ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(感動の連続〜雷鳥祭り&ツクモグサ祭り〜そして念願の大池の瞳)

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
16.3km
登り
1,944m
下り
1,344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
0:43
合計
9:47
5:25
5:26
7
5:33
5:33
89
7:02
7:02
21
7:23
7:24
58
8:22
8:36
19
8:55
9:09
17
9:26
9:29
46
10:15
10:15
42
10:57
10:58
39
11:37
11:37
29
12:06
12:09
32
12:41
12:43
30
13:13
13:13
10
13:23
13:23
53
14:16
14:17
5
14:25
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り〜突風霧雨〜晴れ
目まぐるしく天気が変わりました
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ヤマプラ標準CT 11時間15分 
距離 15.3km

◆本日の行程
・IN猿倉(車置き)→白馬岳→OUT栂池高原→タクシーで猿倉(車回収)
・栂池ロープウェイ+ゴンドラリフト 片道1,920円
 http://www.tsugaike.gr.jp/
・栂池高原〜猿倉荘タクシー代は約5,480円、約30〜40分

◆駐車場(猿倉)
・4:30頃で7〜8台、16:00過ぎで5〜6台
・天気の影響かガラガラでした
・ドコモ電波あり、猿倉荘のトイレも使えるようになっていました

◆駐車場(栂池高原中央駐車場)
・下山時は10数台、一日500円
 http://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/shizenen.html
コース状況/
危険箇所等
※6/9現在の状況です
※4週間前に登った時との比較もしてあります

◆猿倉荘〜白馬岳
・白馬尻小屋までは林道&夏道(林道の雪はほぼ溶けました)
・白馬尻小屋は建設中、ここでアイゼン装着(軽アイゼン、チェーンでは不安)
・私はストックでしたがピッケルの携帯もおすすめします
・小雪渓はステップが無くトレースも見つけづらい、前回より登にくく感じた
(例年6月中旬からステップを切られるそうです)
(狙う方は白馬山荘さんの最新情報を参考にすると良いかと思います)
・小雪渓後半は杓子岳寄りからトラバース気味に登りました
(前回はひたすら直登)
・本日は落石も多く見られたので注意
・小雪渓登り切った後はホワイトアウトでルート探しに手間取りました
・稜線に出るまでほぼ雪道、稜線は雪無し

◆白馬岳〜白馬大池
・特に危険個所は無いが所々残雪あります、アイゼンは使わず
・ツクモグサは白馬岳〜小蓮華岳区間の至る場所に咲いていました
・この区間で雷鳥5〜6羽遭遇
・大池への下りは残雪でルート分からず白馬大池小屋に向かって適当に下りました
・白馬大池小屋はまだ営業していません

◆白馬大池〜栂池高原
・白馬乗鞍岳までは残雪無し
・天狗原への下りはアイゼン装着(個人的に苦手な下り)
・雪が腐りだしているのでアイゼンの効きが悪い
・天狗原からは残雪の樹林帯
・ルートが分かりづらく偽トレースも多いので、ある程度のルーファイ必要
(去年も2〜3箇所間違い今回も間違いました、不思議と登りは迷わない)

◆スタートは猿倉?栂池高原?
・日帰りなら、早い時間にスタートできる猿倉がおすすめ
・但し、下りのロープウェイの時間に追われます
・栂池高原からの場合は当然スタートが遅くなるので日帰り猿倉は厳しいかと
・宿泊ならお好きなほうからで問題無いと思います
(タクシーの運転手に聞いたら、栂池IN→猿倉OUTが多いみたいです)
その他周辺情報 ◆車中泊(道の駅ぽかぽかランド美麻)
 http://miasa-pokapokaland.com/
・温泉(大人600円)、食事処、ドコモ電波、外トイレあり
・猿倉荘まで約40分、拠点としてはオススメです
・たまたまかもしれませんが他の車中泊は2〜3台の為、静かで過ごしやすい

◆温泉(小日向の湯)大人600円
 http://hakuba-happo-onsen.jp/obinatanoyu/
・@nifty温泉で100円割引
・私はいつもここですが近場に複数の施設があるのでお好きな所へ

◆その他
・花の名前は詳しくないので間違いがあったらご指摘ください
前日)
今日の車中泊は「ぽかぽかランド美麻」
白馬方面の拠点に最適
2018年06月08日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/8 17:50
前日)
今日の車中泊は「ぽかぽかランド美麻」
白馬方面の拠点に最適
第2駐車場が車中泊用スペースですが
何故か建物のライトアップが凄い
2018年06月08日 20:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/8 20:32
第2駐車場が車中泊用スペースですが
何故か建物のライトアップが凄い
翌朝)
天気が不安ですが出発
4週間振りの猿倉荘
かなり雪が減りました
2018年06月09日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/9 4:40
翌朝)
天気が不安ですが出発
4週間振りの猿倉荘
かなり雪が減りました
タクシーの運転手が言ってたけど
うつぎで良いのかな
猿倉荘周辺に沢山咲いていました
2018年06月09日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/9 4:41
タクシーの運転手が言ってたけど
うつぎで良いのかな
猿倉荘周辺に沢山咲いていました
2018年06月09日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/9 5:02
サンカヨウのシースルー
2018年06月09日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
6/9 5:14
サンカヨウのシースルー
キヌガサソウ
2018年06月09日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/9 5:14
キヌガサソウ
白馬尻小屋は建設中
2018年06月09日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/9 5:27
白馬尻小屋は建設中
大雪渓
今日は落石が随分多く感じた
数m横を拳大の石が凄い勢いで転がっていく時は本気で焦った
2018年06月09日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/9 5:40
大雪渓
今日は落石が随分多く感じた
数m横を拳大の石が凄い勢いで転がっていく時は本気で焦った
振り向くとうっすら高妻山
この頃は快晴だった…
2018年06月09日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 5:41
振り向くとうっすら高妻山
この頃は快晴だった…
しかし小雪渓付近から一気に曇りだして
突風&霧雨&真っ白(真っ暗?)
本気で撤退を考えカメラもザックにしまう
2018年06月09日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 6:47
しかし小雪渓付近から一気に曇りだして
突風&霧雨&真っ白(真っ暗?)
本気で撤退を考えカメラもザックにしまう
やる気スイッチが完全にオフのなか例の泣き声が
一度閉まったカメラを再び取り出す
←↓にはメスもいます
2018年06月09日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/9 8:22
やる気スイッチが完全にオフのなか例の泣き声が
一度閉まったカメラを再び取り出す
←↓にはメスもいます
風の強さを物語っていますね
2018年06月09日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
6/9 8:23
風の強さを物語っていますね
2018年06月09日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
6/9 8:24
メスが居る下に降りたいけどビビって降りれないオス
さすがの雷鳥も重力には逆らえない
2018年06月09日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
6/9 8:24
メスが居る下に降りたいけどビビって降りれないオス
さすがの雷鳥も重力には逆らえない
一応凛々しい姿もね
2018年06月09日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
6/9 8:25
一応凛々しい姿もね
反対側から何とか降りてメスと合流
2018年06月09日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
6/9 8:25
反対側から何とか降りてメスと合流
雷鳥のお陰でだいぶ癒され元気を貰いました
よし山頂までは頑張ろう
白馬岳頂上宿舎はまだ空いていません
2018年06月09日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 8:26
雷鳥のお陰でだいぶ癒され元気を貰いました
よし山頂までは頑張ろう
白馬岳頂上宿舎はまだ空いていません
白馬山荘到着
こちらは営業中
雨は止んだけど風が凄くて寒い
2018年06月09日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/9 8:54
白馬山荘到着
こちらは営業中
雨は止んだけど風が凄くて寒い
という訳で体を温めます(カップヌードル400円)
食後、外を見ると雨もやみ青空が見えたので出発
2018年06月09日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/9 9:03
という訳で体を温めます(カップヌードル400円)
食後、外を見ると雨もやみ青空が見えたので出発
小屋からすぐの所にツクモグサ
2018年06月09日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/9 9:10
小屋からすぐの所にツクモグサ
白馬岳到着
ここだけ晴れてる感じ
先に山頂に居た方は1時間もガスがとれるのを待ってたとの事
2018年06月09日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
6/9 9:24
白馬岳到着
ここだけ晴れてる感じ
先に山頂に居た方は1時間もガスがとれるのを待ってたとの事
いつもなら剣岳、立山方面の絶景が見えるけど
今日は真っ白
2018年06月09日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 9:25
いつもなら剣岳、立山方面の絶景が見えるけど
今日は真っ白
さすがに日本海も見えない
2018年06月09日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/9 9:32
さすがに日本海も見えない
旭岳は姿を見せてくれました
2018年06月09日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 9:25
旭岳は姿を見せてくれました
さて、このまま栂池方面へ下ります
こーゆーガスは嫌いでは無い
2018年06月09日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/9 9:34
さて、このまま栂池方面へ下ります
こーゆーガスは嫌いでは無い
オヤマノエンドウ
2018年06月09日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 9:33
オヤマノエンドウ
とにかくツクモグサの群生が凄い
本州では八ヶ岳と白馬岳だけと言われるが
先々週登った八ヶ岳の横岳より遥かに多かった
2018年06月09日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/9 9:39
とにかくツクモグサの群生が凄い
本州では八ヶ岳と白馬岳だけと言われるが
先々週登った八ヶ岳の横岳より遥かに多かった
背景ぼかして
2018年06月09日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
6/9 9:36
背景ぼかして
レアショット
ツクモグサと雷鳥
雷鳥の←↓にツクモグサ
2018年06月09日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/9 9:42
レアショット
ツクモグサと雷鳥
雷鳥の←↓にツクモグサ
雷鳥の居場所が分かれば良い絵図
この時は気付かなかったけどメスも隠れています
2018年06月09日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 9:42
雷鳥の居場所が分かれば良い絵図
この時は気付かなかったけどメスも隠れています
ツーショット
2018年06月09日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
6/9 9:44
ツーショット
クロス
2018年06月09日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/9 9:44
クロス
お幸せに〜
さて先を急ごう
2018年06月09日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/9 9:44
お幸せに〜
さて先を急ごう
ツクモグサと旭岳だったかな?
ガスが無ければ良い絵図になったのに
2018年06月09日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
6/9 9:47
ツクモグサと旭岳だったかな?
ガスが無ければ良い絵図になったのに
ガスまみれの小蓮華岳へ向かいます
2018年06月09日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 9:51
ガスまみれの小蓮華岳へ向かいます
また居たよー
でも近づけない場所
2018年06月09日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/9 10:09
また居たよー
でも近づけない場所
メスは見当たらない
奥には長池が少しずつ姿を現しています
2018年06月09日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/9 10:09
メスは見当たらない
奥には長池が少しずつ姿を現しています
登りは問題無いけど
下りは少しやらしい場所
2018年06月09日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/9 10:10
登りは問題無いけど
下りは少しやらしい場所
幸せな稜線歩き
小蓮華山は意外と遠い
2018年06月09日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 10:11
幸せな稜線歩き
小蓮華山は意外と遠い
中央岩の上に雷鳥のシルエット
これは遠いな〜
2018年06月09日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 10:26
中央岩の上に雷鳥のシルエット
これは遠いな〜
小蓮華山到着
2018年06月09日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/9 10:51
小蓮華山到着
白馬岳方面はガスの中
2018年06月09日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 10:55
白馬岳方面はガスの中
まだまだ稜線は続くよ〜
2018年06月09日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/9 10:52
まだまだ稜線は続くよ〜
長い残雪歩きもあるけど、この辺は問題無し
2018年06月09日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 11:09
長い残雪歩きもあるけど、この辺は問題無し
今日一番の雷鳥に遭遇
2018年06月09日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/9 11:23
今日一番の雷鳥に遭遇
登山路沿いに普通に居ました
しかも同じ目線の高さなので撮影しやすい
2018年06月09日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/9 11:24
登山路沿いに普通に居ました
しかも同じ目線の高さなので撮影しやすい
1歩づづ…逃げない
2018年06月09日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/9 11:24
1歩づづ…逃げない
もう1歩…逃げない
2018年06月09日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
6/9 11:25
もう1歩…逃げない
もう1歩…やばい近すぎるし可愛い〜
2018年06月09日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
6/9 11:25
もう1歩…やばい近すぎるし可愛い〜
更に…おお!見事な肉冠!
というか私が近づきすぎて興奮してるのかも
2018年06月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
6/9 11:26
更に…おお!見事な肉冠!
というか私が近づきすぎて興奮してるのかも
う〜ん…イライラしてる感じが伝わってくる
2018年06月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/9 11:26
う〜ん…イライラしてる感じが伝わってくる
レアショット
隣の岩にダイブ
よく見るとめちゃくちゃ綺麗な羽根してます
2018年06月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
6/9 11:26
レアショット
隣の岩にダイブ
よく見るとめちゃくちゃ綺麗な羽根してます
更に付いていくと…
2018年06月09日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/9 11:26
更に付いていくと…
ご機嫌斜めらしくコッチを向いてくれない
2018年06月09日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/9 11:27
ご機嫌斜めらしくコッチを向いてくれない
そして飛び去る
しつこすぎたかな…ごめんね
2018年06月09日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/9 11:27
そして飛び去る
しつこすぎたかな…ごめんね
ミヤマキンバイ?
黄色は全く区別がつかない
2018年06月09日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/9 11:31
ミヤマキンバイ?
黄色は全く区別がつかない
コイワカガミ
2018年06月09日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 11:32
コイワカガミ
船越ノ頭
2018年06月09日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 11:36
船越ノ頭
シャクナゲ
上のほうはまだ蕾が多いです
2018年06月09日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 11:42
シャクナゲ
上のほうはまだ蕾が多いです
そして本日のメインイベント
「大池の瞳」開眼!これが見たかった!
GWに行った一切経山の「魔女の瞳」も感動したけど
こちらも同じくらい感動
2018年06月09日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
6/9 11:49
そして本日のメインイベント
「大池の瞳」開眼!これが見たかった!
GWに行った一切経山の「魔女の瞳」も感動したけど
こちらも同じくらい感動
ズーム!青い!
去年は曇りで見れなかったのです、1年越しのリベンジ達成!
仲間内では雷鳥坂だけに「雷鳥の瞳」とも!笑
2018年06月09日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
6/9 11:50
ズーム!青い!
去年は曇りで見れなかったのです、1年越しのリベンジ達成!
仲間内では雷鳥坂だけに「雷鳥の瞳」とも!笑
振り返ると船越ノ頭〜小蓮華岳もガスが無くなっています
2018年06月09日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/9 11:53
振り返ると船越ノ頭〜小蓮華岳もガスが無くなっています
近寄りたいけど落ちたら怖い
2018年06月09日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 12:00
近寄りたいけど落ちたら怖い
白馬大池小屋は開いていません
2018年06月09日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/9 12:04
白馬大池小屋は開いていません
まさに絶景…誰も居ないし一人感動
トップ画はコッチにするか最後まで悩んだ
2018年06月09日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
6/9 12:12
まさに絶景…誰も居ないし一人感動
トップ画はコッチにするか最後まで悩んだ
流氷ってこんな感じの氷が流れるのかな
…もっと凄いわな
2018年06月09日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 12:15
流氷ってこんな感じの氷が流れるのかな
…もっと凄いわな
すごっ!
これぞ自然の造形美
2018年06月09日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/9 12:20
すごっ!
これぞ自然の造形美
ここで白馬岳下りだして初のすれ違い
2018年06月09日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 12:20
ここで白馬岳下りだして初のすれ違い
白馬乗鞍岳へは
登りやすいのか登りにくいのかよく分からない岩場
2018年06月09日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 12:22
白馬乗鞍岳へは
登りやすいのか登りにくいのかよく分からない岩場
見納め
また来るよ〜
2018年06月09日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/9 12:37
見納め
また来るよ〜
白馬乗鞍岳
2018年06月09日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/9 12:42
白馬乗鞍岳
栂池から登ってくると分かりづらいので注意
リボンはあるのでよく見てください
2018年06月09日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 12:56
栂池から登ってくると分かりづらいので注意
リボンはあるのでよく見てください
このコース唯一嫌いな場所
この下りは高度感あって苦手なのです
2018年06月09日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 12:59
このコース唯一嫌いな場所
この下りは高度感あって苦手なのです
見上げるとまさに壁
2018年06月09日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/9 13:12
見上げるとまさに壁
下りきったらこの看板を探してください
2018年06月09日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 13:14
下りきったらこの看板を探してください
やはり被写体がいるとだいぶ変わる
ちなみに木道は面倒でもアイゼンを外しましょう
2018年06月09日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 13:20
やはり被写体がいるとだいぶ変わる
ちなみに木道は面倒でもアイゼンを外しましょう
ショウジョウバカマ
2018年06月09日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 13:30
ショウジョウバカマ
水芭蕉
2018年06月09日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/9 13:30
水芭蕉
リュウキンカ?
2018年06月09日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/9 13:37
リュウキンカ?
ミツバオウレン?
2018年06月09日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/9 14:08
ミツバオウレン?
コイワカガミ
2018年06月09日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 14:11
コイワカガミ
ロープウェイ到着
2018年06月09日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 14:21
ロープウェイ到着
時刻表はその日によって変わります
本日は20分置きに出発(乗車約5分間)
2018年06月09日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 14:25
時刻表はその日によって変わります
本日は20分置きに出発(乗車約5分間)
駅の改札口に花情報あります
2018年06月09日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 14:49
駅の改札口に花情報あります
2018年06月09日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/9 14:49
2018年06月09日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/9 14:49
折角なので遊歩道をお散歩
2018年06月09日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/9 14:51
折角なので遊歩道をお散歩
サンヨウカ
2018年06月09日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/9 14:53
サンヨウカ
水芭蕉
2018年06月09日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
6/9 14:58
水芭蕉
水芭蕉とリュウキンカ?
2018年06月09日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/9 14:59
水芭蕉とリュウキンカ?
ショウジョウバカマ
2018年06月09日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 15:01
ショウジョウバカマ
15分程の遠回りなので時間のある方はどうぞ
ここでゴンドラリフトに乗り換え(乗車約15分)
2018年06月09日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 15:03
15分程の遠回りなので時間のある方はどうぞ
ここでゴンドラリフトに乗り換え(乗車約15分)
栂池高原駅到着
2018年06月09日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/9 15:37
栂池高原駅到着
とりあえず足湯で消臭
2018年06月09日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/9 15:35
とりあえず足湯で消臭
バスが無かったのでタクシーを呼ぶことに
松本駅まで23,500円!?
私なら半額で…笑
2018年06月09日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 15:44
バスが無かったのでタクシーを呼ぶことに
松本駅まで23,500円!?
私なら半額で…笑
土曜の夕方なのにガラガラな猿倉駐車場
2018年06月09日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/9 16:23
土曜の夕方なのにガラガラな猿倉駐車場
締めはいつもの小日向の湯
時間ギリギリのせいかほぼ貸切
本日もお疲れ様でした
2018年06月09日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/9 17:00
締めはいつもの小日向の湯
時間ギリギリのせいかほぼ貸切
本日もお疲れ様でした
撮影機器:

感想

去年の今頃、白馬大池に瞳を見に行ったけど
曇りのせいでブルーの瞳は見られず…リベンジに挑む。

当日の朝GPVで天気の最終確認
白馬付近だけ時間帯によっては小雨のマークが…しかし陽が出る時間帯も…勝負!
猿倉へ着くと駐車場はガラガラ。

大雪渓取り付きに着いた時にはいい天気だけど風があるし立山方面は暗い。
まあガスれば雷鳥率上がるし気にしないで登ろう。
しかし小雪渓からは更に風が強くなりガスに包まれ、更に霧雨が…まじすか。
苦行の一言、本気で撤退を考える。
心が折れかけながらも頂上宿舎手前まで来ると例の鳴き声が。
見つけた瞬間にテンションあがり、やる気スイッチオン。
とりあえず山頂まで頑張ろう。

山頂に着くと意外にも晴れてて完全にモチベーションを持ち直した。
先客と話しをすると少し前まで真っ白で雨だったとの事。
栂池方面はガスもあるが問題無さそうだし予定通り行こう。

下りだしてすぐにツクモグサの群生、雷鳥のつがいに遭遇。
更に歩くと何度も雷鳥に遭遇…足が進まない。
去年もそうだったけど、やはりここは雷鳥遭遇率がズバ抜けて高い。

いよいよメインイベント白馬大池が近づく。
何とか青空をキープしてるけどいつ変わってもおかしくない。
そしてついにご対面、すげ〜と独り言をつぶやく。
GWに行った魔女の瞳と同じくらいの感動。
更に麓に下りるとまさに絶景…あの苦行を乗り越えて本当に良かったと感じた。

しばし堪能した後は余韻に浸りながらの下山。
天狗原への激下り、迷樹林帯を抜けるとゴール。

今回の山行はこれまでの中でもトップレベルの満足度。
魔女の瞳の時もそうだったけど、苦労した先には感動が待ち受けているのです。
繰り返しになるけど本当に来て良かった。そしてお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら