ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

みずがき山自然公園→瑞牆山→金峰山→みずがき山自然公園

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:16
距離
23.2km
登り
2,385m
下り
2,373m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:35 みずがき山自然公園駐車場(7℃)
06:55 林道終点(4℃)
07:45 不動滝(3℃)
08:55 瑞牆山(14℃)
10:07 富士見平小屋(10℃)
10:45 大日小屋(9℃)
11:18 大日岩(12℃)
12:47 金峰山(7℃) 55分休憩
14:31 大日岩(6℃)
14:49 大日小屋(10℃)
15:22 富士見平小屋(11℃)
15:53 瑞牆山荘(10℃)
16:53 みずがき山自然公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・みずがき山自然公園駐車場は無料で夜間も解放されている模様
・50台以上は駐車可能か
・駐車場上側にトイレあり
・6:30時点では駐車している車はまばら(車中泊もいたかも)
・みずがき山自然公園内にテントサイトもあり
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特に無し(途中にハシゴ、ロープ設置場所あり)
・不動滝周りのコースに多く設置された丸太橋は滑りやすいので注意
・瑞牆山荘前、大日小屋付近に登山ポストあり
・大日小屋は無人なのか、料金は富士見平小屋で払うようになっていた模様
・富士見平小屋トイレ利用は100円
6:30くらいに駐車場に到着。車はまばら。公園の向こうには八ヶ岳が見えます。
2011年11月13日 06:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 6:30
6:30くらいに駐車場に到着。車はまばら。公園の向こうには八ヶ岳が見えます。
庇つきで休憩できそうなスペースが。自然にできたのかな?
2011年11月13日 07:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 7:30
庇つきで休憩できそうなスペースが。自然にできたのかな?
不動滝。水量はほどほどですがなかなか立派でした。
2011年11月13日 07:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 7:49
不動滝。水量はほどほどですがなかなか立派でした。
暗いですが、夫婦岩。
2011年11月13日 07:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 7:59
暗いですが、夫婦岩。
王冠岩。面白い岩が沢山あります。
2011年11月13日 08:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 8:17
王冠岩。面白い岩が沢山あります。
瑞牆山山頂から金峰山を望む。遠いです。
2011年11月13日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 8:56
瑞牆山山頂から金峰山を望む。遠いです。
これに登る人も居ると知ってびっくり。
2011年11月13日 08:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 8:57
これに登る人も居ると知ってびっくり。
先週登った八ヶ岳。向こうから見た時よりも近く感じる。
2011年11月13日 08:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 8:57
先週登った八ヶ岳。向こうから見た時よりも近く感じる。
手前の岩越しに八ヶ岳。
2011年11月13日 08:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 8:59
手前の岩越しに八ヶ岳。
狭い岩の間を通ります。
2011年11月13日 09:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 9:21
狭い岩の間を通ります。
桃太郎岩?看板は発見できず。でかいですね。
2011年11月13日 09:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 9:48
桃太郎岩?看板は発見できず。でかいですね。
富士見平小屋のテン場。結構賑わってますね。
2011年11月13日 10:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 10:07
富士見平小屋のテン場。結構賑わってますね。
中途半端なところに登山ポストが。
2011年11月13日 10:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 10:45
中途半端なところに登山ポストが。
時々青緑色の朽木を見かけますが、何の色なんでしょう。
2011年11月13日 11:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 11:03
時々青緑色の朽木を見かけますが、何の色なんでしょう。
行動食として愛食しているヤマザキ薄皮シリーズ。今回は企画物のネクターピーチクリームパン。味は…まぁ、普通。
2011年11月13日 11:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 11:54
行動食として愛食しているヤマザキ薄皮シリーズ。今回は企画物のネクターピーチクリームパン。味は…まぁ、普通。
ところでこの岩を見てくれ。こいつをどう思う?
2011年11月13日 12:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/13 12:06
ところでこの岩を見てくれ。こいつをどう思う?
岩の要塞、瑞牆山。
2011年11月13日 12:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 12:07
岩の要塞、瑞牆山。
砂払の頭に出たらあとは岩場の連続です。
2011年11月13日 12:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 12:11
砂払の頭に出たらあとは岩場の連続です。
五丈岩が近づいて来ました。
2011年11月13日 12:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 12:40
五丈岩が近づいて来ました。
いつか行きたい浅間山。
2011年11月13日 12:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 12:58
いつか行きたい浅間山。
金峰山山頂附近の岩が緑を帯びているのは、このコケ(?)のためのようです。
2011年11月13日 13:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:06
金峰山山頂附近の岩が緑を帯びているのは、このコケ(?)のためのようです。
富士山もはっきり。山頂近くは雪化粧。
2011年11月13日 13:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/13 13:06
富士山もはっきり。山頂近くは雪化粧。
国師ヶ岳、三宝山方面。
2011年11月13日 13:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:13
国師ヶ岳、三宝山方面。
五丈岩の途中から。落ちたら死にます。
2011年11月13日 13:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:25
五丈岩の途中から。落ちたら死にます。
ここ登って通っていけばテッペンですが…。危ないので断念。
2011年11月13日 13:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:27
ここ登って通っていけばテッペンですが…。危ないので断念。
単独の写真では大きさがわかりにくいですが、実物はでかい。…しかし、岩の途中に落書きした奴!太田!テメーだよ!(他にも数名名前が彫るというか削られていたっぽい)
2011年11月13日 13:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:31
単独の写真では大きさがわかりにくいですが、実物はでかい。…しかし、岩の途中に落書きした奴!太田!テメーだよ!(他にも数名名前が彫るというか削られていたっぽい)
さらば五丈岩。いつかは登りたい。
2011年11月13日 13:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:34
さらば五丈岩。いつかは登りたい。
ニョキニョキと岩が生えてます。
2011年11月13日 13:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:44
ニョキニョキと岩が生えてます。
崖の間から富士山。
2011年11月13日 13:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 13:59
崖の間から富士山。
大日岩。こっちも登ってみたいです。
2011年11月13日 14:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 14:33
大日岩。こっちも登ってみたいです。
富士見小屋先の林道への分岐直後。広々していて歩きやすい。
2011年11月13日 15:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 15:28
富士見小屋先の林道への分岐直後。広々していて歩きやすい。
林道から瑞牆山。
2011年11月13日 15:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 15:32
林道から瑞牆山。
瑞牆山荘前のポスト。(道を間違えて瑞牆山荘へ降りてしまいました。)
2011年11月13日 15:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
11/13 15:53
瑞牆山荘前のポスト。(道を間違えて瑞牆山荘へ降りてしまいました。)
みずがき林道から瑞牆山。道間違ったけど、いい景色が撮れてよかった…ことにしよう。
2011年11月13日 16:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
11/13 16:43
みずがき林道から瑞牆山。道間違ったけど、いい景色が撮れてよかった…ことにしよう。

感想

3:00〜6:35 自宅→みずがき山自然公園
前日21時に布団に入り、3時起床。朝食をとって3:40くらいに自宅を出発。下道、高速共にスムーズに移動。
駐車場の向かいに管理事務所やテントサイト等のスペースがあったのだが、電気柵があって中に入れない。トイレは山側の方にもあるので、利用はそちらで。

6:35〜6:55 みずがき山自然公園→林道終点
さすがに歩き始めは肌寒いので薄手の上着を羽織って出発する。傾斜の殆ど無い舗装道を進んで少し開けた林道終点に到着。

6:55〜7:45 林道終点→不動滝
林道終点からようやく登山という雰囲気になる。道中は丸太橋が設置されている箇所が多く、新しい金属製の鎖が手すりとして設置されている箇所も多かったのだが、中には橋が落ちている箇所もあった。そういう箇所は横に道があるのでそこを通れば問題ないが、濡れた橋の上を渡る箇所は慎重に歩いた。
途中で道を間違って変な所に行ってしまった。足元ばかり見て、周りをよく見てなかったのが失敗の原因だと思う。
不動滝まで来て大分体も温まったので上着を脱ぐ。

7:55〜8:55 不動滝→瑞牆山
徐々に登りがきつくなる。ここまで途中でほとんど人と会うことはなかったが、富士見小屋方面からの登りと合流するあたりから下山する人も多く見かけるようになった。瑞牆山山頂は大きな岩がゴロゴロとしていてあまり広くはないように感じた。山頂には全部で10人強くらいの人々が代わる代わる登頂、下山をしていた。

8:55〜10:07 瑞牆山→富士見小屋
なかなかの急坂を一気に下る。いい時間になってきたのもあってか、登る人もかなり多く、譲り合いながら下る必要があった。富士見小屋方面への道は勾配はないが狭く、ここでも人が多いのでやはり譲り合いながらの移動になった。こちらの道はあまり変化がなく、人も多いので、私としては不動滝経由の道の方が好みだと感じた。
富士見小屋のテン場にはテントが数張り設置されていて、活気を感じた。
ここに来るまで、出発時間が30分早まったのを差し引いても予定より巻いていたのだが、この区間のコースタイムの計算を間違えていたので(瑞牆山山頂からハシゴまでの時間のみを計上し、ハシゴから小屋までの時間を計上してなかった)、そのマージンがここでなくなってしまった。

10:07〜10:45 富士見小屋→大日小屋
富士見小屋周辺に人は多くいたのだが、金峰山へ向かう人は見当たらなかった。途中で何組かの下山者とすれ違ったが、先ほどまでとは比べものにならないくらい少ない。大弛峠方面からピストンする人が多いからだろうか。
大日小屋は無人小屋なのか、富士見小屋とは対照的にひっそりとしている。小屋の上にちょっとした広場があるのでそこで休憩。

10:45〜12:47 大日小屋→金峰山
この区間では大日岩前後あたりの坂がきつく感じた。砂払ノ頭まで来ると急に景色が開け、そこからは岩場の連続になる。歩きやすくはないが、素晴らしい景色を横目に歩くので苦は少ない。
五丈岩に近づいた所で、岩の上に登っている人が見えた。人と比較すると岩の大きさがよくわかる。
休憩後、五丈岩にどこまで登れるか試してみたが、下の方で苦戦する有様で、怪我をしかねないので断念した。

13:32〜15:22 金峰山→富士見小屋
この区間でまたしても計算違い。休憩時間を入れ忘れていたせいで、大分巻いたと思っていたのがまさかの10分遅れ。

15:22〜15:53 富士見小屋→瑞牆山荘
富士見小屋からまた人が多くなったように思うが、北へ向かう林道方面へ行く人は見当たらなかった。歩きやすく、右手には瑞牆山も見え、人も少ないという好条件に浮かれていたせいか、林道から北西に向かう分岐点を見逃し、結局瑞牆山荘へ向かう道との合流点まで下ってしまった。この時点で地図を確認したが、現在地点を勘違いしたまま瑞牆山荘方面へ下ってしまい、自信があまりないまま道なりに進んだ挙句、山荘らしきものが見えた時点で誤りを悟った。

15:53〜16:53 瑞牆山荘→みずがき山自然公園
現在位置が特定でき、元の道を戻るのも大変なので、瑞牆山荘前の道路を北上し、みずがき林道へ入ることにした。しかし、またしても誤って途中の林道に入ってしまった。よくよく地図を見れば、分岐点の前には左側へ本谷釜瀬林道の分岐があるし、みずがき林道はバスも通行するような道のはずというのがわかるのに、はっきり言って確認不足だった。誤って入った道は途中までしっかりした道だったのだが、川が流れている地点付近から踏み跡が不明瞭になった。このあたりでこちらに降りてくる人がいたので、先に道があると思ったのだが、どう探してもそれらしい道が無いので結局引き返した。今思えばその人も私と同じような境遇だったのだろうか。なんにしても暗くなる前に車道まで戻ることができたのは良かった。あとは車道沿いに進んでみずがき山自然公園に到着した。駐車場の車は朝と同じくまばらになっていた。

総括
天候に恵まれ、行きたかった瑞牆山、金峰山の2座を楽しめたので、非常に充実した山行だった。
反面、道間違いやコースタイム計算間違いなど、課題を多く残した。特にコースタイムの間違いについては大菩薩嶺の時にもあったので、再確認していたのに再発したのは情けない。道間違いの件も自信がないときにはわかるところまで引き返すことが大事というのを身をもって知り、いい教訓になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

よくやりますねぇ
 この登山コースは、もう大分前だけど、北の信州峠から入ってきて登ったコースだと思うのだけど、みずがき自然公園というのは見かけなかった。自宅からはこのコースが最も近いのですか。
2011/11/15 15:01
Re:よくやりますねぇ
>higejii様

コメントありがとうございます。
みずがき山自然公園について調べてみると、

「みずがき山自然公園」は、平成13(2001)年5月20日に開催された「第52回全国植樹祭」の主会場跡地約1.1ヘクタールのエリアです。

とのことで、higejii様が行ったのは10年以上前だったのでしょうね。
今回のコースは家から近いわけではないですが、瑞牆山、金峰山を日帰りかつできるだけ違う道を通るようにするとこのコースがベストだと思いました。(最後の道迷いは除く)

参考:増富ラジウム峽観光協会
http://www.masutomionsen.jp/modules/pico/index.php?content_id=21
2011/11/16 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら