出発して「太郎山」登山口に向かった。
途中、戦場ヶ原での幻想的な風景を見ながら裏男体山林道に入る。
最初こそ凸凹道となるが、その距離は短く左折すると舗装路が現れる。
そして通行止めのゲート前に到着したのが5時。
既に数台の車が止まっていたが、途中で遭遇する事が無かったので、
全員「男体山」方面に向かったと思われる。
さて最初は舗装された林道歩きなので、登山口までは闊歩なのだ。
登山口からは、最初こそちょっと急坂があるだけで
あとはなだらかな道が続いた。
前日「女峰山」の疲れが残っているものの
この段階では問題にならなかった。
……のだが、事前情報通り、お花畑の手前から急登が現れ
50肩に響きまくる、岩場+ロープ、ロープに続くロープである。
右肩が復活しているのが幸いって所ですが、
それでも肩関節に負担を掛けないように、
かなり無理して下半身を使って登る事になりました。
と言う事で、太股の筋肉が悲鳴を上げます。
ただゲートを強引に突破してルールを破りつつ
楽をした登山者に遅れるって事が許せずに
彼らに追いつき、抜きさる事を目的に突き進んだ結果
頑張れたって所ですか。
何とか誰も居ない山頂を一人占めして堪能した後は
小太郎山へ進む元気はなく、そのままピストンとなりました。
-中略-
帰宅後は久し振りの洗車+車内掃除となりました。
いつもは帰宅が遅くなり出来なかったのですが、
下山が早かったので早めの帰宅→洗車となりました。
ちなみに翌日は家事都合により有給ですが、
やる事は満載で、本当の自由な時間は17時以降の予定です。
全くもって忙しい昨今です……。
え、山行く時間を当てれば良い??
そんな事したらストレス蓄積で死んでしまいますよ……。
前日山行「女峰山」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1486926.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する