ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1493310
全員に公開
ハイキング
比良山系

5歳息子と久々山行はガスの百里ヶ岳へ・・

2018年06月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
9.4km
登り
747m
下り
730m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:37
合計
7:31
9:32
9:35
125
11:40
11:40
48
12:28
13:54
67
15:01
15:04
46
15:50
15:52
31
16:35
16:35
1
16:36
ゴール地点
天候 ガスときどき晴れ。一瞬小雨
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京都方面からR367を走り、坊村を過ぎたT字路を生杉、久多方面へ。
約15km車を走らせ朽木小入谷へ。
小入谷林道出合周辺に駐車スペースがあります。
また、百里新道登山口にも駐車場、ポストがあります。
コース状況/
危険箇所等
●小入谷林道出合〜百里新道登山口:
林道出合から少し降りると百里ヶ岳登山口へ導く標識があります。
そのまま緩い山道を歩くと百里新道登山口があります。(駐車場、ポスト有)
●百里新道登山口〜シチクレ峠:
最初、踏み跡の細いトラバースからスタート。幼児は注意が必要です。
その後は少し急斜面を九十九折れで上がります。
アップダウンが多数あります。大人としては特に危険個所はありません。
標高が低いうちは草の丈が高くヤマビルに注意が必要です
●シチクレ峠〜根来坂峠分岐〜百里ヶ岳山頂:
登りは急坂が続きます。大人でも喘ぎます。
シチクレ峠から少し上がったところで展望が開けます。幼児は転落注意。
分岐からもアップダウンがあり、登りはロープ場もあり。少々急斜面です。
●根来坂峠分岐〜根来坂峠:
こちらもアップダウンがあります。根来坂峠への最後の登りが急斜面です。
地面が滑る場合があるので注意。
●根来坂峠〜焼尾地蔵〜根来坂峠ルート登山口(鯖街道):
普通の登山道です。斜度もそれほど急ではありませんが、少々長いです。
途中、何度かアスファルトの林道に出る場面があります。標識あるので問題なし。
最後の小入谷林道出合付近が決壊しており渡渉が必要です。

●イオンモバイル(docomo電波)状況;
百里新道側は繋がらない場面が多いです。尾根に出ると繋がる場面もあり。
山頂も繋がったり圏外になったりで弱めです。
根来坂峠〜鯖街道ルートは比較的繋がりやすいですが、圏外になる場面もあり。
その他周辺情報 下山後の温泉;「くつき温泉てんくう」
http://www.gp-kutsuki.com/tencoo/
大人(中学生以上)700円、小人(3歳以上)350円
リンスインシャンプー、ボディソープ有り、鍵式ロッカー有り、タオルなし
露天風呂あり、サウナあり、源泉。お土産等も帰る総合施設です。
二か月半ぶりの山へGo!
2018年06月09日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 6:41
二か月半ぶりの山へGo!
いつものようにコンビニで買い出し。
2018年06月09日 07:46撮影 by  6055D, TCL
4
6/9 7:46
いつものようにコンビニで買い出し。
車に乗り込んでいきましょう〜
2018年06月09日 07:51撮影 by  6055D, TCL
1
6/9 7:51
車に乗り込んでいきましょう〜
坊村を過ぎて、生杉・久多方面へ。
2018年06月09日 08:18撮影 by  6055D, TCL
1
6/9 8:18
坊村を過ぎて、生杉・久多方面へ。
小入谷まで長い林道を走ります。
2018年06月09日 08:43撮影 by  6055D, TCL
1
6/9 8:43
小入谷まで長い林道を走ります。
9:05 準備してGo!
2018年06月09日 09:00撮影 by  6055D, TCL
7
6/9 9:00
9:05 準備してGo!
雨上がりの道を行きます。
2018年06月09日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:08
雨上がりの道を行きます。
こんな橋があったので、、
2018年06月09日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:09
こんな橋があったので、、
渡ってみましたが、民家の私物でした。。
2018年06月09日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:09
渡ってみましたが、民家の私物でした。。
引き返してちゃんとした橋を渡ります。
2018年06月09日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:14
引き返してちゃんとした橋を渡ります。
百里ヶ岳の登山道への道標があります。
2018年06月09日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:17
百里ヶ岳の登山道への道標があります。
少し歩くと、また道標。
2018年06月09日 09:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:24
少し歩くと、また道標。
濡れた落ち葉道を少し進みます。
2018年06月09日 09:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 9:26
濡れた落ち葉道を少し進みます。
9:30 百里新道登山口へ。
ここでポストがあるので登山届を提出します。
2018年06月09日 09:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 9:32
9:30 百里新道登山口へ。
ここでポストがあるので登山届を提出します。
一見わかりにくいトラバース道からスタートです。
2018年06月09日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 9:33
一見わかりにくいトラバース道からスタートです。
ヤマツツジが咲いています。
2018年06月09日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 9:37
ヤマツツジが咲いています。
倒木をヒョイと。
2018年06月09日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:40
倒木をヒョイと。
久しぶりの山道にゴキゲンです。
2018年06月09日 09:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 9:42
久しぶりの山道にゴキゲンです。
・・っと、、足元を気にする仕草・・
いきなりヒルに噛まれました・・
2018年06月09日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:51
・・っと、、足元を気にする仕草・・
いきなりヒルに噛まれました・・
「こんなニョロニョロしてたよ〜」とヒルにも興味津々。
2018年06月09日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 10:01
「こんなニョロニョロしてたよ〜」とヒルにも興味津々。
今度は小さな蜘蛛を見つけて興味津々。
2018年06月09日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:09
今度は小さな蜘蛛を見つけて興味津々。
結構な急斜面が続きます。
2018年06月09日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 10:09
結構な急斜面が続きます。
でもゴキゲン。
2018年06月09日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/9 10:12
でもゴキゲン。
ときどきヒルチェック。
2018年06月09日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 10:21
ときどきヒルチェック。
「いまどこ〜?」地図を見て、ちゃんと進んでいることを確認します。
2018年06月09日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:30
「いまどこ〜?」地図を見て、ちゃんと進んでいることを確認します。
急斜面はときどき手を引いて。
道中はずっとしゃべりっぱなし。
2018年06月09日 10:34撮影 by  6055D, TCL
7
6/9 10:34
急斜面はときどき手を引いて。
道中はずっとしゃべりっぱなし。
少し開けた場所へ来ると、、
2018年06月09日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:40
少し開けた場所へ来ると、、
すぐにダッシュ!
2018年06月09日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:41
すぐにダッシュ!
ニコニコ笑顔です。
2018年06月09日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 10:42
ニコニコ笑顔です。
10:45 ブナの木ピークって呼ばれているところかな?
2018年06月09日 10:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:45
10:45 ブナの木ピークって呼ばれているところかな?
アップダウンがありながら楽しく進みます。
2018年06月09日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 10:45
アップダウンがありながら楽しく進みます。
深い森の感じがイイネ!
2018年06月09日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:45
深い森の感じがイイネ!
少ない標識で行先を確認。
2018年06月09日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:46
少ない標識で行先を確認。
広い下りはダッシュで降ります。
2018年06月09日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:46
広い下りはダッシュで降ります。
尾根道をどんどん登ったら、
2018年06月09日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:49
尾根道をどんどん登ったら、
二時間ほど歩いたのでお菓子休憩します。
2018年06月09日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 10:55
二時間ほど歩いたのでお菓子休憩します。
尾根道は風が通るので少し寒いです。
ジャケットを着ます。
2018年06月09日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 11:03
尾根道は風が通るので少し寒いです。
ジャケットを着ます。
本日唯一出会った方々。
ワンちゃん好きなのでご機嫌です。
2018年06月09日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:10
本日唯一出会った方々。
ワンちゃん好きなのでご機嫌です。
アップダウンが多いです。
ダウンのほうはすぐにダッシュ。
2018年06月09日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 11:23
アップダウンが多いです。
ダウンのほうはすぐにダッシュ。
展望が開けてきました。
2018年06月09日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:28
展望が開けてきました。
百里ヶ岳はあれでしょうか??
残念ながらガスっています。
2018年06月09日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:29
百里ヶ岳はあれでしょうか??
残念ながらガスっています。
転落しないように気を付けてね〜
2018年06月09日 11:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 11:32
転落しないように気を付けてね〜
今度はザックに繋がって。
いろいろ遊びを覚えますね。
2018年06月09日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:33
今度はザックに繋がって。
いろいろ遊びを覚えますね。
ガスの中に入りました。周りが白くなります。
2018年06月09日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:37
ガスの中に入りました。周りが白くなります。
「ライオンのお鬚みたいね〜」
枯れ木を拾っては色々なものに例えて楽しみます。
2018年06月09日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:49
「ライオンのお鬚みたいね〜」
枯れ木を拾っては色々なものに例えて楽しみます。
少しコバエや蚊が多くなりました。スプレーで虫よけ。
2018年06月09日 11:53撮影 by  6055D, TCL
3
6/9 11:53
少しコバエや蚊が多くなりました。スプレーで虫よけ。
11:55 根来坂峠ルートとの分岐点まで上がりました。
頂上はもう少し。
2018年06月09日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:55
11:55 根来坂峠ルートとの分岐点まで上がりました。
頂上はもう少し。
あとひと踏ん張り頑張りましょう〜
2018年06月09日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:56
あとひと踏ん張り頑張りましょう〜
まだアップダウンがあります。
景色は真っ白。
2018年06月09日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 12:04
まだアップダウンがあります。
景色は真っ白。
木の根をジャンプしながら。
2018年06月09日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 12:06
木の根をジャンプしながら。
急斜面に少々お疲れ気味。
2018年06月09日 12:08撮影 by  6055D, TCL
3
6/9 12:08
急斜面に少々お疲れ気味。
唯一のロープ場がありました。
アスレチックみたいに楽しみます。
2018年06月09日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 12:10
唯一のロープ場がありました。
アスレチックみたいに楽しみます。
障害物が大きい方が楽しく進めるかな?
2018年06月09日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 12:12
障害物が大きい方が楽しく進めるかな?
「まだ〜?」GPSであとちょっとであることを確認。
2018年06月09日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/9 12:16
「まだ〜?」GPSであとちょっとであることを確認。
最後の急登。
もうゴールは近い!
2018年06月09日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 12:21
最後の急登。
もうゴールは近い!
ついに見えました!
2018年06月09日 12:26撮影 by  6055D, TCL
1
6/9 12:26
ついに見えました!
12:27 ついに頂上へ。
2018年06月09日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 12:28
12:27 ついに頂上へ。
よく頑張りました!
2018年06月09日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/9 12:28
よく頑張りました!
一等三角点にもタッチ!
2018年06月09日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/9 12:28
一等三角点にもタッチ!
ゴールにちゃんと着いていることをGPSで確認です。
2018年06月09日 12:29撮影 by  6055D, TCL
2
6/9 12:29
ゴールにちゃんと着いていることをGPSで確認です。
昼食の準備をしましょう〜
2018年06月09日 12:40撮影 by  6055D, TCL
4
6/9 12:40
昼食の準備をしましょう〜
お腹空いたね〜。
山頂は貸し切りです。
2018年06月09日 12:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 12:45
お腹空いたね〜。
山頂は貸し切りです。
いつものチキンラーメンも。
2018年06月09日 12:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 12:51
いつものチキンラーメンも。
このガスガスでは景色もゼロ。登山者もゼロです。。
2018年06月09日 13:24撮影 by  6055D, TCL
1
6/9 13:24
このガスガスでは景色もゼロ。登山者もゼロです。。
お菓子のアルフォートも独り占め。
2018年06月09日 13:27撮影 by  6055D, TCL
3
6/9 13:27
お菓子のアルフォートも独り占め。
最後に一緒に一枚。
2018年06月09日 13:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/9 13:49
最後に一緒に一枚。
13:55 では下山しましょう〜
2018年06月09日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 13:54
13:55 では下山しましょう〜
まず急斜面なので慎重に。
2018年06月09日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 14:00
まず急斜面なので慎重に。
ロープもつかみながら。
2018年06月09日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 14:16
ロープもつかみながら。
今度は根来峠方面へ
2018年06月09日 14:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 14:34
今度は根来峠方面へ
「くちびるみたいね〜」
発想に感心。。
2018年06月09日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 14:36
「くちびるみたいね〜」
発想に感心。。
相変わらずのアップダウン。
アップは少々お疲れです。
2018年06月09日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 14:49
相変わらずのアップダウン。
アップは少々お疲れです。
どんどん進むと、、
2018年06月09日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 14:59
どんどん進むと、、
15:03 根来坂峠へ。
2018年06月09日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 15:03
15:03 根来坂峠へ。
鯖街道側へ降ります。
2018年06月09日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 15:04
鯖街道側へ降ります。
「チクチクボールだね!」
まだまだ道中いろいろなものに興味を持っています。
2018年06月09日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/9 15:08
「チクチクボールだね!」
まだまだ道中いろいろなものに興味を持っています。
道はトラバース気味に続いています。
2018年06月09日 15:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:08
道はトラバース気味に続いています。
鯖街道の標識通りに。
2018年06月09日 15:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:09
鯖街道の標識通りに。
展望が開ける場所もあります。
2018年06月09日 15:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:22
展望が開ける場所もあります。
車道に沿って降りていきます。
2018年06月09日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 15:24
車道に沿って降りていきます。
幼稚園で習ったダンスを踊りながら。
2018年06月09日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 15:29
幼稚園で習ったダンスを踊りながら。
道端には花が多く咲いています。
2018年06月09日 15:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:29
道端には花が多く咲いています。
「アジサイみたいね〜」
2018年06月09日 15:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 15:30
「アジサイみたいね〜」
途中、アスファルトに出る場面も。
2018年06月09日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 15:35
途中、アスファルトに出る場面も。
林道のショートカットのような感じで登山道が続いています。
2018年06月09日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 15:36
林道のショートカットのような感じで登山道が続いています。
花の写真を撮るマネ。
2018年06月09日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 15:39
花の写真を撮るマネ。
ヤマボウシとともに。
2018年06月09日 15:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 15:40
ヤマボウシとともに。
トラバース気味に降りていきます。
2018年06月09日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 15:43
トラバース気味に降りていきます。
雨上がりで少々滑るので気を付けて。
2018年06月09日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 15:45
雨上がりで少々滑るので気を付けて。
15:47 焼尾地蔵。
いろいろお願いしておきます。
2018年06月09日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 15:47
15:47 焼尾地蔵。
いろいろお願いしておきます。
またアスファルト。
アスファルトは退屈なので、枯葉を踏み散らします。
2018年06月09日 15:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 15:54
またアスファルト。
アスファルトは退屈なので、枯葉を踏み散らします。
ここでヨーグレットが活躍。
2018年06月09日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 15:58
ここでヨーグレットが活躍。
ミラーでお遊び。
2018年06月09日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 16:04
ミラーでお遊び。
また山道へ。
2018年06月09日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 16:04
また山道へ。
山道になるとゴキゲンが直ります。
2018年06月09日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 16:15
山道になるとゴキゲンが直ります。
「あとちょっとでゴール?」またGPSで確認。
2018年06月09日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 16:19
「あとちょっとでゴール?」またGPSで確認。
最後ひと踏ん張りで、、
2018年06月09日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 16:21
最後ひと踏ん張りで、、
16:25 登山口へ。お疲れ様〜
2018年06月09日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 16:26
16:25 登山口へ。お疲れ様〜
あとは歩くだけ・・
と思ったら、道が決壊しています。
2018年06月09日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 16:26
あとは歩くだけ・・
と思ったら、道が決壊しています。
丸太の橋がかけられているので楽しくわたります。
2018年06月09日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/9 16:28
丸太の橋がかけられているので楽しくわたります。
「鈴みたいね〜。」
2018年06月09日 16:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/9 16:30
「鈴みたいね〜。」
最後にまた道が決壊しています。。
2018年06月09日 16:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 16:34
最後にまた道が決壊しています。。
楽しそうなガタガタ橋を渡ります。
2018年06月09日 16:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 16:35
楽しそうなガタガタ橋を渡ります。
もうほぼ終了なので、ビシャビシャと川を歩いちゃいます。
2018年06月09日 16:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 16:36
もうほぼ終了なので、ビシャビシャと川を歩いちゃいます。
やっと車が見えました!
2018年06月09日 16:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 16:37
やっと車が見えました!
16:37 下山完了〜。車にタッチ!
2018年06月09日 16:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 16:37
16:37 下山完了〜。車にタッチ!
お疲れ様〜。ようやくゆっくり。
2018年06月09日 16:43撮影 by  6055D, TCL
2
6/9 16:43
お疲れ様〜。ようやくゆっくり。
下山後のお風呂は、くつき温泉「てんくう」へ。
2018年06月09日 17:38撮影 by  6055D, TCL
3
6/9 17:38
下山後のお風呂は、くつき温泉「てんくう」へ。
お風呂上りは、アドベリーソフトでクールダウン。
2018年06月09日 18:35撮影 by  6055D, TCL
5
6/9 18:35
お風呂上りは、アドベリーソフトでクールダウン。
この辺りは天狗の森と言われているそうです。
2018年06月09日 18:41撮影 by  6055D, TCL
3
6/9 18:41
この辺りは天狗の森と言われているそうです。
そして、やっぱりいつもの。
ゆっくりおやすみ〜。
2018年06月09日 19:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/9 19:43
そして、やっぱりいつもの。
ゆっくりおやすみ〜。

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
レインスーツ
1
携帯電話
1
idol4
ツエルト、エマージェンシーシート
1
救急セット
1
防寒着、着替え
1
デジカメ
2
カイロ
3
携行食
1
2日分
地図、コンパス
1
ドリンク
2
水1.5L アクエリアス2L
ヘッドランプ
1
子供用着替え一式
1

感想

前回3月からだいぶ時間が開きました。。
実は4月に息子君が入院し、退院後も安静にしなきゃいけない期間がありまして・・
もう十分元気になったのでお久しぶりの山行です。

梅雨の晴れ間が期待できる貴重な土曜。行先はどこへしようか・・
悩んだ挙句、少し天気は良くなさそうだが、いつか行きたかった百里ヶ岳へ。
歩行距離や標高もちょうどよさそう。

久しぶりすぎて何を準備したら良いか忘れていたが、
夜明けの早いこの時期。息子君は早朝勝手に目覚めるので6:30自宅を早めの出発。
途中、想定外の渋滞や信号待ちに苦しみながら9:00現地へ。順調に準備してGoします。

梅雨時期の雨上がり。濡れた落ち葉の道や濡れた葉っぱを掻き分けて。
「ヤマビルがいそうだな〜・・」
警戒しながら歩いていると、息子君が自らの足についている彼を発見。
もしかして泣くかな?と思ったら、「こんなクネクネしてたな〜」と指でマネする余裕も。

雨は降っていないが、思ったよりも深いガス。展望が開けても景色は真っ白。
それでも久しぶりの山は気持ちがいいです。息子君も気持ちよさそう。
他にも、蜘蛛や蟻を見つめたり、松ぼっくりを拾ったり。
山は息子君にとって興味持つものが沢山です。

それにしてもタフになりました。
数年前は数歩でグズり、お菓子を要求していたのに、あまり文句も言いません。
急登ではくたびれた表情を見せるものの、歌を歌いながら、クイズを出したりしながら。
「かくれんぼしよう!」「追いかけっこしよう!」
山登りというよりも、外で遊んでいる感じです。

アップダウンを駆け降りたり、ロープを登ったり。比較的楽しみながら12:30山頂へ。
よくレコ写真で見る標識にもご対面。思ったよりも狭い山頂広場も、二人で貸し切り。
オニギリを食べ、チキンラーメンを食べ、アルフォートを食べ・・
ガスで少々寒かったものの、結局1時間半以上も長居してしまいました。。

あとは鯖街道方面から周回してノンビリマイペースで下山。
それでもだいたい大人のコースタイムくらいで回ってこれるようになりました。

「百里ヶ岳また行きたい!」
下山後のお風呂やラーメンも含め、息子君にとってお気に入りの山がまた増えたようです。
今回はガスガスだったので、リベンジも込めていつか再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

「読図」レッスン?
Mahitoさん ご無沙汰しております。

あらら、かわいそうに、お坊ちゃん入院されていたんですか。ご心配な事でしたね。
でも山を歩けるってことはもうすっかり元気なようで、良かったです。
お坊ちゃん、レコで拝見するたび成長されてますね。だいぶ「少年」感が出てきて、逞しさが増している気がします。
身体のサイズや体力からして、この山だと大人に換算すれば15キロ/累積1200クラスでしょうか、ほぼ自力踏破は立派です。
読図?なんかしちゃって、「脳」力も上昇中ですね(笑)

山のほうは天気がアレだったようですが、パパ的には息子さんと歩けて、ほぼ目的達成、ですかね。
これからも安全に楽しく親子登山続けてください。
2018/6/12 18:27
Re:tsukadonさんへ
こんにちは!こちらこそご無沙汰しております。。
いつもtsukadonさんのレコは、読んでてニヤつかずにはいられないのですが、、
真面目なコメントありがとうございます!

息子はまだまだ幼い面は多分にありますが、本当に逞しくなりました。
泣かなくなったし、お菓子お菓子って言わなくなったし。
嬉しいような、寂しいような・・
一緒に山に来てくれるだけで、道中ウルウルしてしまいます。

地図や星座や山道具や、、、物心が付いたら、自然と扱えるようになってると頼もしいですね。

無理のない親子山行を楽しみたいと思います!
2018/6/12 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら