ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父西端縦走(みずがき山自然公園〜瑞牆山荘〜(JR&バス)〜清里駅〜清里YH〜飯盛山〜横尾山〜信州峠〜みずがき自然公園)

2018年06月02日(土) ~ 2018年06月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.7km
登り
1,344m
下り
1,113m

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:20
合計
3:55
10:10
35
みずがき山自然公園
10:45
175
瑞牆山荘
13:40
14:00
5
14:05
清里YH
2日目
山行
8:50
休憩
2:10
合計
11:00
4:30
30
清里YH
5:00
5:05
40
飯盛山登山口
5:45
5:50
30
6:20
6:35
10
6:45
6:50
35
7:25
7:35
55
8:30
8:40
15
9:20
9:35
25
10:00
30
10:30
5
10:35
10:40
45
11:25
12:10
20
12:30
12:35
40
13:15
13:20
40
14:00
14:05
85
黒森五郎舎
15:30
ゴール地点
(1)1日目の行動時間には、瑞牆山荘から清里駅までの公共交通機関による移動時間2時間55分が含まれます。よって、1日目の実質的な行動時間はみずがき山自然公園から瑞牆山荘までの35分と、清里駅から清里YHまでの5分を加えた40分となります。
(2)ルート記入上、出発点とゴールを実際のみずがき山自然公園とすると、ルート上に瑞牆山荘から清里駅までの公共交通機関による移動部分も組み込まれてしまうため、便宜上(正しい歩行距離や累積標高等算出のため)地図ルート上では出発点を清里駅、ゴールを瑞牆山荘としました。
(3)登山用GPS不所持のため、ルートは手書きです。
天候 1日目2日目とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(1)自家用車で中央道須玉ICからみずがき湖、黒森経由でみすがき山自然公園。ここの駐車場に車をデポし、瑞牆山荘からバスと列車で韮崎駅、小淵沢駅経由で清里駅まで移動。徒歩5分強の清里YHに宿泊。

都内自宅5:45〜調布IC〜(中央道 双葉SA立寄り 8:00/8:40)〜須玉IC〜みずがき山公園駐車場9:30/瑞牆山荘11:25〜(バス)〜韮崎駅12:40/12:50〜(JR中央本線&小海線)〜清里駅13:40

(2)帰りはみすがき山自然公園から増富の湯に立ち寄り、須玉ICから中央道経由で帰京を試みるも渋滞が酷いため、都留ICから夜の道坂トンネルを抜け、R413(道志みち)経由で圏央道の相模原IC、八王子JCT、調布ICへ抜けて帰った。(途中、睡魔に耐えられず、「どうし道の駅」と「石川PA」で仮眠したため、帰宅は月曜日の明け方となった)
コース状況/
危険箇所等
(1)清里駅〜飯盛山登山口:車道歩き
(2)飯盛山登山口〜飯盛山:遊歩道のような登山道だが、雨の後などは登山道が沢の様相を呈することがあるようだ。
(3)飯盛山〜十文字峠〜三ツ沢の頭〜三ツ沢の大ダル
 ―淑源峠から三ツ沢の大ダルまでは笹薮が深いが、一定の距離を置いて赤テープがあるので見落とさないようにする。
 登山道と並行して有刺鉄線がめぐらされている区間がある。2回にわたって有刺鉄線をくぐったり扉を開けるなりして反対側に移る。(1回目は十文字峠の標識のところで有刺鉄線をくぐって反対側に移る。2回目は十文字峠から笹薮を三ツ沢の頭へ向けて登り切ったところで有刺鉄線にトビラがあるので(赤テープが目印)針金を外して扉をあけて反対側に移る。)
(4)三ツ沢の大ダル〜槍〜木賊の頭〜豆腐岩〜横尾山
 (3)の区間と比べると笹薮は少なくなり、道形が分かりやすい。その代わり痩せ尾根や露岩帯の通過あり。槍の前後は急登でザレていて滑りやすい。逆コースの場合は、木賊の頭の先を直進せず、左に直角に曲がる。
(5)横尾山〜カヤトの原〜信州峠
  歩きやすい一般道だが、横尾山山頂近くは露岩帯で足元注意。
(6)信州峠〜黒森〜みずがき山自然公園〜瑞牆山荘:車道歩き
(プロローグ)中央道、須玉IC付近から,
富士山がお出迎え。
2018年06月02日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/2 8:51
(プロローグ)中央道、須玉IC付近から,
富士山がお出迎え。
みすがき山自然公園の駐車場、すでに満杯。辛うじて1台分のスペースがあったので停めることができた。
2018年06月02日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/2 9:42
みすがき山自然公園の駐車場、すでに満杯。辛うじて1台分のスペースがあったので停めることができた。
瑞牆山、独特の山容は思わず、惹き付けられる。
2018年06月02日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/2 9:44
瑞牆山、独特の山容は思わず、惹き付けられる。
みすがき山自然公園から瑞牆山荘に向かう途中で。横尾山。
2018年06月02日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/2 10:15
みすがき山自然公園から瑞牆山荘に向かう途中で。横尾山。
瑞牆山荘。
2018年06月02日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/2 10:44
瑞牆山荘。
山荘周辺の駐車場は路駐の車で溢れていた。
2018年06月02日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/2 10:44
山荘周辺の駐車場は路駐の車で溢れていた。
バスで韮崎駅に向かう。
2018年06月02日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/2 10:45
バスで韮崎駅に向かう。
バスは茅ヶ岳の山麓の明野を通過、4月に茅ヶ岳に登ったので懐かしい景色だった。
2018年06月02日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/2 12:15
バスは茅ヶ岳の山麓の明野を通過、4月に茅ヶ岳に登ったので懐かしい景色だった。
韮崎駅に到着、瑞牆山荘から標高差1000メートル以上下ってきた。暑い❗
2018年06月02日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/2 12:42
韮崎駅に到着、瑞牆山荘から標高差1000メートル以上下ってきた。暑い❗
これから小淵沢経由で清里に向かう。中央本線が車両故障でダイヤが乱れていたが、遅れてきた小淵沢行きの電車にタイミングよく乗車できた。
2018年06月02日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/2 12:43
これから小淵沢経由で清里に向かう。中央本線が車両故障でダイヤが乱れていたが、遅れてきた小淵沢行きの電車にタイミングよく乗車できた。
清里駅。標高1274メートル
2018年06月02日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/2 13:42
清里駅。標高1274メートル
なかなか味わい深い高原列車の旅だった。
2018年06月02日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/2 13:43
なかなか味わい深い高原列車の旅だった。
列車が走り去った後の余韻もいい
2018年06月02日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/2 13:43
列車が走り去った後の余韻もいい
プラットホームの端から明日登る飯盛山がみえた。
2018年06月02日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/2 13:44
プラットホームの端から明日登る飯盛山がみえた。
飯盛山(左奥)と金峰山(右奥の高峰)。
2018年06月02日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/2 14:03
飯盛山(左奥)と金峰山(右奥の高峰)。
(ここから2日目、縦走日本番!)一晩お世話になった清里YH。昨年9月から数えると今回で3回目の宿泊。もう常連客?早朝3時半起床。身支度と片道10分のコンビニ(セブンイレブン)まで行動食の買い出し。スタートは4時半。
2018年06月03日 04:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 4:27
(ここから2日目、縦走日本番!)一晩お世話になった清里YH。昨年9月から数えると今回で3回目の宿泊。もう常連客?早朝3時半起床。身支度と片道10分のコンビニ(セブンイレブン)まで行動食の買い出し。スタートは4時半。
山梨長野県境の千ヶ滝。滝つぼまで片道300メートルだが、今回はスルー。
2018年06月03日 04:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 4:39
山梨長野県境の千ヶ滝。滝つぼまで片道300メートルだが、今回はスルー。
ここから長野県野辺山の平沢地区。
2018年06月03日 04:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 4:40
ここから長野県野辺山の平沢地区。
平沢集落を飯盛山登山口に向かう。晴れていれば前方に飯盛山が見えるのだが、生憎ガスのなか。晴れることを願うのみ。
2018年06月03日 04:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 4:47
平沢集落を飯盛山登山口に向かう。晴れていれば前方に飯盛山が見えるのだが、生憎ガスのなか。晴れることを願うのみ。
淡いピンクが儚げで、心惹かれる。
2018年06月03日 04:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 4:49
淡いピンクが儚げで、心惹かれる。
飯盛山登山口到着。周囲は民家だ。
2018年06月03日 04:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 4:54
飯盛山登山口到着。周囲は民家だ。
これは白い紫陽花?
2018年06月03日 04:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 4:57
これは白い紫陽花?
ここが飯盛山登山口。山頂まで2.5キロ。ここで行動食の菓子パン1個、補給。
2018年06月03日 04:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 4:58
ここが飯盛山登山口。山頂まで2.5キロ。ここで行動食の菓子パン1個、補給。
しばらく進むと八ヶ岳赤岳が雲間から垣間見えた。天気は間違いなく快方に向かっている。
2018年06月03日 05:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 5:13
しばらく進むと八ヶ岳赤岳が雲間から垣間見えた。天気は間違いなく快方に向かっている。
緑のトンネルのなかの登山道。快適で歩きやすい。昨年の10月、下りで歩いたときは前日の雨で沢の様相を呈していたがこの日は遊歩道そのものだった。
2018年06月03日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 5:17
緑のトンネルのなかの登山道。快適で歩きやすい。昨年の10月、下りで歩いたときは前日の雨で沢の様相を呈していたがこの日は遊歩道そのものだった。
レンゲツツジ。緑の中に色が際立つ。
2018年06月03日 05:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 5:40
レンゲツツジ。緑の中に色が際立つ。
登山口から約45分であずまやのある場所にたどり着いた。
2018年06月03日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 5:45
登山口から約45分であずまやのある場所にたどり着いた。
ここから柵を通過して山頂目指す。
2018年06月03日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 5:51
ここから柵を通過して山頂目指す。
登山道は相変わらず歩きやすく、快適だ。
2018年06月03日 05:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 5:57
登山道は相変わらず歩きやすく、快適だ。
山頂が見えてきた。ちょうど日のある方向でまぶしく、正視できず。
2018年06月03日 06:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:00
山頂が見えてきた。ちょうど日のある方向でまぶしく、正視できず。
飯盛山山頂到着。昨年10月以来、2度目の登頂。山頂標識の向こうは茅ヶ岳。さらにその先に富士山が見えるはずなのだが、このときはあいにく朝靄で?見えず。
2018年06月03日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/3 6:23
飯盛山山頂到着。昨年10月以来、2度目の登頂。山頂標識の向こうは茅ヶ岳。さらにその先に富士山が見えるはずなのだが、このときはあいにく朝靄で?見えず。
やはりここから目を引くのは八ヶ岳連峰。主峰の赤岳は否応なく登高欲を掻き立てる存在だ。
2018年06月03日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/3 6:23
やはりここから目を引くのは八ヶ岳連峰。主峰の赤岳は否応なく登高欲を掻き立てる存在だ。
霞んで見えますが、甲斐駒ヶ岳。南アルプスは全体的に霞んでいてはっきり見えなかった。
2018年06月03日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:23
霞んで見えますが、甲斐駒ヶ岳。南アルプスは全体的に霞んでいてはっきり見えなかった。
こちらは男山、御座山(おぐらさん)、天狗山。
2018年06月03日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 6:23
こちらは男山、御座山(おぐらさん)、天狗山。
遠く金峰山、その左手前が今日の目的地の横尾山。さらにその手前はこれから辿る稜線がS字状に延びていた。
2018年06月03日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 6:23
遠く金峰山、その左手前が今日の目的地の横尾山。さらにその手前はこれから辿る稜線がS字状に延びていた。
平沢山と八ヶ岳。
2018年06月03日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:25
平沢山と八ヶ岳。
これは今朝、スタートした清里駅付近の街並み。
2018年06月03日 06:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:32
これは今朝、スタートした清里駅付近の街並み。
清里駅付近の拡大。駅舎が確認できました。右下が昨夜宿泊した清里YHと思われる。
2018年06月03日 06:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 6:32
清里駅付近の拡大。駅舎が確認できました。右下が昨夜宿泊した清里YHと思われる。
ここもレンゲツツジがきれい。これから進む稜線ものびやか。
2018年06月03日 06:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 6:38
ここもレンゲツツジがきれい。これから進む稜線ものびやか。
さあ、いよいよ未知の領域へ!
2018年06月03日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:39
さあ、いよいよ未知の領域へ!
飯盛山展望台から山頂を振り返る。
2018年06月03日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/3 6:46
飯盛山展望台から山頂を振り返る。
平沢山と八ヶ岳。
2018年06月03日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 6:46
平沢山と八ヶ岳。
展望台からは野辺山方面がよく見えました。天文台が見えている。
2018年06月03日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:46
展望台からは野辺山方面がよく見えました。天文台が見えている。
行く手の山並み。左遠方が横尾山。
2018年06月03日 06:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:47
行く手の山並み。左遠方が横尾山。
まずは手前のピークを越える。
2018年06月03日 06:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:51
まずは手前のピークを越える。
さらば、飯盛山。
2018年06月03日 06:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 6:51
さらば、飯盛山。
来た道を振り返る。空が青くて気持ちがいい。
2018年06月03日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:53
来た道を振り返る。空が青くて気持ちがいい。
3つ前の写真のピークを越えたところで。ここは鎖場となっていた。鎖なしで十分に通過可能。
2018年06月03日 06:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 6:58
3つ前の写真のピークを越えたところで。ここは鎖場となっていた。鎖なしで十分に通過可能。
ふと、先程までいた飯盛山を振り返る。山頂に誰かいた。こちらに向かって手を振っていた・・・ようにみえた?
2018年06月03日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 7:10
ふと、先程までいた飯盛山を振り返る。山頂に誰かいた。こちらに向かって手を振っていた・・・ようにみえた?
茅ヶ岳・金ヶ岳の眺め。茅ヶ岳の左は曲岳。その先にうっすらと富士山!
2018年06月03日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 7:11
茅ヶ岳・金ヶ岳の眺め。茅ヶ岳の左は曲岳。その先にうっすらと富士山!
踏み跡はやや薄いが道形ははっきりしている。
2018年06月03日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 7:13
踏み跡はやや薄いが道形ははっきりしている。
静かで他に歩く人もいない、贅沢なひと時だ。
2018年06月03日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 7:13
静かで他に歩く人もいない、贅沢なひと時だ。
十文字峠に到着。
2018年06月03日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 7:25
十文字峠に到着。
現在位置確認。間違いなく十文字峠。
2018年06月03日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 7:28
現在位置確認。間違いなく十文字峠。
正面に登山道が、続いていたが、ここで有刺鉄線の反対側に移る。(扉が有るわけではないので丁度標識の裏側、広くあいたところをくぐり抜ける)
2018年06月03日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 7:25
正面に登山道が、続いていたが、ここで有刺鉄線の反対側に移る。(扉が有るわけではないので丁度標識の裏側、広くあいたところをくぐり抜ける)
有刺鉄線をくぐり、反対側の笹が生い茂った登山道を登る。笹が朝露で濡れていてズボンがびしょびしょ。スパッツを持参しなかったことを悔やんだ。
2018年06月03日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 7:36
有刺鉄線をくぐり、反対側の笹が生い茂った登山道を登る。笹が朝露で濡れていてズボンがびしょびしょ。スパッツを持参しなかったことを悔やんだ。
前写真の場所から笹の生い茂った急登を登り切り、尾根伝いに進むと有刺鉄線の扉があった。針金を動かして扉を開け、反対側に移ったところ。丁度反対側からきたソロの男性とこの場所ですれ違った。小川山方向から県境の道なき道?を辿り、昨夜は信州峠にツエルトを張って宿泊したそうだ。
2018年06月03日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 8:03
前写真の場所から笹の生い茂った急登を登り切り、尾根伝いに進むと有刺鉄線の扉があった。針金を動かして扉を開け、反対側に移ったところ。丁度反対側からきたソロの男性とこの場所ですれ違った。小川山方向から県境の道なき道?を辿り、昨夜は信州峠にツエルトを張って宿泊したそうだ。
横尾山方向に登山道が続いていた。反対コースの場合はここで鍵状(L字型)に有刺鉄線で行く手を遮られるので否応なく反対側に移らざるを得ない。
2018年06月03日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 8:03
横尾山方向に登山道が続いていた。反対コースの場合はここで鍵状(L字型)に有刺鉄線で行く手を遮られるので否応なく反対側に移らざるを得ない。
前方、三ツ沢の頭へ登山道が続いていた。赤いテープに導かれるように歩いた。
2018年06月03日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 8:06
前方、三ツ沢の頭へ登山道が続いていた。赤いテープに導かれるように歩いた。
ヤブっぽい道なので、赤いテープを見失わないように歩く。
2018年06月03日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 8:24
ヤブっぽい道なので、赤いテープを見失わないように歩く。
時折景観が開けた。飯盛山がだいぶ遠のいた。
2018年06月03日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 8:24
時折景観が開けた。飯盛山がだいぶ遠のいた。
こちらは南アルプス、甲斐駒から鋸岳への稜線が見えた。
2018年06月03日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 8:24
こちらは南アルプス、甲斐駒から鋸岳への稜線が見えた。
三ツ沢の頭近くで。
2018年06月03日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 8:26
三ツ沢の頭近くで。
このあたりが三ツ沢の頭。
2018年06月03日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 8:36
このあたりが三ツ沢の頭。
富士山が見えた。
2018年06月03日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 8:36
富士山が見えた。
富士山の拡大。富士山に見守られていると思うと心強い。
2018年06月03日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 8:36
富士山の拡大。富士山に見守られていると思うと心強い。
三ツ沢の大ダルへ向け、笹薮に覆われた登山道を下る。赤テープを見失わないように。
2018年06月03日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 8:54
三ツ沢の大ダルへ向け、笹薮に覆われた登山道を下る。赤テープを見失わないように。
ここが三ツ沢の大ダルと呼ばれる鞍部。
2018年06月03日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 8:54
ここが三ツ沢の大ダルと呼ばれる鞍部。
三ツ沢の大ダルから槍への登り。途端に赤テープが見当たらなくなったが、笹薮がなくなり、道形がはっきりしているので大丈夫だ。
2018年06月03日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 9:09
三ツ沢の大ダルから槍への登り。途端に赤テープが見当たらなくなったが、笹薮がなくなり、道形がはっきりしているので大丈夫だ。
槍への急登が待ち受けていた。
2018年06月03日 09:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 9:16
槍への急登が待ち受けていた。
やっと槍に到着。標高1720メートル。前半の難所(十文字峠〜三ツ沢の頭〜三ツ沢の大ダルの笹藪)は無事通過できた。
2018年06月03日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/3 9:21
やっと槍に到着。標高1720メートル。前半の難所(十文字峠〜三ツ沢の頭〜三ツ沢の大ダルの笹藪)は無事通過できた。
槍のピークからの展望。前方にこれから向かう横尾山のピーク。
2018年06月03日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 9:21
槍のピークからの展望。前方にこれから向かう横尾山のピーク。
ここでも富士山が見えた。
2018年06月03日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 9:22
ここでも富士山が見えた。
横尾山の拡大。現時点で午前9時20分。何とか午前中に横尾山に到達できそうだ。
2018年06月03日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 9:22
横尾山の拡大。現時点で午前9時20分。何とか午前中に横尾山に到達できそうだ。
槍のピークから尾根上のアップダウンを繰り返し・・・
2018年06月03日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 9:51
槍のピークから尾根上のアップダウンを繰り返し・・・
一旦、木賊の大ダルに下り・・・
2018年06月03日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 10:01
一旦、木賊の大ダルに下り・・・
再び木賊の頭を目指し、登り返す。このあたり藪はほとんどなく、比較的痩せ尾根の登山道で赤テープはなかったが迷うことはなかった。
2018年06月03日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 10:01
再び木賊の頭を目指し、登り返す。このあたり藪はほとんどなく、比較的痩せ尾根の登山道で赤テープはなかったが迷うことはなかった。
緑の中の登山道。
2018年06月03日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 10:11
緑の中の登山道。
樹林が途切れ、開けた場所に出た。
2018年06月03日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 10:23
樹林が途切れ、開けた場所に出た。
彩も豊かで、心癒される。
2018年06月03日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 10:23
彩も豊かで、心癒される。
ふと景観の開けた場所に出た。縦走スタート地点の飯盛山と辿ってきた稜線が一望のもとに見えた。
2018年06月03日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/3 10:24
ふと景観の開けた場所に出た。縦走スタート地点の飯盛山と辿ってきた稜線が一望のもとに見えた。
木賊の頭で稜線にでる。右が進行方向で横尾山へ。左が辿ってきた飯盛山方向。
2018年06月03日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 10:26
木賊の頭で稜線にでる。右が進行方向で横尾山へ。左が辿ってきた飯盛山方向。
標識にうっすらと鞍骨山と手書きで書かれていた。逆コースの場合は間違って鞍骨山方向に行かないように注意。
2018年06月03日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 10:26
標識にうっすらと鞍骨山と手書きで書かれていた。逆コースの場合は間違って鞍骨山方向に行かないように注意。
こちらはこれから向かう横尾山。横尾山の右に瑞牆山と金峰山。
2018年06月03日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 10:29
こちらはこれから向かう横尾山。横尾山の右に瑞牆山と金峰山。
前写真の木賊の頭から5分弱で豆腐岩。横尾山へは岩の右奥を進む。
2018年06月03日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/3 10:33
前写真の木賊の頭から5分弱で豆腐岩。横尾山へは岩の右奥を進む。
樹林に囲まれ、展望のない豆腐岩。
2018年06月03日 10:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 10:33
樹林に囲まれ、展望のない豆腐岩。
豆腐岩から横尾山に向かう。踏み跡がやや心もとないが三ツ沢の頭付近の藪道を歩いてきたので、それほど不安を感じない。
2018年06月03日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 10:43
豆腐岩から横尾山に向かう。踏み跡がやや心もとないが三ツ沢の頭付近の藪道を歩いてきたので、それほど不安を感じない。
横尾山まであと一息。この一息が結構長く感じた。
2018年06月03日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 11:10
横尾山まであと一息。この一息が結構長く感じた。
横尾山の手前は露岩の痩せ尾根の登山道。
2018年06月03日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 11:13
横尾山の手前は露岩の痩せ尾根の登山道。
午前11時25分、横尾山山頂到着。標高1818メートルで今回のコース、最高地点。ここから先は一般登山道。ホッと胸をなでおろした。
2018年06月03日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 11:25
午前11時25分、横尾山山頂到着。標高1818メートルで今回のコース、最高地点。ここから先は一般登山道。ホッと胸をなでおろした。
横尾山は初登頂。山梨百名山、1座ゲット!
2018年06月03日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/3 11:25
横尾山は初登頂。山梨百名山、1座ゲット!
越えてきた緑の山並みを振り返る。歩ききった自分を褒めたくなる瞬間だ。手前から槍〜三ツ沢の頭〜飯盛山。
2018年06月03日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 11:26
越えてきた緑の山並みを振り返る。歩ききった自分を褒めたくなる瞬間だ。手前から槍〜三ツ沢の頭〜飯盛山。
横尾山山頂は到着時は一人で静かだったが大勢の子供たちを引き連れた家族連れのハイカーが来て急ににぎやかになった。地元の山梨県の方のようだった。
2018年06月03日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 12:29
横尾山山頂は到着時は一人で静かだったが大勢の子供たちを引き連れた家族連れのハイカーが来て急ににぎやかになった。地元の山梨県の方のようだった。
カヤトの原に差し掛かる。
2018年06月03日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 12:29
カヤトの原に差し掛かる。
改めて横尾山と飯盛山から続く山並みが一望のもとに!
2018年06月03日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 12:31
改めて横尾山と飯盛山から続く山並みが一望のもとに!
山並みの向こうに飯盛山。
2018年06月03日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/3 12:32
山並みの向こうに飯盛山。
飯盛山拡大。これが最後。
2018年06月03日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 12:32
飯盛山拡大。これが最後。
カヤトの原の標識。
2018年06月03日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 12:40
カヤトの原の標識。
カヤトの原から約30分で信州峠まで下山。
2018年06月03日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 13:16
カヤトの原から約30分で信州峠まで下山。
信州峠から黒森までの車道沿いに咲いていた。
2018年06月03日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 13:30
信州峠から黒森までの車道沿いに咲いていた。
瑞牆山と金峰山。双方ともに堂々たる日本百名山だ。
2018年06月03日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/3 13:31
瑞牆山と金峰山。双方ともに堂々たる日本百名山だ。
瑞牆山を見渡す黒森まで下ってきた。
2018年06月03日 13:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 13:56
瑞牆山を見渡す黒森まで下ってきた。
この辺りは瑞牆山も南アルプスも見える絶景のロケーション。
2018年06月03日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 13:59
この辺りは瑞牆山も南アルプスも見える絶景のロケーション。
今は霞んでしまっているが澄んだ空気の季節は景観が見事と考える。
2018年06月03日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 13:59
今は霞んでしまっているが澄んだ空気の季節は景観が見事と考える。
信州峠からここ、黒森まで車道を約300メートル下ったが、みずがき山自然の森へは約300メートル、車道を登らねばならない。
2018年06月03日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 14:06
信州峠からここ、黒森まで車道を約300メートル下ったが、みずがき山自然の森へは約300メートル、車道を登らねばならない。
アルファルトの登り、きつく感じた。
2018年06月03日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/3 14:25
アルファルトの登り、きつく感じた。
前方に瑞牆山がみえればゴールまでわずか。
2018年06月03日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 15:20
前方に瑞牆山がみえればゴールまでわずか。
やっとみずがき山自然公園到着。
2018年06月03日 15:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 15:29
やっとみずがき山自然公園到着。
お疲れ様でした。
2018年06月03日 15:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/3 15:30
お疲れ様でした。
瑞牆山に始まり、瑞牆山に終わった山旅?だった。(肝心の瑞牆山には登っていないが・・・)
2018年06月03日 15:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/3 15:31
瑞牆山に始まり、瑞牆山に終わった山旅?だった。(肝心の瑞牆山には登っていないが・・・)
撮影機器:

感想

(1)山域的には奥秩父の西端部となる、瑞牆山荘から信州峠、横尾山〜飯盛山と続くコースを歩いてきました。瑞牆山荘から清里や野辺山などの八ヶ岳東側山麓へ赤線を延ばすのが目的です。
(2)山高地図にもルート記載(正確には、部分的に破線ルートとしての記載はあるが飯盛山から横尾山までの全体像が判明するものがない)がなく、一般のガイドブックにも案内が全くないコースのため、当ヤマレコサイトの先達の方たちの貴重なレコが頼みの綱でした。
(3)過去レコのほとんどが、信州峠から横尾山〜飯盛山に向かうものでしたが、清里YHに宿泊しての縦走を考えていたので、採用したコースも、飯盛山から横尾山に向かうものとなりました。
(4)歩いてみて、確かに三ツ沢の頭周辺は笹薮で道が隠れていてわかりにくいところがありましたが、赤テープもあり、何とかルートロスせずに歩ききることができました。
(5)みずがき山自然公園で運よく、最後の1台分の空きスペースに駐車でき、韮崎駅や小淵沢駅でほとんど待ち時間なしで接続列車に乗車できました。1日目の駐車場の確保や公共交通機関の移動がスムースだったことで幸先よいスタートを切ることができ、気持ちの面でゆとりを持って2日目の本番に臨めたと思います。
(6)全体的に天候に恵まれ、景観も良く、新緑や季節の花(レンゲツツジなど)を楽しむことができました。また、飯盛山登山口から横尾山の間で出会った他の登山者は、三ツ沢の頭手前の有刺鉄線の扉のところですれ違ったソロの男性1名のみという実に静かな山旅。最後の黒森からみずがき山自然公園への標高差300メートルのアスファルトの登りがなかなかきつかったですが、緑のトンネルと沢のせせらぎを聞きながらの歩きだったので良しとします。
(7)これで太平洋(小田原海岸&三浦半島城ヶ島)から清里駅、野辺山駅やその近辺の分水嶺まで繋がりました。さあ、次なる舞台は八ヶ岳連峰と北アルプスです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人

コメント

おめでとうございます
toshishunさん  おはようございます!!
八ヶ岳 - 奥秩父踏破。おめでとうございます。天候にも恵まれてよかったですね。登山ルートとしては不鮮明な箇所はありキツイ箇所ありですが、いいルートですよね。飯盛山から三ッ沢ノ頭・・・横尾山から信州峠などは眺望もあり魅了されました。 そうですね。八ヶ岳へは心置きなく繋いでいけますね。楽しみにしております。お疲れ様でした。
               . 
2018/6/7 7:17
Re: おめでとうございます
todayさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございました。

todayさんの昨年11月のレコを始めとして、いろいろな方のレコを拝見し、コ―スのイメージトレーニングを頭のなかで何回もやってから本番に臨みました。

コ―スの終盤、黒森からみずがき山自然公園に向かって舗装道路を登っているときは、正直なところやはり逆コ―スのが良かったかな、という気持ちも起きましたが、歩ききってしまえばどうでもよくなりました。

登山道でどんな花に出会えるか?

少しでも道中の花に注意と関心を向けられるようになれれば山人生がより豊かになる、そんなことを、今更ながら感じています。
2018/6/7 8:02
toshishunさん、
すいませーん!
引継作業中、そして自身のレコアップに必至にて、出遅れました。
一つのメモリアル山行ですね。
帰宅後、追記します⇨日光の満員バスの中です。
====================================
続きですm(__)m
瑞牆山自然公園を中継地点に選んで一泊二日作戦とは、お考えになりましたね
拙者の場合は「電車バス・日帰り」条件でしたので、みずがき山荘BSを出発地点にしましたが、清里YHに前泊すれば、朝早く出立できるので、その後の行動に余裕が持てますね。
拙者も何かの折に利用してみたいと思います。

昨年、清里・野辺山駅から志木市八ヶ岳山荘まで行ったところで、夏場の急遽入院で止まってしまいました。
真教寺尾根や県境尾根で赤岳のてっぺんを目指すつもりです・・・が険しい岩稜ルートですね。

八ツからさらに北アルプスへ・・・夢は広がる一方ですね

  隊長
2018/6/9 9:02
Re: toshishunさん、
こんにちは、日光への遠征登山ですか?お疲れのところ、コメント、ありがとうございました。

横尾山から飯盛山に向かうか、飯盛山から横尾山へ向かうかで悩みましたが、隊長をはじめ、大半の先達の皆さんが、横尾山から飯盛山に向かわれていたので、あまのじゃくな?私は、飯盛山から横尾山に向かうことにしたのです
前泊で早立ちはもちろんですが、自家用車があることでバスの時間を気にしなくて済むのも助かります。

清里からは美しの森経由、真教寺尾根で赤岳を目指そうと考えています。5月に十二ヶ岳、滝子山南稜、両神山と歩いてきたのも、真教寺尾根の岩稜の登りを想定してのことです。

今年は何回か八ヶ岳の山域に足を運ぶことになりそうです。果たしてどこまで(赤線を)延ばせるか・・・
2018/6/10 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら