ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489812
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

扉峠〜茶臼山〜扉峠〜三峰山 レンゲツツジ咲き始め

2018年06月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
10.3km
登り
787m
下り
786m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:50
合計
5:15
9:00
70
10:10
10:25
55
11:20
11:20
10
11:30
11:30
70
和田峠登山口
12:40
13:15
60
14:15
扉峠駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道142号線を走り、国道152号線分岐から約9km地点で右折
県道67号線を走行し、ヴィーナスラインに合流
合流後、松本方面に向かい約1.3kmで左側に扉峠駐車場、
トイレがあります
コース状況/
危険箇所等
・扉峠〜茶臼山
扉峠駐車場から車道を横断すると、斜め向かいが茶臼山登山口
唐松の植林帯の急斜面をジグザグに登ると見晴らしの良い尾根道
僅かに下り、山頂が見えるままに笹原の急坂を登り返します
山頂の見晴らしも良いですが、途中の南方面の展望が素晴らしく
レンゲツツジも咲き出し、短時間の気持ちの良い歩きで山頂です
・扉峠〜三峰山
駐車場から茶臼山登山口と逆方向に車道を歩き
「扉橋」を渡ると右側に「和田峠登山口」標識があります
アップダウンはありますが車道と半ば平行し
歩道のない車道より安全です
木段の付いた急坂を経て笹原の尾根に出ると
見晴らしの良い笹原の中の尾根道が続き、
二つの小ピークを経て山頂

茶臼山、三峰山共に標識、登山道が良く整備され、
危険箇所はありません
歩道のない車道の通行はご注意ください
その他周辺情報 扉温泉 桧の湯
入浴料300円
シャンプー、せっけん類は持参して下さい
扉峠駐車場
車道より高台にあり、広いです。レストランの駐車場に見えますが、閉店していたので、駐車しても問題ないと思いました。隅にトイレあり(トイレットペーパーなし)
2018年06月05日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 8:59
扉峠駐車場
車道より高台にあり、広いです。レストランの駐車場に見えますが、閉店していたので、駐車しても問題ないと思いました。隅にトイレあり(トイレットペーパーなし)
新しそうな駐車場標識
2018年06月05日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:59
新しそうな駐車場標識
歩行開始
高台を下り道路を横断
2018年06月05日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 8:59
歩行開始
高台を下り道路を横断
レンゲツツジ花盛り♪
2018年06月05日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:01
レンゲツツジ花盛り♪
登山口標識
2018年06月05日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:02
登山口標識
ジグザグに切られた唐松の植林帯を急登
2018年06月05日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:08
ジグザグに切られた唐松の植林帯を急登
コメツガが現れました
やはり高山の雰囲気がして来ます
2018年06月05日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:09
コメツガが現れました
やはり高山の雰囲気がして来ます
三峰山
茶臼山に登って駐車場に戻り、また三峰山に登る計画
2018年06月05日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:15
三峰山
茶臼山に登って駐車場に戻り、また三峰山に登る計画
蓼科山
右奥に南八ヶ岳。霞んでいて残念。
2018年06月05日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:15
蓼科山
右奥に南八ヶ岳。霞んでいて残念。
ちょっと標高が上がると花も蕾、レンゲツツジはこれからまだまだ楽しめそうです
2018年06月05日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:17
ちょっと標高が上がると花も蕾、レンゲツツジはこれからまだまだ楽しめそうです
標識完備
急坂を終え、平坦な尾根が嬉しい散歩道
2018年06月05日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:19
標識完備
急坂を終え、平坦な尾根が嬉しい散歩道
北アルプスもご覧の通り、かろうじて槍の穂先を確認(/_;)絶景を期待する方が無理(/_;)
2018年06月05日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 9:19
北アルプスもご覧の通り、かろうじて槍の穂先を確認(/_;)絶景を期待する方が無理(/_;)
二ツ石山〜鉢伏山
2018年06月05日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:19
二ツ石山〜鉢伏山
物見石山
右奥に珍しく噴煙が確認できる浅間山
2018年06月05日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:20
物見石山
右奥に珍しく噴煙が確認できる浅間山
茶臼山山頂
2018年06月05日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 9:20
茶臼山山頂
橙色と純白のコラボに目を奪われました
2018年06月05日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:22
橙色と純白のコラボに目を奪われました
まるでウェディングドレスを纏っているかのような純白木(^.^)
2018年06月05日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 9:23
まるでウェディングドレスを纏っているかのような純白木(^.^)
せっかく登ったのに緩やかに下り
2018年06月05日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:24
せっかく登ったのに緩やかに下り
左下崩壊地
良く整備されています
2018年06月05日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:29
左下崩壊地
良く整備されています
最低鞍部?
だと良いのですが…
2018年06月05日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:36
最低鞍部?
だと良いのですが…
目の下にヴィーナスライン。誕生したのは海の筈?
2018年06月05日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:37
目の下にヴィーナスライン。誕生したのは海の筈?
四弁の花?
2018年06月05日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:38
四弁の花?
岩尾根出現
岩登り?すぐ右下に巻き道しっかり!
2018年06月05日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 9:45
岩尾根出現
岩登り?すぐ右下に巻き道しっかり!
コメツガ大好き(^.^)
美ヶ原は百年程前の大火事で草原になったままと、以前美ヶ原にある案内板で知りました。こんな美しいコメツガの森林に覆われていたのでしょうか?
2018年06月05日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 9:47
コメツガ大好き(^.^)
美ヶ原は百年程前の大火事で草原になったままと、以前美ヶ原にある案内板で知りました。こんな美しいコメツガの森林に覆われていたのでしょうか?
出ました!中央分水嶺トレイルだったんですね(*_*;いつか残りを歩かねば!
2018年06月05日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:49
出ました!中央分水嶺トレイルだったんですね(*_*;いつか残りを歩かねば!
レトロ(^^♪
ロートルはレトロが大好き。密かにこんな標識を集めてみたい誘惑にかられます(^^ゞ
2018年06月05日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 9:51
レトロ(^^♪
ロートルはレトロが大好き。密かにこんな標識を集めてみたい誘惑にかられます(^^ゞ
茶臼山頂上
今行きますよ♪
2018年06月05日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:52
茶臼山頂上
今行きますよ♪
視界の開けた尾根歩きは最高♪でも、きつい登りも丸見えなのは如何なものか…
2018年06月05日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:56
視界の開けた尾根歩きは最高♪でも、きつい登りも丸見えなのは如何なものか…
二ツ山と鉢伏山の間は、だらだらの長い尾根でした
2018年06月05日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:57
二ツ山と鉢伏山の間は、だらだらの長い尾根でした
三峰山の左奥に鷲ヶ峰、そして霧ヶ峰。こちらもゆったりとした高原
2018年06月05日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:57
三峰山の左奥に鷲ヶ峰、そして霧ヶ峰。こちらもゆったりとした高原
山頂に至る道の殆どが見えています
2018年06月05日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:00
山頂に至る道の殆どが見えています
イチゴの仲間?
2018年06月05日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:01
イチゴの仲間?
足元で花盛り
2018年06月05日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:02
足元で花盛り
乗鞍方面もぼんやり
2018年06月05日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:06
乗鞍方面もぼんやり
雲が少しずつ空を覆い始めています
2018年06月05日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:09
雲が少しずつ空を覆い始めています
山頂方面は緑と空のコントラストが綺麗♪
2018年06月05日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:13
山頂方面は緑と空のコントラストが綺麗♪
山頂に到着
いつ来たか思い出せませんが、確か冬山の時期だったように思います。山頂標識、新しくなりましたね(^^)/
2018年06月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 10:14
山頂に到着
いつ来たか思い出せませんが、確か冬山の時期だったように思います。山頂標識、新しくなりましたね(^^)/
噴煙を立ち上げる浅間山。写真では分かりにくいです。あちこちで火山活動が盛んですから、活火山の浅間山がいつ噴火してもおかしくありません!
2018年06月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:14
噴煙を立ち上げる浅間山。写真では分かりにくいです。あちこちで火山活動が盛んですから、活火山の浅間山がいつ噴火してもおかしくありません!
山本小屋
ここまで来れば山本小屋は殆ど標高差はないも同然。引き返さないで、小屋に泊まりたくなりますが、まだ時間的に早過ぎですね(^^ゞ
2018年06月05日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:14
山本小屋
ここまで来れば山本小屋は殆ど標高差はないも同然。引き返さないで、小屋に泊まりたくなりますが、まだ時間的に早過ぎですね(^^ゞ
二等三角点でした
2018年06月05日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:15
二等三角点でした
中央にごくごく薄く富士山のシルエット。自分のカメラではこれが限界!
2018年06月05日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:18
中央にごくごく薄く富士山のシルエット。自分のカメラではこれが限界!
下山開始
2018年06月05日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:25
下山開始
コースが見渡せる山は、やはり下りの方が圧倒的に気持ちが良いですね♪
2018年06月05日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:30
コースが見渡せる山は、やはり下りの方が圧倒的に気持ちが良いですね♪
三峰山
これから行きます!待っててね!
2018年06月05日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:33
三峰山
これから行きます!待っててね!
正に天空の散歩道
2018年06月05日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:37
正に天空の散歩道
カンカン照りより、曇りの方が歩き易いかもしれません(半分負け惜しみ?)登って来る単独の女性二人と擦れ違いました。単独の女性と立て続けに擦れ違うのも珍しいです。手軽に登れ、夕暮れの富士山を見ながらワインで乾杯できる山頂ホテルにも泊まれ、女性に人気のコース?
2018年06月05日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:02
カンカン照りより、曇りの方が歩き易いかもしれません(半分負け惜しみ?)登って来る単独の女性二人と擦れ違いました。単独の女性と立て続けに擦れ違うのも珍しいです。手軽に登れ、夕暮れの富士山を見ながらワインで乾杯できる山頂ホテルにも泊まれ、女性に人気のコース?
下りは快調
あっという間に駐車場まで後0.4km
2018年06月05日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:10
下りは快調
あっという間に駐車場まで後0.4km
扉峠駐車場
レストランは閉店しているのに、屋根が塗り替えられているのか、非常によく目立ちます
2018年06月05日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:11
扉峠駐車場
レストランは閉店しているのに、屋根が塗り替えられているのか、非常によく目立ちます
車道に出ます
2018年06月05日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:20
車道に出ます
駐車場に戻りました
2018年06月05日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:22
駐車場に戻りました
茶臼山登山口とは逆方向に車道を歩き、標識「和田峠登山口」から登山道に入ります。扉橋まで歩道がないので、時折走って来る猛スピードのバイク、車にご注意ください。
2018年06月05日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:32
茶臼山登山口とは逆方向に車道を歩き、標識「和田峠登山口」から登山道に入ります。扉橋まで歩道がないので、時折走って来る猛スピードのバイク、車にご注意ください。
アップダウンはありますが、車の心配なく、快適(^^♪
2018年06月05日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:37
アップダウンはありますが、車の心配なく、快適(^^♪
目の下に車道
歩道はありません
2018年06月05日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:39
目の下に車道
歩道はありません
左は唐松の植林帯、右は急斜面の自然林
2018年06月05日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 11:40
左は唐松の植林帯、右は急斜面の自然林
この間も標識完備
しかも良く目立つ黄色、所要時間も記されています。
2018年06月05日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:41
この間も標識完備
しかも良く目立つ黄色、所要時間も記されています。
唐松の梢に駐車場のオレンジの屋根
2018年06月05日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:46
唐松の梢に駐車場のオレンジの屋根
ここも中央分水嶺トレイル
2018年06月05日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:49
ここも中央分水嶺トレイル
きつそうな木段の始まり
2018年06月05日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:56
きつそうな木段の始まり
本日の長丁場はこの辺り
2018年06月05日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:03
本日の長丁場はこの辺り
頭上は緑のトンネル
こんな癒しの景色に励まされるから頑張れるのかも
2018年06月05日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:09
頭上は緑のトンネル
こんな癒しの景色に励まされるから頑張れるのかも
わあおっ!いきなり開けました!遥かに三峰山頂らしき標識の影も見え、起伏の少ない尾根道に
2018年06月05日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 12:13
わあおっ!いきなり開けました!遥かに三峰山頂らしき標識の影も見え、起伏の少ない尾根道に
レンゲツツジと尾根道
2018年06月05日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:13
レンゲツツジと尾根道
尾根とほぼ平行に走る車道は、バイカーにも人気のコース。新緑の草原を肌で直に感じながら走る爽快感は車よりも素晴らしいかもしれません。
2018年06月05日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 12:14
尾根とほぼ平行に走る車道は、バイカーにも人気のコース。新緑の草原を肌で直に感じながら走る爽快感は車よりも素晴らしいかもしれません。
茶臼山
二時間前にはあの山頂に居たのです(*_*;
2018年06月05日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 12:15
茶臼山
二時間前にはあの山頂に居たのです(*_*;
笹に覆われる山腹は優しい感じです
2018年06月05日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:19
笹に覆われる山腹は優しい感じです
右奥に霧ヶ峰
ニッコウキスゲも今年は早いのでしょうか?
2018年06月05日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:24
右奥に霧ヶ峰
ニッコウキスゲも今年は早いのでしょうか?
標識が見えている山頂
一旦緩く下って登り返し
2018年06月05日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 12:28
標識が見えている山頂
一旦緩く下って登り返し
青く蓼科山
2018年06月05日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 12:30
青く蓼科山
振り返ったザレ場
この小さな岩峰は巻きました
2018年06月05日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:33
振り返ったザレ場
この小さな岩峰は巻きました
ツマトリソウ
2018年06月05日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:35
ツマトリソウ
三峰山山頂標識
2018年06月05日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 12:42
三峰山山頂標識
三等三角点でした
三角点は山頂標識から少し離れ、和田峠寄りにあります
2018年06月05日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:43
三等三角点でした
三角点は山頂標識から少し離れ、和田峠寄りにあります
ごくごく微かに富士山のシルエット
2018年06月05日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:46
ごくごく微かに富士山のシルエット
三峰山の二つの峰と茶臼山。左奥に王ヶ頭の電波塔群
2018年06月05日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:08
三峰山の二つの峰と茶臼山。左奥に王ヶ頭の電波塔群
白地に紫の線の入った珍しいスミレ
2018年06月05日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:11
白地に紫の線の入った珍しいスミレ
笹原の中に群生していました
2018年06月05日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:12
笹原の中に群生していました
美ヶ原ロングトレイル
そんなトレイルもあるのですね!それはともかく、歩き残した二ツ山迄の間を思い出してしまいました(;_;)鉢伏山から二ツ山へ縦走した時に、下りさえもきつくて、絶対に登るまいと決心したのに(/_;)
2018年06月05日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:13
美ヶ原ロングトレイル
そんなトレイルもあるのですね!それはともかく、歩き残した二ツ山迄の間を思い出してしまいました(;_;)鉢伏山から二ツ山へ縦走した時に、下りさえもきつくて、絶対に登るまいと決心したのに(/_;)
天気は下り坂
梅雨入りも近づき、明日から雨も降りそうです。疲れはまだ残っていますが、思い切って出かけて来て良かったかも。
2018年06月05日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 13:17
天気は下り坂
梅雨入りも近づき、明日から雨も降りそうです。疲れはまだ残っていますが、思い切って出かけて来て良かったかも。
ザレ場を通過
2018年06月05日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:20
ザレ場を通過
登る時には気付きませんでしたが、一つ目の峰は崩壊しかけている尖峰だったのですね
2018年06月05日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:28
登る時には気付きませんでしたが、一つ目の峰は崩壊しかけている尖峰だったのですね
さようなら
思ったより風は冷たくなく、快適な尾根道でした。何方とも行き会いませんでした。
2018年06月05日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:35
さようなら
思ったより風は冷たくなく、快適な尾根道でした。何方とも行き会いませんでした。
絶対見落としません(*_*;
2018年06月05日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:08
絶対見落としません(*_*;
車道に出ます
無事下山というか、ここから車に注意というか…
2018年06月05日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:10
車道に出ます
無事下山というか、ここから車に注意というか…
さようなら
和田峠まで6.5kmは長いですね
2018年06月05日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:10
さようなら
和田峠まで6.5kmは長いですね
イチヤクソウ
排気ガスにもめげず、道端に一輪、健気(*_*;
2018年06月05日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 14:15
イチヤクソウ
排気ガスにもめげず、道端に一輪、健気(*_*;
扉温泉桧の湯
遠回りになりましたが、印象が深く(いつ、どんな山に登ったかさえ忘れました)また寄りました。こんな山深い温泉が山の帰りには最高です!(^^)!
2018年06月05日 15:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 15:44
扉温泉桧の湯
遠回りになりましたが、印象が深く(いつ、どんな山に登ったかさえ忘れました)また寄りました。こんな山深い温泉が山の帰りには最高です!(^^)!

感想

真夏の美ヶ原の夜、足元に夜景、頭上に満天の星を眺め
暑さとは無縁の一夜を過ごしたいと時折思い始めてからもう数年、
相変わらず実現できないのは近過ぎるという贅沢故なのでしょうか?
美ヶ原の冬、凍てつく草原を横切り、茶臼山に向かったのも随分昔です。

予報が俄かに晴れに変わり、実行したのは扉峠を起点として
茶臼山と三つ峰山のそれぞれを往復する、最近考えついたコース計画。
三峰山も山頂から足元に見えている展望駐車場からの
極めて近いコースで登ったきりで大展望の尾根を歩いていませんでした。

晴れと言っても山々が霞み、期待通りには行きませんでしたけれど
咲き始めたレンゲツツジが賑やかに美しく
広がる高原が遥かに見渡せる大展望のコースは女性に人気なのか
単独の女性二人と擦れ違うという、極めて珍しい体験をしました。
挨拶を交わしたのみですが、あの方々は今夜「王ヶ頭ホテル」に宿泊し
暮れなずむ富士山とワインで乾杯するのでは!等と想像すると
この上ない贅沢な時の過ごし方が羨ましくなってきます。
(あくまでも想像にすぎませんが…)

三峰山への素晴らしい天空の散歩道では、空に大分翳りも見え始め、
何方にも会うことなく、でもそのお蔭でパノラマロードを独り占め♪、
山頂で一人宴会が随分長引いてしまいました!
下山を開始すると、山頂からすぐの二ツ山への分岐標識が懐かしく
三峰山と二ツ山のハードな登り返しも歩いていない自分を
早くおいでと促しているように見え、心が穏やかでなくなりました。
鉢伏山から周回した日の急斜面の下りの辛さでさえ、
並ではなかったコースを思い出すと実現する日が来るかどうか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

スカイトレイルぅー♪
このコース、Pカンなら、バツグンの天上トレイルで〜す。
この扉温泉は、夏場に行くと、アブとの闘いになります。
とっても楽しぃ〜

美ヶ原ラウンドトレイル80km
いちど、和田宿まで下りて、から、白樺湖まで上り返す。
< 2018.06.30(土) >
2018/6/8 9:30
Re: スカイトレイルぅー♪
天気早くも下り坂になり、期待外れでした
でも、負け惜しみを言わせてもらうなら、日焼けしなくて良い日和
今年も「あらっ!ハワイでもいらしたの?」なんて言われる季節(^^ゞ
そんな時は必ず「田んぼの草取りです」と答えることにしていますが

トレイル二つもあるんですね
いつの間に完成(というか命名されたんでしょうか)知りませなんだ
ご無沙汰していると変化が激しいんですね
もうついていけない と思いながら
やっぱり、三峰山と二ツ山の間の尾根が気になる自分です
2018/6/8 19:24
筑摩山地のパノラマロード
お疲れさまでした。

5日は当初の予報より良い天気でしたね。
(週間天気予報では晴れは4日まで、5日からは曇りか雨でした)
私は佐久の秘峰から浅間山を眺めておりました。
再来月の『山の日』には“”ぐんま県境稜線トレイル“”が新規に開通するようです。
あちこち行きたい所だらけで身一つではどうにもなりません(~_~;)
2018/6/8 21:05
Re: 筑摩山地のパノラマロード
疲労は残っておりましたが、予報を見て急遽計画しました。
欲を言えばもう少し、クリアな北アルプス、八ヶ岳を眺めたかったです
贅沢を言ってはいけませんね(日焼けを気にせずにすみましたし)

女山は一度敗退し、二回目でようやく山頂に立ちました
再挑戦した割には眺望もなく、三角点があるだけだったような…
ハタクボ頭は初耳です 三角点があるんですね
写真を拝見すると県境尾根が広く見渡せ、
この山ならではのアングルの眺望が楽しめそうですね

「ぐんま県境稜線トレイル」は
「山渓」でちらりと目にした、三国峠〜白砂山の稜線ではないですか?
行きたくてうずうずしているのですが、体力は衰える一方
なのに行きたい山が多すぎて困ってしまいます
2018/6/8 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら