ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493046
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

焼額山から竜王山を経由して高社山へ行くつもりが、道が見つからず敗退。。。

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
25.8km
登り
570m
下り
1,668m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:40
合計
6:16
6:42
68
スタート地点
7:50
8:01
11
8:12
8:28
72
9:40
9:40
32
10:12
10:12
5
10:17
10:17
30
10:47
11:00
118
丸池
12:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
湯田中駅からの始発バスで一の瀬へ。
あちこちで紫陽花を見かけるようになりました。
2018年06月09日 05:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 5:34
あちこちで紫陽花を見かけるようになりました。
湯田中温泉からの始発バスは6時。乗客は私一人でした。一番早い電車の到着が6時8分なのですが、なぜその前にバスが出てしまうのだろう?
2018年06月09日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 5:47
湯田中温泉からの始発バスは6時。乗客は私一人でした。一番早い電車の到着が6時8分なのですが、なぜその前にバスが出てしまうのだろう?
バスは一ノ瀬で降ります。
2018年06月09日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 6:42
バスは一ノ瀬で降ります。
予報から曇天は覚悟していましたが、まあまあの天気です。ゲレンデ内の道もいい感じ。
2018年06月09日 06:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 6:49
予報から曇天は覚悟していましたが、まあまあの天気です。ゲレンデ内の道もいい感じ。
登山道に入ると新緑がきれい。
2018年06月09日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/9 7:00
登山道に入ると新緑がきれい。
スキーコースを横断します。
2018年06月09日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 7:10
スキーコースを横断します。
マイズルソウ
2018年06月09日 07:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 7:11
マイズルソウ
振り返ると東館山のスキー場です。
2018年06月09日 07:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 7:21
振り返ると東館山のスキー場です。
ミツバオウレン(かな)が花畑になっていました。
2018年06月09日 07:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/9 7:40
ミツバオウレン(かな)が花畑になっていました。
山頂近くのゴンドラ駅です。
2018年06月09日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 7:41
山頂近くのゴンドラ駅です。
イワナシ
2018年06月09日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 7:45
イワナシ
ムラサキヤシオの登場。
2018年06月09日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 7:47
ムラサキヤシオの登場。
【焼額山】ガスに煙る山頂部の池。
2018年06月09日 07:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 7:48
【焼額山】ガスに煙る山頂部の池。
【焼額山】山頂部は稚児池湿原です。こんな山頂は珍しいですね。
2018年06月09日 07:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 7:48
【焼額山】山頂部は稚児池湿原です。こんな山頂は珍しいですね。
【焼額山】イワカガミ
2018年06月09日 07:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 7:52
【焼額山】イワカガミ
【焼額山】ヒメシャクナゲはどっさりありました。
2018年06月09日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/9 7:56
【焼額山】ヒメシャクナゲはどっさりありました。
【焼額山】池塘も。
2018年06月09日 07:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 7:56
【焼額山】池塘も。
竜王山へのルートを探していると、あちこちでムラサキヤシオに遭遇します。
2018年06月09日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 7:59
竜王山へのルートを探していると、あちこちでムラサキヤシオに遭遇します。
まだミズバショウも。
2018年06月09日 08:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 8:02
まだミズバショウも。
【焼額山】う〜ん、ここに戻ってきたのは何回目だろう。。。ネマガリダケの藪にも入ってみましたが、顔まで濡れるし、方向が微妙に違うので、5分程で退散。ルートが見つからないので、下山します。。。
2018年06月09日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 8:12
【焼額山】う〜ん、ここに戻ってきたのは何回目だろう。。。ネマガリダケの藪にも入ってみましたが、顔まで濡れるし、方向が微妙に違うので、5分程で退散。ルートが見つからないので、下山します。。。
こんな中、高社山まで行きたかったのですが。
2018年06月09日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 8:59
こんな中、高社山まで行きたかったのですが。
焼額山、かなり遠ざかりましたが、後ろ髪を引かれる思いで何度も見てしまう。
2018年06月09日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 9:24
焼額山、かなり遠ざかりましたが、後ろ髪を引かれる思いで何度も見てしまう。
鮮やかなクリンソウです。
2018年06月09日 09:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/9 9:29
鮮やかなクリンソウです。
ハクサンチドリが見頃でした。
2018年06月09日 09:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/9 9:35
ハクサンチドリが見頃でした。
リュウキンカ
2018年06月09日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 9:36
リュウキンカ
コバイケイソウ(毒草です)
2018年06月09日 09:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/9 9:39
コバイケイソウ(毒草です)
志賀山と裏志賀山。
2018年06月09日 10:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 10:13
志賀山と裏志賀山。
テガタチドリかな。
2018年06月09日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/9 10:22
テガタチドリかな。
2週連続の蓮池。
2018年06月09日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 10:34
2週連続の蓮池。
【丸池】先週、寄らずに通過してしまったので、今回はしっかりと。色々な場所で見るレンゲツツジ、先週より花数が増えていました。
2018年06月09日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 10:48
【丸池】先週、寄らずに通過してしまったので、今回はしっかりと。色々な場所で見るレンゲツツジ、先週より花数が増えていました。
【丸池】湖畔の雰囲気がよいので、ここで休憩。
2018年06月09日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 10:50
【丸池】湖畔の雰囲気がよいので、ここで休憩。
一沼にも寄ってみた。
2018年06月09日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 11:07
一沼にも寄ってみた。
ミヤマキンポウゲ
2018年06月09日 11:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/9 11:11
ミヤマキンポウゲ
前回苦労した「峠の三十三観音様の徃」ですが、2度目なので、楽に歩け、印象も好転。まさか2週連続で歩くことになるとは。。。
2018年06月09日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 11:12
前回苦労した「峠の三十三観音様の徃」ですが、2度目なので、楽に歩け、印象も好転。まさか2週連続で歩くことになるとは。。。
ギンリョウソウ
2018年06月09日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 11:18
ギンリョウソウ
アヤメも。
2018年06月09日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 11:23
アヤメも。
1番目の観音様の所に到着。ここはきれいな小川が流れており、顔を洗ったりと重宝します。
2018年06月09日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 11:57
1番目の観音様の所に到着。ここはきれいな小川が流れており、顔を洗ったりと重宝します。
予期せぬ出来事で、また下山メインの山行になってしまった。
2018年06月09日 12:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 12:48
予期せぬ出来事で、また下山メインの山行になってしまった。
高社山、この写真を撮った時は、もう登ることはないかもなあなんて思っていたのですが。
2018年06月09日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 12:50
高社山、この写真を撮った時は、もう登ることはないかもなあなんて思っていたのですが。
車を止めた公園まで戻ってきました(本来の予定では反対側から戻ってくる予定だったのに。。。)。疲労感はないですが、気持ちがスッキリしない山行になってしまった。秋にリベンジかなあ?
2018年06月09日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/9 12:57
車を止めた公園まで戻ってきました(本来の予定では反対側から戻ってくる予定だったのに。。。)。疲労感はないですが、気持ちがスッキリしない山行になってしまった。秋にリベンジかなあ?

装備

備考 ・飲み物は1.5リットル持ち0.5リットル消費。
・山行中の食事は以下の通り
 一の瀬でゼリー飲料を1つ。
 丸池でお好み焼きを2つ。

感想

先週志賀高原を歩いた時に気になった高社山。自分は気になると、どうも連続して同じ山域に行く傾向があるようで。焼額山→竜王山→高社山と歩く計画をして向かったのですが。。。

恥ずかしながら、焼額山の山頂から竜王山へ向かう道を見つけることが出来ず(40分も山頂周辺をうろつきまわったのに)そのまま下山と相成りました。こんなことは初めてです。この記録だけみると、先週は横手山から下りメインのルートを歩き、今回も同パターンで焼額山から下りメインの計画をしたように見えますが、全然違うのです。バリルートでもないし、まさかこんなに苦労するとは思わず、事前準備はまったくしなかったのですが、それが仇になりました。バリルートの尾根等であれば方向さえ分かれば適当に突入するのですが、焼額山の山頂部は湿原なので、そうもいかず。。。ここ何年か刈払いされずネマガリダケの藪に戻ってしまったのかと考え、下山中はもう高社山は登らなくてもいいかな?といった気持ちでした。しかし、帰宅してネットを検索してみると、なんとなくあの辺りかなあ(木道は見えず、湿原なので足を踏み入れなかった)と見当がつきましたし、GPSデータを持って行けば迷わないので、今は秋の空気の澄んだ日にでも再訪しようかなと思っています。

志賀高原まで遠征して、この体たらく。せめてお金は使わないようにと、帰りは全て下道を走りました。それでも17時には帰宅出来たこと、全然嬉しいことではありませんね。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

通行止めの標識は?
youtaroさん、こんばんは。

焼額山〜竜王のルート。
冬期はツアーコースになっていますよね。

以前からリサーチしていました。
焼額山側からだと、湿原のところに通行止めの標識があるというレコがありました。山と高原地図で実線なのに通行止め!はひどいんじゃない?と思っていたところです。
なので、竜王側から登ろうかどうしようか、迷っていたところでした。竜王のロープウェイ(本日6/9から運行)を登りで使うプランも用意していました。

気になり始めると、同じ山域でもすぐ行きたくなる。
私もどちらかというと、その傾向があります。
youtaroさんが、秋にいくなら、その時期に合わせるのもありかなぁと思ってます。

先週から、少し、花がかわりました?
ハクサンチドリ。まだ、今年みていないです。
2018/6/9 23:37
Re: 通行止めの標識は?
sat4さん、おはようございます。

ツアーコースになっていること、通行止めの標識が
目印なこと、帰宅してから調べて認識しました。
しかし、通行止めの標識、記憶にありません?
かなりの時間ウロウロしていたので、あれば目に
入ったと思うのですが。。。

秋は今の思いつきなのですが、タイミングが合えば
コラボもよいですね。私が行く場合は、やはり
悔しいので、もう一度 焼額山からと思っています。
自分の場合、高社山は赤線つなぎのキーになる山では
ない予定ですが、sat4さんの場合重要なお山になり
そうですね。

花ですが、変わったというより見られる種類が増えた
感じでしょうか。ハクサンチドリはまだ蕾の個体
も多く、咲き始めでしたし、レンゲツツジは今が
盛りかもしれません。通常の年であれば、この時期は
尾瀬へ行き、これらの花は全て見るのですが、今年は
志賀高原になっています。(昨日も尾瀬との二択
だったのですが)
2018/6/10 8:19
実線なのに
youtaroさん、おはようございます

焼額山から竜王山へは実線になっていますが、
こんなことがあるんでしょうか
しかもバリルートに慣れているyoutaroさんですから。
バリルートだと事前にレコを調べたりしますが、
実線だと調べないことも多いのですよね。

山と高原地図は少し遅れて現状を反映させる傾向があるので、
ご指摘の通り、刈り払いがされずに藪になってしまったのですかね
佐武流山〜苗場山もようやく2年前ぐらいから破線に降格しましたが、
youtaroさんが行かれた頃はまだ実線だったような記憶が。
毎年改定版を出すのであれば、藪状況も反映させてもらいたいものです。

志賀まで遠征してすっきりしない結末、
これはリベンジするしかないですね
2018/6/10 9:01
Re: 実線なのに
hirokさん、おはようございます。

実線だとほぼ調べません。。。自分の場合、調べすぎる?
と楽しくないように思う部分もあり、バリルートでも
概要を把握する程度で行ってしまうことが多いです。
しかし、今回は湿原だったので、木道から外れて道を
探すことにためらいがあり、結果こんなレコになって
しまいました
どうも、自分が探したネマガリダケが繁茂していた場所は
方向が若干違うようで。。。次回行ってみると、「なあんだ。。。」
となってしまいそうで、若干怖いような

佐武流山から苗場山、確かにあの時は実線でした。
あの辺りはビバーク装備を持たないと危険かな?と
思うくらいの状態でしたね。それにしても、雪国の山は
整備が大変ですね。笹の繁茂力はすさまじい。
今回、入山料を払ってタケノコ採りをしている方がたくさん
いらっしゃいました。登山道脇にも食べ頃のものが
にょきにょきと (採ってません!)
下山中はしばらく志賀高原からは離れるかなあな
気分だったのですが、今はリベンジする気満々です
2018/6/10 9:26
なんとも悔しいですね
youtaroさん、こんにちは

これはもうリべンジしない訳にはい
きませんね😁
下りの道が初見だったらまだ良かったのですが、まさかの連続ですから😲

私も最近は下調べ無しでバリに突入することが多いですが、登山地図で実線ルートが見つからなかったことはさすがにありません。
再調査の結果報告を楽しみにしています😃
2018/6/10 14:40
Re: なんとも悔しいですね
shigetoshiさん、こんばんは。

今はすぐにでもリベンジに向かいたいとも
思いますが、やはり秋まで我慢かなあ
(近ければ気楽に行けるのですが。。。)
下り道ですが、初見の時は正しいルートをたどって
いるか半信半疑で、枝道に入ってしまいロスしたり
した部分もありました。しかし、2度目でそのような
心配がないと、適度な斜度で下りやすく、下山
限定でまた使っても良いかなと思っています。

そうですよね、私も初めてです。実際、さらに時間
をかければどうだったか分かりませんが、40分も
たってしまうと、もう先へ進む気持ちがなくなり
ました。
はい! あれ?なんで気がつかなかったんだろうと
なるようにも思いますが
2018/6/10 20:07
同感です
youtaroさん、こんばんは!

達人も筆の誤りですか!?
ちょっと信じられない思いですが、湿原にやたら入り込む
わけにはいきませんものね

それにしても、皆さん達と同じ感想ですが...。
・気になると、どうも連続して同じ山域に行く
・調べすぎると、楽しくないように思う部分もあり
上記の項目、自分も常日頃感じていることなので、もの凄く
共感を覚えました。
実は前回も、入笠山ではなく甲武信ヶ岳方面を繋げる計画でしたから
また、ヤマレコの情報は便利ですが、事前にあまり見ないように
してます。(危険地帯は例外)
百名山などはイージーなので、ぶっつけ本番が殆どでした。
それがまた楽しく、新しい発見にワクワクしていました。
まあ、ここにコメされる皆様方とは、山の難易度が違い過ぎますが

目標は未達でも、これだけ花々を拝めれば十分ですよ!
今週末は、地区行事と庭木剪定で終了
嫌味ではなく、山歩きが出来て羨ましいです。
2018/6/10 19:22
Re: 同感です
tailwindさん、こんばんは。

いや〜、ダメダメですね。。。
認識力が落ちているかも

共感の部分、そうですか!嬉しいですね
まさに同じことを考えてます。実はヤマレコの
別な方のレコは歩き終わってから見るのが
好きで  そうですよね。調べ過ぎたり
展望地からの写真などもたくさん見てしまうと
ワクワク感が減少する気がします。tailwindさんが
歩く山、難易度は変わらないと思いますよ
今回の焼額山も、地図を見れば山頂に池と湿原が
あることは分かるのですが、実際にどういう所か
知らなかったので、ガスが漂う稚児池の景色は
新鮮でした。

気になった山域に連続で行くパターンですが、前回
もしくは次回歩く予定の山の眺めなどより楽しめる
ように思いますし、その山域の概要がわかってくる
とより惹かれる気持ちが高まり、行ってしまうことに
なるような。車を置く場所の見当もつけやすくなり
ますし

花は先週より増えていました
剪定する庭があるなんて、いいなあと思いますよ!
2018/6/10 20:34
まさしくお疲れさまでした(*^。^*)
youtaroさん こんばんは!
あららら、まさしくお疲れ様!ですね\(^o^)/
まぁ、そんな時もありますよね
そんな時は深入りせず早めの徹底が正解ではと思いますが
実際、実線は舐めまくりますがホントわからない時って
ありますよね!
私も過去に丹沢でやらかしてしまいまして
二度目に行った時・・・なんでよ?と思うくらいのところに
それも目に入らなかったことがありましたが・・・
その時の原因は時間が押していたこととその後にバリルートが
控えていて精神的に追い詰められていたことが原因でした
いづれにいたしましても、無事に帰還することが第一ですから
今回もこれで良かったことといたしましょう(^.^)/~~~
次回、リベンジもどうぞお気をつけて!
感想、楽しみにお待ちしております

★びーらいん (^^♪
2018/6/12 21:37
Re: まさしくお疲れさまでした(*^。^*)
beelineさん、こんばんは。

いや〜、まいりました
感想にも書きましたが、ネマガリダケの藪に
戻ったと自分を納得させて下ったのですが、帰宅
して調べてみると、そうではないような。。。
beelineさんも経験があるのですね、同じように
なんで?と思う結果になるのではないかと
ちょっとした恐怖が 自分の場合、これから
というタイミングだったのですが、ガスの湿原
に騙されたでしょうか

ありがとうございます、かなり消化不良な気持ち
でしたが、これでよかったことにします
リベンジは行くとすると秋になるかなあ?と思い
ますが、焼額山の山頂部はきちんとレポート
したいと思います。
それにしても、志賀高原はタケノコ採りの真っ盛り、
大きなカゴを背負って山へ入る方がたくさんいました。
(ハイカーはゼロでしたが。。。)
2018/6/12 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら