ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 〜残雪と白砂をまとった北アの女王に逢いゆく〜

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,462m
下り
1,460m

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
2:15
合計
11:19
4:50
10
第一駐車場
5:00
5:00
47
5:47
5:47
37
6:24
6:24
34
6:58
6:58
36
7:34
7:34
43
8:17
8:34
22
8:56
8:56
38
9:34
9:34
26
10:00
11:23
9
11:32
11:32
23
11:55
11:55
8
12:03
12:11
32
12:43
12:43
19
13:02
13:02
7
13:09
13:28
38
14:06
14:06
12
14:18
14:26
16
14:42
14:42
19
15:01
15:01
23
15:24
15:24
16
15:40
15:40
22
16:02
16:02
7
16:09
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉の最寄登山者駐車場は4時半の時点でほぼ満車の状態でした。
コース状況/
危険箇所等
合戦小屋から上部は軽アイゼン等のすべり止めが必要です。 当日はピッケルを持参してきた方は見かけませんでした。
富山を午前1時過ぎに出発、3時間ほどの予定で「中房温泉」へ車を走らせます。
2018年06月03日 04:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 4:15
富山を午前1時過ぎに出発、3時間ほどの予定で「中房温泉」へ車を走らせます。
登山者用の「第一無料駐車場」を出発! ここには、男女兼用の仮設トイレが2機設置されていました。
2018年06月03日 04:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 4:49
登山者用の「第一無料駐車場」を出発! ここには、男女兼用の仮設トイレが2機設置されていました。
車道を10分ほど歩くと、中房温泉の登山口に到着。 おトイレはここで済ませましょう。
2018年06月03日 05:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 5:01
車道を10分ほど歩くと、中房温泉の登山口に到着。 おトイレはここで済ませましょう。
早速、「北アルプス三大急登」の始まり。
2018年06月03日 05:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 5:10
早速、「北アルプス三大急登」の始まり。
序盤は「カラマツ」の林を進みます。
2018年06月03日 05:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 5:19
序盤は「カラマツ」の林を進みます。
今回の山行ではマクロレンズは持って来ていないので、周りの風景を取り入れたお花の写真も撮影してみる。
2018年06月03日 05:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 5:21
今回の山行ではマクロレンズは持って来ていないので、周りの風景を取り入れたお花の写真も撮影してみる。
登山道の序盤は、「マイヅルソウ」が多く咲いていた。
2018年06月03日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 5:29
登山道の序盤は、「マイヅルソウ」が多く咲いていた。
枝を水平に伸ばす「カラマツ」。 針葉樹なのに冬には葉を落とし、雪が積もりにくいので可能なのか…。
2018年06月03日 05:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 5:51
枝を水平に伸ばす「カラマツ」。 針葉樹なのに冬には葉を落とし、雪が積もりにくいので可能なのか…。
「コイワカガミ」の小さな花畑。
2018年06月03日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 6:29
「コイワカガミ」の小さな花畑。
白花の「コイワカガミ」。 たぶん色が褪せた訳ではないと思う。
2018年06月03日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 6:30
白花の「コイワカガミ」。 たぶん色が褪せた訳ではないと思う。
葉はだいぶんくたびれてますが、花はカワイイ「イワナシ」さん。
2018年06月03日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 7:26
葉はだいぶんくたびれてますが、花はカワイイ「イワナシ」さん。
いつもこの登山道の岩場に来るとシャッターを押してしまう。
2018年06月03日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 8:00
いつもこの登山道の岩場に来るとシャッターを押してしまう。
見様によっては、少しグロテスクな感じもします。
2018年06月03日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 8:00
見様によっては、少しグロテスクな感じもします。
その後、大きな岩などを眺めながら進むと…
2018年06月03日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 8:11
その後、大きな岩などを眺めながら進むと…
ようやく合戦小屋に到着しました。 名物のスイカの販売は今月の下旬からのようです。
2018年06月03日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 8:17
ようやく合戦小屋に到着しました。 名物のスイカの販売は今月の下旬からのようです。
シャキーン! 合戦小屋から10本爪の「軽アイゼン?」装備。(mont・bell製)
2018年06月03日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 8:34
シャキーン! 合戦小屋から10本爪の「軽アイゼン?」装備。(mont・bell製)
合戦小屋から上の斜面にはまだ多くの残雪があります。
2018年06月03日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 8:40
合戦小屋から上の斜面にはまだ多くの残雪があります。
そうかと思うと夏山の様相の登山道になったりします。
2018年06月03日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 8:50
そうかと思うと夏山の様相の登山道になったりします。
それにしても6月とは思えない空の青さよ。
2018年06月03日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 9:03
それにしても6月とは思えない空の青さよ。
遠くには「燕山荘」も見えてきました。
2018年06月03日 09:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 9:15
遠くには「燕山荘」も見えてきました。
右に目をやれば北アルプスの女王陛下、「燕岳」もお出ましになられました。
2018年06月03日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 9:16
右に目をやれば北アルプスの女王陛下、「燕岳」もお出ましになられました。
失礼ながら、寄りで撮影。
2018年06月03日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 9:22
失礼ながら、寄りで撮影。
左手には言わずと知れた「槍ヶ岳」が徐々に姿を現し始めています。
2018年06月03日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/3 9:32
左手には言わずと知れた「槍ヶ岳」が徐々に姿を現し始めています。
親切な看板に従い、広場で軽アイゼンを外します。
2018年06月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 9:34
親切な看板に従い、広場で軽アイゼンを外します。
稜線の小屋への最後の急登を行く登山者が見えます。 かなり、しんどそうです。
2018年06月03日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 9:48
稜線の小屋への最後の急登を行く登山者が見えます。 かなり、しんどそうです。
私も天国へと続く地獄の階段を、必死の形相で登ります。
2018年06月03日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 9:52
私も天国へと続く地獄の階段を、必死の形相で登ります。
「槍ヶ岳」の応援を受けて…
2018年06月03日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/3 9:54
「槍ヶ岳」の応援を受けて…
あと、少しで主稜線に這い上がります。
2018年06月03日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/3 9:58
あと、少しで主稜線に這い上がります。
登山開始から5時間余り、標準タイムよりも1時間以上の超過でようやく主稜線に登りツメました。
2018年06月03日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 10:00
登山開始から5時間余り、標準タイムよりも1時間以上の超過でようやく主稜線に登りツメました。
右に目をやると…
2018年06月03日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/3 10:03
右に目をやると…
すっかりお近くにお見えになった女王陛下。
2018年06月03日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 10:03
すっかりお近くにお見えになった女王陛下。
槍ヶ岳へと続く、憧れの表銀座コースの稜線。
2018年06月03日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 10:04
槍ヶ岳へと続く、憧れの表銀座コースの稜線。
小屋前の広場からの「女王陛下」はなんとお麗しいお姿…
2018年06月03日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 10:05
小屋前の広場からの「女王陛下」はなんとお麗しいお姿…
燕山荘では物資の補給とお土産の購入♪ (トイレは無料!お水は200円/リットルで分けてもらえます。)
2018年06月03日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 10:07
燕山荘では物資の補給とお土産の購入♪ (トイレは無料!お水は200円/リットルで分けてもらえます。)
ところで、小屋の前では多くの登山者が休憩している中、すぐ近くで「イワヒバリ」さんがいい声で盛んに自慢のさえずり披露しておりましたが…
2018年06月03日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/3 10:09
ところで、小屋の前では多くの登山者が休憩している中、すぐ近くで「イワヒバリ」さんがいい声で盛んに自慢のさえずり披露しておりましたが…
別の個体(たぶん雌)が小屋の石垣の割れ目の中を出たり入ったりしていたので、ここで営巣を始めたのだろうと想像する。
2018年06月03日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 10:11
別の個体(たぶん雌)が小屋の石垣の割れ目の中を出たり入ったりしていたので、ここで営巣を始めたのだろうと想像する。
さて、おなかも空いたので小屋の裏手で地味な有明山(失礼!)を見ながら、ひとり焼肉ランチ!
2018年06月03日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 10:59
さて、おなかも空いたので小屋の裏手で地味な有明山(失礼!)を見ながら、ひとり焼肉ランチ!
本当は、小屋前のテーブルで槍ヶ岳や燕岳を見ながら食事したかったのですが、人が多くてご迷惑になる上に、独り焼肉は照れくさいと思ったのでやめときました。
2018年06月03日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 10:59
本当は、小屋前のテーブルで槍ヶ岳や燕岳を見ながら食事したかったのですが、人が多くてご迷惑になる上に、独り焼肉は照れくさいと思ったのでやめときました。
さて、食事を終えたので、女王陛下に逢いにゆきます。
2018年06月03日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/3 11:25
さて、食事を終えたので、女王陛下に逢いにゆきます。
途中で雲上のイルカと対面し…
2018年06月03日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 11:32
途中で雲上のイルカと対面し…
よく見ると、手前にはアシカも居たことに気付く。
2018年06月03日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/3 11:32
よく見ると、手前にはアシカも居たことに気付く。
小屋から女王陛下までのコースタイムは30分ほどですが、この調子で散策していれば倍の時間がかかりそうです。
2018年06月03日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/3 11:34
小屋から女王陛下までのコースタイムは30分ほどですが、この調子で散策していれば倍の時間がかかりそうです。
安曇野側の斜面には残雪が目立ちますが、登山道にはほとんど雪は残っていません。
2018年06月03日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 11:37
安曇野側の斜面には残雪が目立ちますが、登山道にはほとんど雪は残っていません。
ハイマツの海と槍ヶ岳。
2018年06月03日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 11:39
ハイマツの海と槍ヶ岳。
奇岩を眺めながら進みます。
2018年06月03日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 11:41
奇岩を眺めながら進みます。
空中に張り出したハイマツの根を下から撮影。
2018年06月03日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 11:43
空中に張り出したハイマツの根を下から撮影。
この写真、アクセントに登山者を入れたかった。
2018年06月03日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 11:45
この写真、アクセントに登山者を入れたかった。
本当に優美なお姿。
2018年06月03日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 11:46
本当に優美なお姿。
バランス良く積まれたケルンと女王陛下。
2018年06月03日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 11:49
バランス良く積まれたケルンと女王陛下。
奇岩の密度が次第に高くなる。
2018年06月03日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 11:53
奇岩の密度が次第に高くなる。
とうとう陛下の足元までやって来た。
2018年06月03日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 11:54
とうとう陛下の足元までやって来た。
これは「メガネ岩」。
2018年06月03日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 11:55
これは「メガネ岩」。
山頂が近い。
2018年06月03日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 12:01
山頂が近い。
多くのコインが置かれた山頂。 前に来た時はこんな風習は無かったと思うのですが…
2018年06月03日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 12:03
多くのコインが置かれた山頂。 前に来た時はこんな風習は無かったと思うのですが…
山頂におられた方に撮っていただく。
2018年06月03日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 12:06
山頂におられた方に撮っていただく。
「剣岳」と見まごうばかりに急峻な「針ノ木岳」さん。
2018年06月03日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 12:10
「剣岳」と見まごうばかりに急峻な「針ノ木岳」さん。
しばらく山頂での眺望と撮影を楽しんでいたら、「ライチョウ」さんの声が下から聞こえてきたので眼下の岩場を探すと。
2018年06月03日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 12:11
しばらく山頂での眺望と撮影を楽しんでいたら、「ライチョウ」さんの声が下から聞こえてきたので眼下の岩場を探すと。
岩の上に縄張り監視中のオス「ライチョウ」さんを発見! (正確に言えば、麓でライチョウを見つけた登山者がライチョウに夢中になっているところを山頂から見つけたのですが…)
2018年06月03日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/3 12:16
岩の上に縄張り監視中のオス「ライチョウ」さんを発見! (正確に言えば、麓でライチョウを見つけた登山者がライチョウに夢中になっているところを山頂から見つけたのですが…)
急いで、山頂から下ってきて撮影を開始しました。
2018年06月03日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
6/3 12:18
急いで、山頂から下ってきて撮影を開始しました。
左ヨシ!
2018年06月03日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/3 12:23
左ヨシ!
右、異常ナシ!といったところでしょうか?
2018年06月03日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/3 12:24
右、異常ナシ!といったところでしょうか?
北燕岳方面の山々。 今思えばこっちの方面にも行ってみれば良かったと思ったりもする。
2018年06月03日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 12:33
北燕岳方面の山々。 今思えばこっちの方面にも行ってみれば良かったと思ったりもする。
奇岩を眺める登山者さんと…
2018年06月03日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 12:44
奇岩を眺める登山者さんと…
槍ヶ岳を眺めるカップル。
2018年06月03日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/3 12:47
槍ヶ岳を眺めるカップル。
どこかの写真で見たことのある、イルカ岩が何かを吐き出している図の再現を行おうとしたのですが、うまくゆかず…
2018年06月03日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/3 13:03
どこかの写真で見たことのある、イルカ岩が何かを吐き出している図の再現を行おうとしたのですが、うまくゆかず…
主稜線の散策を終えて下山にかかります。
2018年06月03日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 13:28
主稜線の散策を終えて下山にかかります。
今日は本当に良い天気でした。
2018年06月03日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 13:28
今日は本当に良い天気でした。
主稜線上でのあっという間の3時間半、名残り惜しい気持ちだけを残して下山します。
2018年06月03日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 13:33
主稜線上でのあっという間の3時間半、名残り惜しい気持ちだけを残して下山します。
有明山を眺めながら雪渓をトラバースしていきます。
2018年06月03日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 13:50
有明山を眺めながら雪渓をトラバースしていきます。
振り返ればまだ、「女王陛下」が見送ってくれております。
2018年06月03日 13:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 13:52
振り返ればまだ、「女王陛下」が見送ってくれております。
何やら工事の真っ最中の「合戦小屋」で軽アイゼンを外し、下山を続けます。
2018年06月03日 14:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 14:18
何やら工事の真っ最中の「合戦小屋」で軽アイゼンを外し、下山を続けます。
高度が下がるにつれて、樹林が深くなってきました。
2018年06月03日 15:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 15:05
高度が下がるにつれて、樹林が深くなってきました。
途中で奇跡のスポットライトを浴びる「コイワカガミ」を見つけました。 まさに千載一遇。
2018年06月03日 15:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/3 15:18
途中で奇跡のスポットライトを浴びる「コイワカガミ」を見つけました。 まさに千載一遇。
そして、無事に登山口に到着しました。 写真は露出を間違えてハイキーな乙女写真になってしまいました。(本当はもっと薄暗いです。)
2018年06月03日 16:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/3 16:02
そして、無事に登山口に到着しました。 写真は露出を間違えてハイキーな乙女写真になってしまいました。(本当はもっと薄暗いです。)
最終目的地の第一駐車場に無事の帰還を果たしました。 今日一日の好天に感謝。
2018年06月03日 16:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/3 16:09
最終目的地の第一駐車場に無事の帰還を果たしました。 今日一日の好天に感謝。
撮影機器:

感想

6月には珍しい土日の好天、土曜日は地元のヤマで「ネマガリダケ」採り、日曜日はこの燕岳登山と、両日ともに見事な晴天で本当にヤマにはどんなに感謝しても足りません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら