ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149218
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

上州諏訪山はモミジとハシゴで堪能(楢原林道)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
10.9km
登り
1,408m
下り
1,397m

コースタイム

8:43登山口-9:11尾根-9:44最初のハシゴ-9:54湯の沢の頭-
10:25避難小屋-10:39ハシゴ(2番目)-10:52ハシゴ(最後)-
10:56三笠山-11:21諏訪山11:28-12:02三笠山12:05-
12:38避難小屋-13:14湯の沢の頭-13:58小倉山-14:49登山口

総山行時間 6時間7分(休憩、雑談休憩含む) 

登山口〜諏訪山:ヤマレコクリックで作成(通過時刻修正あり)
諏訪山〜登山口:GPSデータのまま
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本庄・児玉IC方向から神流川沿いに走り楢原林道へ左折
(曲がり角に標識は一切ありません)
林業会社までは舗装道路
途中から砂利道/ガレ道となり、数分で楢原林道終点駐車スペース
(超低速で轍にはまらないようにすれば車の底はすりません)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト・カウンタなし

点々の道は、指標またはテープが必ずあるため迷うことはないと思います。
諏訪山・三笠山・小倉山以外で踏んだピークは2つ、他は全て巻き道でした。

全体的に高度感があり、急斜面の巻道・ハシゴ・岩尾根などがあります。
滑って転ぶと何メートル滑り落ちるのかわからない斜面ばかりなので、
滑る・躓くことに注意しましょう。

小倉山へは南にある祠から尾根を北に進みました。
小倉山から山道へは、肩まで戻ってから斜面をずり落ちました。
ダム湖を過ぎたあたりで、心そられる山を発見
2011年11月13日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 8:06
ダム湖を過ぎたあたりで、心そられる山を発見
この山もカッコいいです
2011年11月13日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 8:13
この山もカッコいいです
ナビによるとここを曲がるはずなんですが、標識も何もありません
2011年11月13日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 8:22
ナビによるとここを曲がるはずなんですが、標識も何もありません
ガレ道を通って手前の路肩に停車。右にきれいなトイレ(ティッシュペーパあり)。中央付近に水道+石鹸、ちゃんと水が出ました
2011年11月13日 17:55撮影
11/13 17:55
ガレ道を通って手前の路肩に停車。右にきれいなトイレ(ティッシュペーパあり)。中央付近に水道+石鹸、ちゃんと水が出ました
色あせた看板
2011年11月13日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 8:43
色あせた看板
滝が見えるところは右に巻いていきます
2011年11月13日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 8:47
滝が見えるところは右に巻いていきます
沢の中の石は苔むしていて滑りやすく注意が必要です
2011年11月13日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 8:50
沢の中の石は苔むしていて滑りやすく注意が必要です
来た道を見おろします。九十九折れの上り坂であっという間に高度を上げました
2011年11月13日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 8:59
来た道を見おろします。九十九折れの上り坂であっという間に高度を上げました
きれいなモモジが残っていました
2011年11月13日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 9:05
きれいなモモジが残っていました
モミジ
2011年11月13日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 9:07
モミジ
尾根に到着。左が諏訪山と表示がありますが、来た道への標識はありません。右の尾根の先にはお堂がありました
2011年11月13日 18:00撮影
11/13 18:00
尾根に到着。左が諏訪山と表示がありますが、来た道への標識はありません。右の尾根の先にはお堂がありました
石碑がいくつかありました。ここは「三笠山刀利天王」
2011年11月13日 18:04撮影
11/13 18:04
石碑がいくつかありました。ここは「三笠山刀利天王」
難しい字体ですが「竜沢」と書いてあるようです
2011年11月13日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 9:19
難しい字体ですが「竜沢」と書いてあるようです
中央の向こう側から登ってきて、右後ろの尾根が諏訪山への道です。左への尾根は小倉山で、帰りにチャレンジ予定です
2011年11月13日 18:06撮影
11/13 18:06
中央の向こう側から登ってきて、右後ろの尾根が諏訪山への道です。左への尾根は小倉山で、帰りにチャレンジ予定です
モミジ
2011年11月13日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 9:32
モミジ
子供の手のひらサイズ(約10cm)の大きな葉っぱ
2011年11月13日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 9:35
子供の手のひらサイズ(約10cm)の大きな葉っぱ
90度曲がった道の先端に大岩があり、横のモミジがきれいです
2011年11月13日 18:12撮影
11/13 18:12
90度曲がった道の先端に大岩があり、横のモミジがきれいです
右にお堂があり、左下へ行けと指標があります
右にお堂があり、左下へ行けと指標があります
いきなりハシゴがありました。降りて撮影
2011年11月13日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 9:45
いきなりハシゴがありました。降りて撮影
万一にそなえ岩によりかかるようにして、両端の2本の木の上を歩きます。落ちたら・・・とは考えたくない急斜面です
2011年11月13日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 9:46
万一にそなえ岩によりかかるようにして、両端の2本の木の上を歩きます。落ちたら・・・とは考えたくない急斜面です
湯の沢の頭に出ました。来た登山口は「楢原」もう一方の「浜平」の指標も見えています
湯の沢の頭に出ました。来た登山口は「楢原」もう一方の「浜平」の指標も見えています
木の隙間から山が見えます。かなり遠くに見えるので、あそこまで歩くのは嫌だなぁ、って考えてました。
2011年11月13日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 9:56
木の隙間から山が見えます。かなり遠くに見えるので、あそこまで歩くのは嫌だなぁ、って考えてました。
写真では分かりづらいですが、正面の尾根の左に、明確な踏み後があり、ほぼ一定の傾斜で歩き続けることができます
2011年11月13日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:08
写真では分かりづらいですが、正面の尾根の左に、明確な踏み後があり、ほぼ一定の傾斜で歩き続けることができます
道の向こうにさっきの山が見えます。やっぱりあれが諏訪山なのでしょう
2011年11月13日 18:31撮影
11/13 18:31
道の向こうにさっきの山が見えます。やっぱりあれが諏訪山なのでしょう
避難小屋は3畳ぐらいで頑丈そうです。斜面に建っているのでいつ滑り落ちるのか気になるので、入って休む気にはなれません
2011年11月13日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:25
避難小屋は3畳ぐらいで頑丈そうです。斜面に建っているのでいつ滑り落ちるのか気になるので、入って休む気にはなれません
大量の落ち葉で滑りやすく、ロープがあったほうが登りやすい
2011年11月13日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:33
大量の落ち葉で滑りやすく、ロープがあったほうが登りやすい
展望がひらけました
2011年11月13日 18:34撮影
11/13 18:34
展望がひらけました
岩だらけの登り坂
2011年11月13日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:37
岩だらけの登り坂
二子山が見えます
2011年11月13日 18:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 18:56
二子山が見えます
ハシゴが出ました。ほぼ垂直で崩れやすい土なので、鎖だけでは登れないでしょう
2011年11月13日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:39
ハシゴが出ました。ほぼ垂直で崩れやすい土なので、鎖だけでは登れないでしょう
ロープがあったほうが安心
2011年11月13日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:43
ロープがあったほうが安心
帰りだとわかりますがあれが三笠山で、ここから諏訪山は見えません
2011年11月13日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 10:45
帰りだとわかりますがあれが三笠山で、ここから諏訪山は見えません
根を掴みながら登ります
2011年11月13日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:48
根を掴みながら登ります
ハシゴをはしごして
2011年11月13日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:52
ハシゴをはしごして
岩場になったのでもうすぐ
2011年11月13日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 10:55
岩場になったのでもうすぐ
三笠山頂上には祠がありました。手前の石は三角点じゃないです
2011年11月13日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 10:56
三笠山頂上には祠がありました。手前の石は三角点じゃないです
向こうの山が諏訪山で、見た感じはどこが最高点かよくわかりません(登ってもどれが最高点かわかりません)
2011年11月13日 19:04撮影
11/13 19:04
向こうの山が諏訪山で、見た感じはどこが最高点かよくわかりません(登ってもどれが最高点かわかりません)
一旦岩の斜面を降ります。細いロープなので、2本で体重を分散させながら、足場をさぐりつつ降ります
2011年11月13日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 10:59
一旦岩の斜面を降ります。細いロープなので、2本で体重を分散させながら、足場をさぐりつつ降ります
ほどなく諏訪山に到着。山名の看板には複数の標高が記載されていました
ほどなく諏訪山に到着。山名の看板には複数の標高が記載されていました
三角点は山名標から少し離れたところにあります。
三等三角点 / 諏訪山
N:36.040028917 E:138.729577028
H:1549.41 TR3543805480
2011年11月13日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 11:28
三角点は山名標から少し離れたところにあります。
三等三角点 / 諏訪山
N:36.040028917 E:138.729577028
H:1549.41 TR3543805480
帰る途中で、両神山が見えました
2011年11月13日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 11:33
帰る途中で、両神山が見えました
三笠山頂上の東に展望岩があり、東側を撮影
2011年11月13日 19:15撮影
11/13 19:15
三笠山頂上の東に展望岩があり、東側を撮影
三笠山頂上の祠の裏で、北側を撮影
中央向こうに浅間山が見え、その手前に妙義山が見えます。(肉眼だと浅間山くっきりです)
2011年11月13日 19:19撮影
11/13 19:19
三笠山頂上の祠の裏で、北側を撮影
中央向こうに浅間山が見え、その手前に妙義山が見えます。(肉眼だと浅間山くっきりです)
ハシゴの上部は枯れ木とワイヤーで繋がれていました。ずーっと見上げるときれいな山々に吸い込まれそうになります
2011年11月13日 19:29撮影
11/13 19:29
ハシゴの上部は枯れ木とワイヤーで繋がれていました。ずーっと見上げるときれいな山々に吸い込まれそうになります
ハシゴはアルミで腐食に強いですが、連結部分は鉄なので腐食が進んでいます。(表面錆なので強度劣化はまだ先の話ですがいつかは・・・)
2011年11月13日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 12:22
ハシゴはアルミで腐食に強いですが、連結部分は鉄なので腐食が進んでいます。(表面錆なので強度劣化はまだ先の話ですがいつかは・・・)
飽きるほど平坦な巻き道が続きますが、ところどころでモミジがきれいです
2011年11月13日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 12:46
飽きるほど平坦な巻き道が続きますが、ところどころでモミジがきれいです
すぐ近くのモミジをフラッシュ撮影してみました
2011年11月13日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 12:49
すぐ近くのモミジをフラッシュ撮影してみました
怖いほどの深紅で迫力があります
2011年11月13日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 12:57
怖いほどの深紅で迫力があります
岩から太い杉が生えていました
2011年11月13日 19:35撮影
1
11/13 19:35
岩から太い杉が生えていました
木造のお堂は扉を開けることができます。チーンと鐘を鳴らして扉を閉めます
2011年11月13日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 13:28
木造のお堂は扉を開けることができます。チーンと鐘を鳴らして扉を閉めます
2本の角のような連山に見えますが、左手前が三笠山、右奥が諏訪山。というのは登ってこないとわかりません。
2011年11月13日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 13:31
2本の角のような連山に見えますが、左手前が三笠山、右奥が諏訪山。というのは登ってこないとわかりません。
手前の黄色・向こうの赤のモミジ、きれいに見える角度を探して撮影しました。一眼だともっときれいに撮れると思います
2011年11月13日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/13 13:34
手前の黄色・向こうの赤のモミジ、きれいに見える角度を探して撮影しました。一眼だともっときれいに撮れると思います
小倉山へはここから尾根沿いに進みます。途中傾斜がきついですがなんとか一つ目のピークまで登り、岩と落ち葉の尾根を進みます
2011年11月13日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 13:45
小倉山へはここから尾根沿いに進みます。途中傾斜がきついですがなんとか一つ目のピークまで登り、岩と落ち葉の尾根を進みます
2つ目のピークを左に曲がると、三角点が「ポツン」とありました
二等三角点 / 小倉 1244.08m
N:36.070351778 E:138.724956639
TR25438058801
2011年11月13日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 13:58
2つ目のピークを左に曲がると、三角点が「ポツン」とありました
二等三角点 / 小倉 1244.08m
N:36.070351778 E:138.724956639
TR25438058801
少し離れて山名プレートがありました
2011年11月13日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 13:58
少し離れて山名プレートがありました
南の肩に戻って斜面の下に山道が見えます。斜度が急なので、初心者ボーゲンで急斜面のアイスバーンを行くように、斜めばかりでなかなか下れません。
2011年11月13日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 14:07
南の肩に戻って斜面の下に山道が見えます。斜度が急なので、初心者ボーゲンで急斜面のアイスバーンを行くように、斜めばかりでなかなか下れません。
下り九十九道の途中にもお堂がありました
2011年11月13日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 14:36
下り九十九道の途中にもお堂がありました
九十九道から沢のほうに崩れる斜面を歩き、最後の水補給
2011年11月13日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 14:40
九十九道から沢のほうに崩れる斜面を歩き、最後の水補給
戻ってきました。スペースは狭く、車が5台も停まるとUターンできない恐れがあります
2011年11月13日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/13 14:49
戻ってきました。スペースは狭く、車が5台も停まるとUターンできない恐れがあります
浅間山と妙義山を拡大しました
2011年11月14日 18:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/14 18:31
浅間山と妙義山を拡大しました
撮影機器:

感想

高速道を使わずに片道2時間で行けそうなので、
紅葉の終わりを諏訪山にしました。

ハシゴの写真を見て知ってはいましたが、、
思った以上に急斜面(崖)の多いタフな山でした。

広葉樹はほぼ落葉していますが、モミジはこれから紅葉する木もあります。
落ち葉で寒々とした山と対照的に真っ赤なモミジが映えるので、
諏訪山への山道はまだまだ見ごたえがあると思います。

会った人は合計8人ほど(カップル1組だけ)。
僕以外は全て浜平から登っていて、浜平でテン泊した人と三笠山でしばし談話。
周囲の山をいろいろと教えてもらうことができました。

群馬から上信越道を走ると、奇岩の妙義山・三角形の浅間山との印象がありますが、
三笠山から見ると妙義山ははるか下だし、浅間山はなだらかな尾根の先端と、
見る方向で違う感じになるのが面白かったです。

あとがき
途中の数点の位置を登録しました。三角点以外としては、
「三笠山」と「湯の沢の頭」は以下の要領で数値化しました。
.檗璽織屮襯淵咼乾螢蕕GPS情報入手
 ・三笠山(四角石の上)
 ・湯の沢の頭(中央付近)
得られたGPSデータは日本測地系のため、世界測地系に変換
 ・変換関数:molodenskyの式
 ・少数6桁で四捨五入
せ鯵淹海良弦發魑瓩瓩
 ・Yahoo標高サービスに、上記経緯度を入力
 ・地形図には1480m標高線が書かれていることを確認
 ・Yahoo標高サービスのデータが、1480m以上なので採用
 ・Google Elevatorでは1480よりも小さな値となり不採用

あとがき2
あちこちの山に碑が立っている「御嶽山・八海山・三笠山」の
「三笠山」はこの山のことを指すというのをWebで読みました。
でも、三笠山と聞いて「幼稚園の遠足で行く鹿がいる山」
という印象を持つ人は奈良県人に間違いありません。
 天の原ふりさけ見れば
   春日なる
     三笠の山にいでし月かも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら