ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148905
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

九鬼山〜倉岳山〜矢平山〜四方津

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:13
距離
21.7km
登り
1,874m
下り
2,070m

コースタイム

禾生駅7:30→九鬼山8:43-9:01→鈴ヶ音峠10:43→高畑山11:55-12:04→倉岳山12:49-53→立野峠13:13
→寺下峠14:24→矢平山14:59-15:09→新大地峠15:31→四方津駅16:43
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急線禾生駅→中央本線四方津駅
コース状況/
危険箇所等
【禾生駅〜九鬼山】
愛宕神社コースを登る、雑木林の歩きやすい道。途中で田野倉からのコースと合流する、合流点からの富士山は見事。
九鬼山頂上直下の登りはかなり急で昨晩降った雨でぬれているため滑りやすかった。
【九鬼山〜鈴ヶ音峠】
ガイドブックにもある通りヤブっぽい所が多い。
ヤブが昨晩の雨を溜め込んでいるのでシャワー状態で最悪。
加えて、9月の台風の影響か倒木が登山道を塞ぎ、枝が倒れ掛かっている所が多々あり。さらに落葉も多い。
一昨年歩いているので自信があったが、2回ほどルートを見失う。赤テープも少ない感じ。
【鈴ヶ音峠〜四方津駅】
普通の登山道。自然林と植林が交互に現れる快適な道。
倉岳山の登りで少し崩れている所あるが特に支障はない。
【全体として】
細かいアップダウンが20回以上はあった。高度差100〜200mぐらいだが、「強烈に登って、強烈に下る」の繰り返しで体力消耗する。
トレーニングには良いコースだが、トレランの人は一人も見かけなかった。
植林3割、自然林7割ぐらいなので明るくて気持ちの良い尾根歩きが楽しめる。
特に倉岳山から東は自然林が美しい。
愛宕神社コースを登る
2011年11月12日 07:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 7:44
愛宕神社コースを登る
田野倉コース合流点から
2011年11月12日 08:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
11/12 8:14
田野倉コース合流点から
九鬼山から大菩薩方面
2011年11月12日 08:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/12 8:45
九鬼山から大菩薩方面
九鬼山南の展望地から
2011年11月12日 08:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
11/12 8:51
九鬼山南の展望地から
ヒノキ伐採地から振り返る九鬼山
2011年11月12日 09:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 9:39
ヒノキ伐採地から振り返る九鬼山
伐採地から百蔵・扇山方面
2011年11月12日 09:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 9:44
伐採地から百蔵・扇山方面
伐採地から道志の山々
富士山は雲の中
2011年11月12日 09:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 9:45
伐採地から道志の山々
富士山は雲の中
紅葉・黄葉は1週間早い?
2011年11月12日 09:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 9:50
紅葉・黄葉は1週間早い?
所々には赤も
2011年11月12日 10:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/12 10:14
所々には赤も
鈴ヶ音峠は少し林道歩き
2011年11月12日 10:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 10:44
鈴ヶ音峠は少し林道歩き
自然林が多いです
2011年11月12日 11:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 11:10
自然林が多いです
時々あざやかな雑木林
2011年11月12日 11:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 11:37
時々あざやかな雑木林
高畑山の西斜面、既に曇り空
2011年11月12日 11:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 11:42
高畑山の西斜面、既に曇り空
高畑山の下はゴルフ場
2011年11月12日 11:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 11:47
高畑山の下はゴルフ場
高畑山〜倉岳山間の色付き
2011年11月12日 12:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 12:12
高畑山〜倉岳山間の色付き
倉岳山山頂近くの道
2011年11月12日 12:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/12 12:47
倉岳山山頂近くの道
倉岳山頂上、曇り
2011年11月12日 12:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 12:49
倉岳山頂上、曇り
黄葉のピークは来週です
2011年11月12日 12:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 12:57
黄葉のピークは来週です
立野峠、やっと行程の半分
2011年11月12日 13:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 13:13
立野峠、やっと行程の半分
植林も交互に現れる
2011年11月12日 13:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 13:19
植林も交互に現れる
秋山の集落と丹沢焼山方面
2011年11月12日 13:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 13:22
秋山の集落と丹沢焼山方面
道志の山々、御正体山方面
2011年11月12日 13:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 13:26
道志の山々、御正体山方面
今日の最終到達点
雑木に囲まれた矢平山
2011年11月12日 14:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 14:59
今日の最終到達点
雑木に囲まれた矢平山
指導票だらけの新大地峠
2011年11月12日 15:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 15:31
指導票だらけの新大地峠
少し林道を歩く
2011年11月12日 15:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 15:38
少し林道を歩く
夕暮れ時
倉岳山(右端)が遠く霞む
2011年11月12日 15:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 15:45
夕暮れ時
倉岳山(右端)が遠く霞む
四方津駅に着くと真っ暗
2011年11月12日 16:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/12 16:45
四方津駅に着くと真っ暗

感想

ハイキング地図を見ると、九鬼山から上野原御前山(上野原駅ホームから目前に見える山)まで尾根が続いていることを発見し、早速、歩いてみた。
このコースの一番の難関は鈴ヶ音峠と九鬼山の間、一昨年5月に歩いており状況を把握しているので問題ないと思ったが、
今回は相当荒れており、コースを外しそうになるなど非常に歩きにくかった。
赤テープも少ないように感じた。

結局、最初からペースが上がらず早々に上野原までの縦走はあきらめた。
失敗の原因は、‘が短かった(日没16:36)、九鬼山〜鈴ヶ音峠間は11月はまだヤブが元気、E殘擇簍醉佞多くルート不鮮明な所あり、ち案の雨で濡れていた。
という悪条件が重なり前半で折れてしまった。膝の痛みも無く快調だったので残念。

冬枯れで、日が長くなる3月が狙い目だが、あの数えきれないアップダウンを考えると、当分は登ったらすぐ降りられるような山に行きたい。
近いうちに、残りの高柄山から先を午後からハイクで歩いてみようと思う。


以下、行程概略

禾生駅から九鬼山方面に歩くハイカーは一人もいなかった。
九鬼山では今年初めて白くなった富士山を見ることができたが、今日はこれが最初で最後の富士山となった。
時間が早い? 人気の九鬼山だが、一人もハイカーは居なかった。さらに、高畑山の手前まで誰とも会わなかった。

登山道では、昨晩の雨をたっぷり吸った地面が朝陽を浴びてもうもうと湯気が立ち込め、ガスとなっていった。
九鬼山から鈴ヶ音峠までは雨具のズボンを履く。上半身は暑いのでTシャツ一枚、つゆのシャワーと汗でびっしょりとなり、かなり消耗した。
落葉が濡れているため5回ほど尻餅をつく。最悪のコンディション。倒木も多くルート不鮮明で2回ほど枝尾根に迷い込みそうになった。

9時過ぎには道志の山々の上に雲が湧き富士山はあっという間に見えなくなった。
高畑山に到着する頃にはすっかり曇ってしまい、せっかくの黄葉も色あせてしまった。
高畑山の頂上はお昼を食べるハイカーで満員御礼。
倉岳山は時間が遅いのか意外と空いていた。

このコースは自然林が多いが、色づきは5〜6分ぐらい。
同じ標高でも御岳山・日ノ出山方面より遅い感じがする。
特に倉岳山から東は自然林が美しく、これから1〜2週間は見頃だと思う。
今日は後半も、寺下峠の先から四方津までハイカーは一人も居なかった。


本コースは雑木が多く360度の展望地は無い。以下は展望地列挙。
・愛宕神社コースと田野倉コースの合流点:富士山が見事
・九鬼山の南側展望地:富士山、三つ峠など
・九鬼山頂上:北から北西のみ開け、大菩薩、百蔵山、扇山など
・九鬼山から30〜40分の伐採地:道志の山々、樹間に扇山、権現山
・高畑山:富士山方面
・倉岳山:樹間から富士山、百蔵山、扇山など
・トヤ山の手前:道志の山々、丹沢東部




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら