ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

山小屋泊 皇海山クラッシックルート三山駆けとコウシンソウ

2018年06月04日(月) ~ 2018年06月05日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:29
距離
28.0km
登り
2,920m
下り
2,917m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:54
休憩
2:34
合計
11:28
4:30
26
銀山平
4:56
4:56
15
5:11
5:12
51
6:03
6:22
57
7:19
7:30
22
7:52
7:53
28
8:21
8:25
30
8:55
9:15
30
9:45
9:46
35
10:21
10:42
26
11:08
11:09
33
11:42
12:42
47
13:29
13:31
119
15:30
15:31
4
15:35
15:47
4
15:51
15:51
7
15:58
2日目
山行
1:45
休憩
3:00
合計
4:45
6:36
4
6:40
8:55
2
お山めぐり
8:57
9:42
43
10:25
10:25
18
10:43
10:43
38
11:21
銀山平
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート手前の駐車場(全て舗装路 道幅も狭くない)

皇海山をはじめ庚申山などの足尾山地の山々は、奈良〜平安時代の僧・勝道の弟子によって開山され、山岳仏教の修行地になった。栃木県側の庚申山から鋸山を経て皇海山へと至るコースは「三山駆け」と呼ばれ山岳信仰の修行の道。江戸時代には多くの修験者が、岩稜や痩せ尾根が続く難路を行き交ってた。
コース状況/
危険箇所等
庚申山⇒鋸山 ハシゴと鎖場の連続 破線ルートでも道は明瞭
コースタイム2時間30分だが実際には1時間20分ほど

鋸山⇒不動沢のコル 簡単なロープの岩場です
不動沢のコル⇒皇海山 簡単な樹林帯歩き

鋸山⇒六林班峠 笹の藪漕ぎ ルート不明瞭な所が多数
六林班峠⇒山荘 延々と歩き難いトラバース ヤブはない
コースタイム3時間20分で実際に3時間以上かかった
その他周辺情報 国民宿舎かじか荘の日帰り温泉 日光市民310円 市外610円
レストラン11時〜14時 無料休憩広間あり
ゲート手前の駐車場
3
ゲート手前の駐車場
一の鳥居まで長い林道歩き
1
一の鳥居まで長い林道歩き
前乗りしてるtanamariさんと合流
2
前乗りしてるtanamariさんと合流
コウシンコザクラ満開です
40
コウシンコザクラ満開です
山荘から先は険しい
ハシゴとトラバース
2
山荘から先は険しい
ハシゴとトラバース
富士山が見えた!
上空の空気は乾いてる
とても爽やかです
12
富士山が見えた!
上空の空気は乾いてる
とても爽やかです
庚申山で記念写真
ここは展望なし
15
庚申山で記念写真
ここは展望なし
皇海山をバックに
まだまだ元気です
40
皇海山をバックに
まだまだ元気です
日光白根山
日光一家
手前は黒檜岳・社山あたり
8
日光一家
手前は黒檜岳・社山あたり
庚申山の先は破線ルート
思ったより明瞭でした
5
庚申山の先は破線ルート
思ったより明瞭でした
激しい鎖場が続く
10
激しい鎖場が続く
こんな所を下りる
垂直もあります
12
こんな所を下りる
垂直もあります
トラロープは不安
なるべく使わずに
5
トラロープは不安
なるべく使わずに
こんな所を登る
岩場もろく注意
11
こんな所を登る
岩場もろく注意
展望のある場所
体力温存の為
私はパスしました(tm)
2018年06月04日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/4 8:59
展望のある場所
体力温存の為
私はパスしました(tm)
皇海山が近づいてきた
6
皇海山が近づいてきた
鋸山まで安心できない
3
鋸山まで安心できない
鋸山で記念写真
ギザギザ鋸山
皇海山で記念写真
展望はないです
30
皇海山で記念写真
展望はないです
鋸山から六林班峠へ
きついルートです
5
鋸山から六林班峠へ
きついルートです
歩き易いのは最初だけ
shigeさん!
先頭任せますよ(tm)
3
歩き易いのは最初だけ
shigeさん!
先頭任せますよ(tm)
笹の海を泳ぎます(笑)
4
笹の海を泳ぎます(笑)
こんなもんじゃない
背丈ほどある笹薮(tm)
2018年06月04日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/4 13:29
こんなもんじゃない
背丈ほどある笹薮(tm)
天下の見晴
360度の展望と
風が気持ち良い
5
天下の見晴
360度の展望と
風が気持ち良い
本日のお宿
二階は暑いがカラッと乾燥してます

ネズチューがいるよ(tm)
11
本日のお宿
二階は暑いがカラッと乾燥してます

ネズチューがいるよ(tm)
起きたら誰も居ない
のんびり朝食を
12
起きたら誰も居ない
のんびり朝食を
今日も良い天気
お山めぐり行きます
5
今日も良い天気
お山めぐり行きます
山荘裏はクリンソウの群生地
31
山荘裏はクリンソウの群生地
水場の所にも咲いてる
10
水場の所にも咲いてる
お山めぐり
ハシゴと鎖とトラバース
5
お山めぐり
ハシゴと鎖とトラバース
足元に注意しながらコウシンソウを探す
3
足元に注意しながらコウシンソウを探す
あった〜
怪しくも美しい
食虫植物です
16
あった〜
怪しくも美しい
食虫植物です
日本固有種
絶滅危惧II類
コウシンソウ
43
日本固有種
絶滅危惧II類
コウシンソウ
撮影大会
高い所に咲いてます
10
撮影大会
高い所に咲いてます
届かない岩壁に
咲いている。
コウシンソウに
会えて嬉しい(tm)
2018年06月05日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/5 7:14
届かない岩壁に
咲いている。
コウシンソウに
会えて嬉しい(tm)
かなり群生してます
35
かなり群生してます
岩一面のコザクラ
本日の主役は違う
17
岩一面のコザクラ
本日の主役は違う
コウシンソウを求め
他のポイントを探す
3
コウシンソウを求め
他のポイントを探す
あった〜
大きい虫が来たら折れちゃいそう
19
あった〜
大きい虫が来たら折れちゃいそう
食虫植物にしては弱々しく美しい花です
12
食虫植物にしては弱々しく美しい花です
咲いてる所は限定的
環境を選ぶのでしょう
11
咲いてる所は限定的
環境を選ぶのでしょう
揺れる吊り橋を渡る
5
揺れる吊り橋を渡る
危ない!
落ちるよ〜(tm)
2018年06月05日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 7:36
危ない!
落ちるよ〜(tm)
あっ! 富士山だ!
10
あっ! 富士山だ!
筑波山でしょ(ボソッ)
10
筑波山でしょ(ボソッ)
な〜んだ、
筑波山か(tm)
2018年06月05日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/5 7:50
な〜んだ、
筑波山か(tm)
諦めきれない…
庚申門の辺りに咲いているって聞いたコウシンソウ見つけられず…(tm)
2018年06月05日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/5 8:28
諦めきれない…
庚申門の辺りに咲いているって聞いたコウシンソウ見つけられず…(tm)
かじか荘
岩魚ひつまぶし
鮭のカルパッチョ
これは美味かった♪
30
かじか荘
岩魚ひつまぶし
鮭のカルパッチョ
これは美味かった♪

感想

コウシンソウの季節に皇海山をクラッシックルートから登ってみたいとずっと思っていた。
ヤマレコを読むとかなりタフな道のりで二の足を踏んでいたらそこに朗報。
shige3776さんがこのルートで行くという話を聞きご一緒させていただいた。
ただ私には体力的に厳しいのでレイアップ、庚申山荘で2泊することにした。
これは気持ちにも余裕ができて大正解。
6/4(日)早朝にshigeさんと庚申山荘で合流。
鋸山までの鎖や梯子のアップダウンは久しぶりに緊張した。
皇海山登頂で日本百名山84座目。
予定より早かったので展望のある鋸山山頂でまったりしていたら額にチクリとブヨにやられてしまった(>_<)。
下山は肩丈ほどの笹薮と1時間程闘いながら六林林班峠へ、地獄と聞いていたけど一人じゃないから楽しかったな。
大変だったのはその後の延々と続くトラバース。笹をかき分けながら斜めったトラバースは歩き難く左足首にかなり負担がかかり山荘に到着する頃には悲鳴をあげていた。
翌日はコウシンソウ探し。ユキワリソウに紛れてコウシンソウの群生を見つけた時は興奮、見上げる高さの岩壁に小指の爪ほどの小さな白い花が沢山咲いていた。こんな可憐な花が食虫植物と聞き驚いた( ゜д゜)

なぜか大変な山はいつもshige3776さんと一緒。ありがたやーありがたやー。
お世話になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クラッシックルートで行く皇海山と希少なコウシンソウ探し。なかなか一人では思い切りのつかない辛い登山なので辛い山の相棒のtanamariさんと登ってきました。雨地獄の宮之浦岳、アブ地獄の幌尻岳、ササ藪地獄の皇海山と地獄めぐり(笑)

山小屋はトイレも綺麗で快適。虫が少なく快適。風の吹き抜ける樹林帯で快適。ハシゴに鎖にトラバースと厳しい山道だけど楽しく歩けました。コウシンソウも思ったより群生してて見応えありました。

もう一回いく? いやいや遠慮しときます(笑)
お山巡りコウシンソウと庚申山なら何度でも。
かじか荘の温泉と岩魚ひつまぶし良かったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら