ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

★鈴鹿★釈迦ケ岳 ◎激登だけど気持ちいい水無ルート!!

2018年06月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
6.4km
登り
775m
下り
768m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:08
合計
3:45
距離 6.4km 登り 775m 下り 773m
6:20
53
7:13
7:14
44
7:58
7:59
9
8:08
13
8:21
8:22
3
8:25
3
8:28
8:29
21
8:50
8:51
7
8:58
8:59
26
9:25
9:27
33
10:05
0
10:05
ゴール地点
天候 朝、曇り。昼近く晴れ。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋からなので、新名神湾岸線〜東名阪。高速代節約の為、東海ICから四日市東IC。行きは、時間あったので、川越ICで下車し、下道を走りました。四日市東ICで下車しても、四日市ICで下車しても、あまりかわりません。グーグルナビで迷わずにはしれます。
コース状況/
危険箇所等
水無ルート・・昨年秋より、数回行ってる最近お気に入りのルート。あまり知られていないのか、日曜でもほぼ人に会わない。ルートは、取り付きも特にテープ無く、また取り付き口が、降水で路面がえぐれて気をつかう。自分の不勉強かと思うが、尾根末端をスマホGPSで確認して取り付く。いきなりの急登、激登りで苦労する。30分も登れば、尾根も広いなり良い感じです。また途中も尾根っていう道で、鈴鹿では珍しい。岩稜帯も数カ所あるが、巻き道がある。急登が続き横に逃げる道もあるが、結局尾根筋に戻る為、無駄足になる。最終、松尾尾根への取り付きで左に曲がるが、ルートが有り、間違えにくい。初めての場合、スマホGPSでルートを確認した方がいい。また積雪期にいったら、松尾尾根への取り付きと固定ロープ箇所で、胸までの雪かきラッセルで、苦労した。

松尾尾根・・取り付きから少し登ると、固定ロープ箇所がある。草木の岩稜だが、しっかりルートを確認し登れば、問題ない。固定ロープ帯を超え、笹をかき分けて登れば、松尾尾根の頭に着く。頭から、15分も歩けば、中尾根分岐に到着する。

分岐の案内板に手書きであるが、慣れた方のみ下りは使用した方が良い。登りは、尾根をつめるだけだが、下りは細かく枝尾根があり、岩稜で切れて終わりの尾根もあり間違えると、危険だと思います。
その他周辺情報 日帰り温泉・・希望荘、グリーンホテルなどある。希望荘は、公共の施設で、食事もリーズナブル。トンテキ定食、トンテキ丼もお値打ちです。グリーンホテルは、JAF割引きがあると思います。
取り付きから、急登を登ると数カ所、岩稜がある。左右を確認すると逃げ道があるので、対応する。
取り付きから、急登を登ると数カ所、岩稜がある。左右を確認すると逃げ道があるので、対応する。
写真が判りづらいが、尾根上にルートあります。
写真が判りづらいが、尾根上にルートあります。
岩も時おりあり、飽きません。
岩も時おりあり、飽きません。
最近歩いた感じが、少ないですね。
最近歩いた感じが、少ないですね。
水無ルート上部、尾根も広がります。
水無ルート上部、尾根も広がります。
樹木の花々が散ってました。
樹木の花々が散ってました。
東海自然歩道も下部はミックスしてたので、昔は登山客が多かったのでしょうか?何かの残骸があります!
東海自然歩道も下部はミックスしてたので、昔は登山客が多かったのでしょうか?何かの残骸があります!
県か市町村の分かれ目か、時おり石柱かプラ柱があります!
県か市町村の分かれ目か、時おり石柱かプラ柱があります!
なかなか気持ち良いルートですね!ただまだまだ登ります。
なかなか気持ち良いルートですね!ただまだまだ登ります。
時おり、テープ有りますが、スマホGPSでルートを確認しましょう!
時おり、テープ有りますが、スマホGPSでルートを確認しましょう!
左右落ちて、尾根って感じです!
左右落ちて、尾根って感じです!
ここも油断は禁物です!
1
ここも油断は禁物です!
気持ち良い尾根筋を歩きます!
気持ち良い尾根筋を歩きます!
地図に出ない数メートルのくぼみが、体力を使います(ToT)
地図に出ない数メートルのくぼみが、体力を使います(ToT)
ルートを良く見て歩きます!
ルートを良く見て歩きます!
テープも忘れた頃についてます!
テープも忘れた頃についてます!
少し開けた尾根筋。釈迦ケ岳が・・・
少し開けた尾根筋。釈迦ケ岳が・・・
見えるはずが!?。霧の中で残念ですね!
1
見えるはずが!?。霧の中で残念ですね!
松尾尾根への取り付きへ向かいます。
松尾尾根への取り付きへ向かいます。
尾根分岐のコルへ下ります。
尾根分岐のコルへ下ります。
まっすぐな道ですよ。
まっすぐな道ですよ。
おっと!左は、切れてます!
おっと!左は、切れてます!
松尾尾根へ取り付きへ向かいます。
松尾尾根へ取り付きへ向かいます。
固定ロープ箇所に来ました。枯れ葉が、邪魔してますが、良くルートを確認しましょう!
固定ロープ箇所に来ました。枯れ葉が、邪魔してますが、良くルートを確認しましょう!
なかなかの岩稜帯です!積雪期に来て、雪でルートも見えず、胸までのラッセルで苦労しました!
1
なかなかの岩稜帯です!積雪期に来て、雪でルートも見えず、胸までのラッセルで苦労しました!
岩稜帯を越えれば、尾根道をぼちぼち歩きます。
岩稜帯を越えれば、尾根道をぼちぼち歩きます。
笹の中も歩きます。昔、竜ヶ岳の背たけ位の笹は、どうしてあんなに低くなったのかしら?と40年前を顧みます。
笹の中も歩きます。昔、竜ヶ岳の背たけ位の笹は、どうしてあんなに低くなったのかしら?と40年前を顧みます。
笹の中を歩いて、松尾尾根の頭へ向かいます。
笹の中を歩いて、松尾尾根の頭へ向かいます。
尾根道を歩いて、松尾尾根の頭に到着。下りは、ここを左(下山時は、右)に下ります。
尾根道を歩いて、松尾尾根の頭に到着。下りは、ここを左(下山時は、右)に下ります。
おおっ❗️もう無いと思っていたけど、花々が咲いてます!山花の勉強をせねば・・って、最近思うことです。
おおっ❗️もう無いと思っていたけど、花々が咲いてます!山花の勉強をせねば・・って、最近思うことです。
ちょっとした下りにも、気をつけましょう!
ちょっとした下りにも、気をつけましょう!
尾根上で、晴れてきました!あれは、あの奥は、最高点かも・・・
1
尾根上で、晴れてきました!あれは、あの奥は、最高点かも・・・
おやっ❗️小さい花々が、いいですね!
1
おやっ❗️小さい花々が、いいですね!
小さくても、頑張ってますよね!
1
小さくても、頑張ってますよね!
ちょっとした花道です💐
ちょっとした花道です💐
中尾根分岐。あー、これから人が沢山みえますよ。さっと登頂して、ちゃと下山します。
中尾根分岐。あー、これから人が沢山みえますよ。さっと登頂して、ちゃと下山します。
開けた尾根上にも花が咲いてますよ!
開けた尾根上にも花が咲いてますよ!
ここにも!
あっちにも!
地面にも、小さい命が咲いてます!
1
地面にも、小さい命が咲いてます!
釈迦ケ岳の最高点。少し下り、さっと登ります!
1
釈迦ケ岳の最高点。少し下り、さっと登ります!
さっと登り、あっと山頂です。この標識で到着!
1
さっと登り、あっと山頂です。この標識で到着!
まだ誰もいません! 良し!っと三角点へ向かいます。
2
まだ誰もいません! 良し!っと三角点へ向かいます。
最高点にも咲いてますよ!
最高点にも咲いてますよ!
途中、2パーティに挨拶。三角点は、無人です!天気は、イマイチですよ!
1
途中、2パーティに挨拶。三角点は、無人です!天気は、イマイチですよ!
三角点さん、こんにちは!タッチして、最高点で、ラーメン食べます!
1
三角点さん、こんにちは!タッチして、最高点で、ラーメン食べます!
途中も花が咲いてますね〜
途中も花が咲いてますね〜
最高点からの下り途中⁈かな。また
登らねば!
最高点からの下り途中⁈かな。また
登らねば!
松尾尾根分岐の手書き注意。水無ルートは、エキスパートオンリイとの断り書きが・・自分もそう思います。
松尾尾根分岐の手書き注意。水無ルートは、エキスパートオンリイとの断り書きが・・自分もそう思います。
松尾尾根も、激下りが始めは続きます!
松尾尾根も、激下りが始めは続きます!
激下りの枯れ葉カモフラージュが、ヤバイです!
激下りの枯れ葉カモフラージュが、ヤバイです!
やっとのんびり下ります。
やっとのんびり下ります。
テープも忘れた頃についてます。
テープも忘れた頃についてます。
なかなかの山道。って、登山道ですよねー
なかなかの山道。って、登山道ですよねー
長いなーって、ぼやきつつ歩くと、不意に到着です。川の流れ音が、大きなってきたら、もうすぐです!
長いなーって、ぼやきつつ歩くと、不意に到着です。川の流れ音が、大きなってきたら、もうすぐです!
松尾尾根の登山口、左に流水が流れて、気持ち良いですね!
松尾尾根の登山口、左に流水が流れて、気持ち良いですね!
始めに撮るの忘れた、駐車場横、公衆トイレです。男子は、使えます。手洗い場は、水でますが、出る場所が少し違います。
始めに撮るの忘れた、駐車場横、公衆トイレです。男子は、使えます。手洗い場は、水でますが、出る場所が少し違います。
トイレの右側の道を詰めて行きます。ここを登る気持ちのレベルの方は、大丈夫だと思いますが、気をつけましょう。
トイレの右側の道を詰めて行きます。ここを登る気持ちのレベルの方は、大丈夫だと思いますが、気をつけましょう。
ここは、東海自然歩道上らしいです。学生時代、歩きかったです。
ここは、東海自然歩道上らしいです。学生時代、歩きかったです。
2日だけ、バスも運行されるらしいです!
2日だけ、バスも運行されるらしいです!

装備

個人装備
スマホ(GPSアプリ 「スーパー地形」使用)<br />防虫・虫よけスプレー
備考 防虫スプレー

感想

2週間ぶりにトレーニングにでかける。日曜で晴天予報の為、人出が多いと思い、急登だけど、自分的には好きな人気無いルートを選ぶ。中尾根分岐まで人に会わず、最高点、三角点 、下山の松尾尾根分岐まで計20人位の方と挨拶する。松尾尾根、水無ルート最中には、誰にも会わない。
持参した方が良いと思った品・・虫除けスプレー。標高が低い時、頭回りをブンブンとうるさい。数匹だけど、虫除けがあれば、もっと急登が気持ちいいかも!?
スマホGPSは、iPhone6s使用のため、スーパー地形を活用してます。
同じ作者のジオグラフィジカをその前は、使用してました。
精度とつかいやすいのが、決めてです。

今日もトレーニングだが、気持ちよく激登り、尾根歩き、お花見、激下りを楽しめました。ハト峰周回コースも気になりましたが、登山道渋滞が予想され、ちゃと下山しました。
今回もトレーニングでき、無事に帰宅し、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら