ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1492293
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

剣尾山・横尾山(能勢温泉で汗を流すつもりが・・・)

2018年06月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
kyobon その他7人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
649m
下り
635m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:40
合計
5:30
9:40
20
行者口バス停
10:00
0:00
40
10:40
0:00
50
11:30
0:00
20
六地蔵
11:50
12:30
50
13:20
0:00
90
14:50
0:00
20
15:10
行者口バス停
ルートは手動です
写真の配置はおおよその位置です
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
能勢電鉄山下駅:午前8時50分集合
阪急バス山下駅:9時発→(約35分)→行者口下車 610円
行者口バス停→玉泉寺→行者山→六地蔵→剣尾山→横尾山→能勢の郷
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所は無し
前日までの雨で山道が少し滑りやすくなっていたため、丸太の階段・岩場等では足元に要注意。
「ひと休み峠」で、3ルートのうち2ルートの通行止めがあり、残りのルートを行ったがこれも途中で通行不可で元に戻るアクシデントがあった。
仕方なく2ルートの通行止めの一つを選択、結果的には何とか下山することができた。
この通行止めの処置がいつの時点のものかわからないが、最新情報での処置が望まれる(管理される方の難しさも分かるが)
その他周辺情報 能勢温泉:下山後、入浴のため入館しようとしたが、玄関扉に次のような内容の張り紙。(写真参照)
『登山者の方へ ご宿泊・お食事のご利用以外、当館への入館はご遠慮願います。また、送迎バスのご利用は固くお断りいたします。』 
登山される皆さんは、これをどのように理解されますか?
仕方なく入浴を諦め帰路につきました。

後日、フロントに確認したところ、登山者の入浴のみでもOKとのこと。誤解を招くような張り紙の内容、公式サイトの案内とは大きな乖離があり、何を意図した張り紙なのか、もう少し利用客目線での対応が必要では。
折角訪れた能勢の郷、最悪の思い出になりそう。

これから利用を予定されている方は、不愉快な目に合わないよう、念のためよく確認されることをお勧めします。
阪急バス「行者口」バス停を出発
2018年06月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 9:38
阪急バス「行者口」バス停を出発
玉泉寺へ
2018年06月07日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 9:40
玉泉寺へ
玉泉寺入口:ユースホステルが併設されている
2018年06月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 9:41
玉泉寺入口:ユースホステルが併設されている
湿度が高く少し歩いただけで汗が滲む。木陰の涼風が気持ちいい
2018年06月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 9:49
湿度が高く少し歩いただけで汗が滲む。木陰の涼風が気持ちいい
「行者山の史跡と由来」案内。点在する巨岩を行場にして、古くから修業が行われてきたとか
2018年06月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 9:55
「行者山の史跡と由来」案内。点在する巨岩を行場にして、古くから修業が行われてきたとか
剣尾山登山口:案内板を見た後、山道を進む
2018年06月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 9:56
剣尾山登山口:案内板を見た後、山道を進む
直ぐに丸太の階段が続く。足元が濡れていて滑りやすい
2018年06月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 9:59
直ぐに丸太の階段が続く。足元が濡れていて滑りやすい
結構急な階段です
2018年06月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 10:01
結構急な階段です
山道を左折したところに毛抜岩・毛抜塔がある。
見学後元のルートに戻る
2018年06月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 10:05
山道を左折したところに毛抜岩・毛抜塔がある。
見学後元のルートに戻る
山道に覆いかぶさるような「大日岩」の横を進む
2018年06月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:10
山道に覆いかぶさるような「大日岩」の横を進む
「大日岩」には大日如来坐像が彫られている
2018年06月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/7 10:10
「大日岩」には大日如来坐像が彫られている
休憩:蒸し暑くもう汗びっしょり
2018年06月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:11
休憩:蒸し暑くもう汗びっしょり
行者堂にて
2018年06月07日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:20
行者堂にて
「摂津大峯行者山」案内
2018年06月07日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:20
「摂津大峯行者山」案内
行者堂にて
2018年06月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:23
行者堂にて
行者堂にて
2018年06月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:25
行者堂にて
行者堂左手を進むと「廻り岩・爪刻行者像岩・かねかけ登り岩」等の行場巡りができる
2018年06月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:22
行者堂左手を進むと「廻り岩・爪刻行者像岩・かねかけ登り岩」等の行場巡りができる
こんな岩も
2018年06月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:22
こんな岩も
一枚岩の巨岩
2018年06月07日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:27
一枚岩の巨岩
ハーケンが打ち込まれている。クライミングの練習でも?
2018年06月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 10:28
ハーケンが打ち込まれている。クライミングの練習でも?
一枚岩の巨岩を仰ぎ見ながら・・・
2018年06月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:28
一枚岩の巨岩を仰ぎ見ながら・・・
ここを登りきると右手に「東ののぞき」の展望ポイントがある
2018年06月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:30
ここを登りきると右手に「東ののぞき」の展望ポイントがある
岩場から"能勢の郷”の展望:東ののぞきにて
2018年06月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/7 10:32
岩場から"能勢の郷”の展望:東ののぞきにて
眼下に「能勢温泉」
2018年06月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:34
眼下に「能勢温泉」
西:横尾山からの下山ルート(岩肌が露出しているところ)
2018年06月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:34
西:横尾山からの下山ルート(岩肌が露出しているところ)
行者山到着:ここからの展望はなし
2018年06月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:36
行者山到着:ここからの展望はなし
行者山:標高469m。古くからの修験場で、行者堂周囲には行場巡りのコースもある
2018年06月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 10:36
行者山:標高469m。古くからの修験場で、行者堂周囲には行場巡りのコースもある
とにかく蒸し暑い。上りにはよけいに応える
2018年06月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 10:46
とにかく蒸し暑い。上りにはよけいに応える
キノコ
2018年06月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:11
キノコ
コアジサイ
2018年06月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:12
コアジサイ
爛縫曠鵐献”の案内板
2018年06月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:14
爛縫曠鵐献”の案内板
野生のニホンジカは、府下の中でも剣尾山周辺は代表的な生息地だとか。農作物の食害等人と動物の共存共栄はなかなかむつかしいですね
2018年06月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:14
野生のニホンジカは、府下の中でも剣尾山周辺は代表的な生息地だとか。農作物の食害等人と動物の共存共栄はなかなかむつかしいですね
炭焼窯跡
2018年06月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:16
炭焼窯跡
コアジサイ:ホッと癒される繊細な花です
2018年06月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:19
コアジサイ:ホッと癒される繊細な花です
松の倒木:幹に焦げた跡があり落雷により倒れたのかも
2018年06月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:23
松の倒木:幹に焦げた跡があり落雷により倒れたのかも
岩場の急坂が続く
2018年06月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:25
岩場の急坂が続く
右:大阪南港方面の展望
2018年06月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:27
右:大阪南港方面の展望
右:眼下に森上栗栖方面
2018年06月07日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:28
右:眼下に森上栗栖方面
モチツツジ:今年の見納め
2018年06月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:30
モチツツジ:今年の見納め
ヤマボウシ
2018年06月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:32
ヤマボウシ
ヤマボウシとオジサンの帽子
2018年06月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:33
ヤマボウシとオジサンの帽子
お地蔵さん:六地蔵にて
2018年06月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:34
お地蔵さん:六地蔵にて
休憩:六地蔵にて
2018年06月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:34
休憩:六地蔵にて
六地蔵にて
2018年06月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:35
六地蔵にて
ヒノキの大木
2018年06月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:38
ヒノキの大木
その横には、根こそぎ倒れたヒノキが
2018年06月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:38
その横には、根こそぎ倒れたヒノキが
月峯寺跡にて
2018年06月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:39
月峯寺跡にて
「月峯寺跡」案内
2018年06月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:39
「月峯寺跡」案内
月峯寺鐘楼跡
2018年06月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:41
月峯寺鐘楼跡
月峯寺本堂跡
2018年06月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:42
月峯寺本堂跡
井戸跡
2018年06月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:42
井戸跡
剣尾山頂上まであと少し
2018年06月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:43
剣尾山頂上まであと少し
剣尾山頂上:ここで昼食
2018年06月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 11:49
剣尾山頂上:ここで昼食
東南方面:以下山頂より
2018年06月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:52
東南方面:以下山頂より
東:愛宕山・比叡山方面
2018年06月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 11:52
東:愛宕山・比叡山方面
南方面:大阪南港方面
2018年06月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:16
南方面:大阪南港方面
西方面
2018年06月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:18
西方面
東方面
2018年06月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:19
東方面
剣尾山山頂:784m
2018年06月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 12:19
剣尾山山頂:784m
記念撮影準備中
2018年06月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 12:22
記念撮影準備中
何をしているのか
2018年06月07日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:26
何をしているのか
なんか楽しそうですが
2018年06月07日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 12:29
なんか楽しそうですが
登頂記録に、メンバーの似顔絵を描いていました。
この似顔絵から次の写真のメンバーの名前わかるかな?
2018年06月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/7 12:30
登頂記録に、メンバーの似顔絵を描いていました。
この似顔絵から次の写真のメンバーの名前わかるかな?
記念撮影
2018年06月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 12:33
記念撮影
昼食・休憩を終え、横尾山へ出発。
左:深山・るり渓GC・るり渓温泉が見える
2018年06月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 12:42
昼食・休憩を終え、横尾山へ出発。
左:深山・るり渓GC・るり渓温泉が見える
熊笹の山道を進む
2018年06月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:44
熊笹の山道を進む
ヤマボウシが満開
2018年06月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 12:45
ヤマボウシが満開
ヤマボウシ
2018年06月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:45
ヤマボウシ
丹波・摂津國界(京都・大阪の境界:明治時代の国境の石柱):左折して横尾山へ
2018年06月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 12:46
丹波・摂津國界(京都・大阪の境界:明治時代の国境の石柱):左折して横尾山へ
ここも熊笹の山道
2018年06月07日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:49
ここも熊笹の山道
エゴノキ
2018年06月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:52
エゴノキ
スッテンコロリン!
朽ちた倒木に腰かけたとたんにボキッ!!
2018年06月07日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 12:57
スッテンコロリン!
朽ちた倒木に腰かけたとたんにボキッ!!
横尾山手前から剣尾山を振り返る
2018年06月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 13:04
横尾山手前から剣尾山を振り返る
丹波・摂津國界(京都・大阪の境界):近くに反射板がある
2018年06月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 13:09
丹波・摂津國界(京都・大阪の境界):近くに反射板がある
ここから見える「るり渓温泉」
2018年06月07日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 13:11
ここから見える「るり渓温泉」
東南:大阪市街地(あべのハルカス、京セラドーム等)
2018年06月07日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 13:13
東南:大阪市街地(あべのハルカス、京セラドーム等)
行者山・剣尾山を振り返る
2018年06月07日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 13:13
行者山・剣尾山を振り返る
タニウツギ
2018年06月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 13:17
タニウツギ
横尾山山頂:784.8m。
2018年06月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 13:21
横尾山山頂:784.8m。
横尾山からの展望を楽しむ。但し展望は北方面のみ
2018年06月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 13:22
横尾山からの展望を楽しむ。但し展望は北方面のみ
深山:791m(2016.6.9山行)
2018年06月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 13:22
深山:791m(2016.6.9山行)
深山・るり渓GC・るり渓温泉の全景
2018年06月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 13:23
深山・るり渓GC・るり渓温泉の全景
ギンリョウソウ
2018年06月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/7 13:32
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
2018年06月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 13:34
ギンリョウソウ
新調された架け橋を渡る
2018年06月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 13:44
新調された架け橋を渡る
下山ルートは大きな岩場が多く変化に富む
2018年06月07日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 13:45
下山ルートは大きな岩場が多く変化に富む
頂上広場:ルート確認、ここは直進
2018年06月07日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 14:04
頂上広場:ルート確認、ここは直進
大きな岩がゴロゴロと・・
2018年06月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 14:17
大きな岩がゴロゴロと・・
下の方まで続いています。花崗岩で足元は滑りやすい
2018年06月07日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 14:19
下の方まで続いています。花崗岩で足元は滑りやすい
能勢の郷はまだ先のようです
2018年06月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 14:20
能勢の郷はまだ先のようです
一人ずつ気を付けて・・
2018年06月07日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 14:21
一人ずつ気を付けて・・
小鳥のテラスからひと休み峠へ下る
2018年06月07日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 14:22
小鳥のテラスからひと休み峠へ下る
ひと休み峠:右(おにやんまの道)、直進(ひだまりの道)いづれもテープで通行止め。左(水辺の広場)へ向かうも途中増水で通行止め。
引返して通行止めのひだまりの道を進む。
2018年06月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/7 14:29
ひと休み峠:右(おにやんまの道)、直進(ひだまりの道)いづれもテープで通行止め。左(水辺の広場)へ向かうも途中増水で通行止め。
引返して通行止めのひだまりの道を進む。
途中、山道に湧水が流れているところがあったが、能勢温泉近くに下山できた
2018年06月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 14:44
途中、山道に湧水が流れているところがあったが、能勢温泉近くに下山できた
なんの鳥でしょうか。足元で発見
2018年06月07日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/7 14:46
なんの鳥でしょうか。足元で発見
能勢温泉到着:玄関ドアにはご覧の張り紙。
登山者入館お断り? 入浴を諦め帰りのバス停に向う
2018年06月07日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 14:50
能勢温泉到着:玄関ドアにはご覧の張り紙。
登山者入館お断り? 入浴を諦め帰りのバス停に向う
阪急バス「行者口」バス停
2018年06月07日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 15:10
阪急バス「行者口」バス停
15:56発に乗車。能勢電車山下へ戻る。
2018年06月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/7 15:55
15:56発に乗車。能勢電車山下へ戻る。
撮影機器:

感想

梅雨入りの翌日、心配された天気も晴れ間も覗く好天に恵まれ、楽しい山行となった。

ただ湿度が高く、歩き始めてすぐに汗が噴き出す状況が下山まで続き、温泉でひと汗流しスッキリした後、冷たいビールで乾杯!を楽しみにしていたが、これがかなわず後味の悪い山行になったのが残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3005人

コメント

お疲れ様です。能勢温泉の対応不愉快でしたね。
当方、能勢の住人です。能勢温泉の登山者に対する応対ですが、昔から登山者はやんわり断っているようです。

その対応や張り紙の内容は微妙に変化しているのですが、基本的には断っていると思います。能勢温泉やバイキング料理と宿泊、バイキング料理と日帰り温泉がセットであるサービスが売りになっています。JR亀岡、阪急能勢線へのバスを出してかなり集客ができているようです。

登山者の一部に、ストックに大きいザック、熊鈴の鳴らしっ放し、泥靴でロビー歩く、大人数による大声での会話、送迎バスの便乗、というマナーの悪さに苦情があったようです。

また、登山者でない一般の温泉のみの利用も、午後7時までとか、土日は午後3時まで、などと制限がある場合があります。宿泊客が多い日は、突然日帰り温泉を停止する張り紙を張る場合があります。バイキングや宿泊の客を最優先に考えている節があります。ですので、地元の私でさえ行く時間には結構気をつかいます。土日などは電話してから行くこともあります。私も、二転三転する日帰り温泉する時間帯や登山者に対する対応について、フロントで聞いた事がありますが歯切れは悪いです。そのくせ、年間入湯券を売ったりと、ビジネスの方は熱心です。結局は都合よく隙間時間におとなしく入浴するなら「可」というスタンスだと思います。

登山者の方が入湯される場合は、車で来ておれるならば、ザックと登山靴を車に入れてしまい、普通のいでたちで入る分には何ら問題ないと思います。
バスなどで来られた方は、それもできないので、リーダーの方がフロントの方に交渉され、風呂の混雑具合、ザックや登山靴に対する対処できますということを交渉されるといいかと思います。面倒くさいですね。フロントに聞いたら、登山者でも入れるとの返事だったようですが、建て前ではないでしょうか。
今シーズンの張り紙をみるかぎり、「固く」などいう言葉を使うなど、
登山者に対する態度は一貫していて、しかもこの5〜6年前より硬化しているようにも思います。
以前は、靴に関する事、バスに便乗することを具体的に個別に禁止していました。
新しい張り紙の意図することは、
大勢(グループ)の登山者によるトイレの借用のみなどがあったのではないでしょうか?
登山ブーム、大阪近郊の低山の近くの温泉施設ということで、
さまざまなトラブルがあり、ますます登山者を排除している事が推察されます。

さらには、温泉の施設内には浴衣一枚でスッピンまったりしている人が多くいるなか、重装備の登山者が入ってくると、宿泊客は恥ずかしい思いをすると思われます。
温泉施設と宿泊者のゾーンや動線が交わってしまう設計になっているのも関係あるかと思います。
2018/6/14 10:13
Re: お疲れ様です。能勢温泉の対応不愉快でしたね。
ご丁寧なコメントを頂きありがとうございました。
近畿近郊の日帰り山歩きを続けていて、下山後近くに温泉等がある場合はよく利用していますが、今回のようなことは初めてで、今時このような経営をしているところがあるのかと正直ショックでした。
登山客入館不可であればその旨、HP等で明記しておけばトラブルも防げるのではと思われますが・・・。
のんびりと里山風景等を楽しめる「能勢」のさらなるイメージアップに向けて、能勢温泉が顧客志向の経営に変貌していくことを期待しています。
2018/6/15 14:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら