中央線の相模湖駅で降りると、何故か懐かしい雰囲気の駅前。でも駅舎は改築されたばかりでとても近代的です。
0
6/9 8:39
中央線の相模湖駅で降りると、何故か懐かしい雰囲気の駅前。でも駅舎は改築されたばかりでとても近代的です。
相模湖方面を目指して歩き始めます。今日の最初の目的地、嵐山が見えてきました。標高はそんなに高くはないけど、結構急な登りっぽいですね。
0
6/9 8:45
相模湖方面を目指して歩き始めます。今日の最初の目的地、嵐山が見えてきました。標高はそんなに高くはないけど、結構急な登りっぽいですね。
登山道の直前で車道にいたのはウサギさん。
1
6/9 8:54
登山道の直前で車道にいたのはウサギさん。
こちらに気づいて逃げていく後ろ姿も可愛らしいです。車に気をつけて下さい。
1
6/9 8:54
こちらに気づいて逃げていく後ろ姿も可愛らしいです。車に気をつけて下さい。
登山道入り口。車道から急に山の斜面を登っていくという感じです。
0
6/9 8:55
登山道入り口。車道から急に山の斜面を登っていくという感じです。
杉林を登っていきます。
1
6/9 8:58
杉林を登っていきます。
予想通り結構な急勾配。ただし、距離はそれほど長くありませんので何とか頑張ります。
1
6/9 9:25
予想通り結構な急勾配。ただし、距離はそれほど長くありませんので何とか頑張ります。
登山口から30分ほどで嵐山406mの山頂到着です。
0
6/9 9:29
登山口から30分ほどで嵐山406mの山頂到着です。
相模湖が綺麗に見えます。天気が良かったからでしょうか、船もでており湖にはたくさんの人がいるようです。
1
6/9 9:30
相模湖が綺麗に見えます。天気が良かったからでしょうか、船もでており湖にはたくさんの人がいるようです。
山頂にあるのは産霊宮水上神社(むすびのみやみなかみじんじゃ)という小さな神社。願い事をかなえる霊力は大変大きいと書いてあります。
0
6/9 9:33
山頂にあるのは産霊宮水上神社(むすびのみやみなかみじんじゃ)という小さな神社。願い事をかなえる霊力は大変大きいと書いてあります。
山頂から下り始めます。相模湖プレジャーフォレストの正面入り口の近くに出るはずです。
0
6/9 9:47
山頂から下り始めます。相模湖プレジャーフォレストの正面入り口の近くに出るはずです。
途中何か所か沢を渡るところに木橋があります。
1
6/9 9:54
途中何か所か沢を渡るところに木橋があります。
道中は案内板が多数あります。しかもここのは距離が記載されているのでとても親切です。
0
6/9 9:56
道中は案内板が多数あります。しかもここのは距離が記載されているのでとても親切です。
野生のイチゴでしょうか?
0
6/9 10:00
野生のイチゴでしょうか?
とても広くて立派な竹林があります。筍がドッサリ獲れそうですね。
0
6/9 10:06
とても広くて立派な竹林があります。筍がドッサリ獲れそうですね。
日当たりの良いところでは道にまで草が覆いかぶさっていているので、ここではプチ藪漕ぎです(笑)。
0
6/9 10:07
日当たりの良いところでは道にまで草が覆いかぶさっていているので、ここではプチ藪漕ぎです(笑)。
相模湖がみチラリと見えるスポットがあります。足漕ぎのスワンボートが見えます。カラフルですね。
1
6/9 10:08
相模湖がみチラリと見えるスポットがあります。足漕ぎのスワンボートが見えます。カラフルですね。
さらにいくつかの橋を渡ります。
1
6/9 10:20
さらにいくつかの橋を渡ります。
苔むすどころではなく、キノコも生えている倒木。倒木も月日が経つともはや道の一部になっていますね。
0
6/9 10:37
苔むすどころではなく、キノコも生えている倒木。倒木も月日が経つともはや道の一部になっていますね。
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの脇を通ります。晴天の土曜日、家族連れで駐車場が埋まっていくのを横目で見ながら通り過ぎます。
0
6/9 10:41
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの脇を通ります。晴天の土曜日、家族連れで駐車場が埋まっていくのを横目で見ながら通り過ぎます。
プレジャーフォレストの正面入り口付近が嵐山の下山口。この辺り、鼠坂と書いてねんざかと読むようです。いったんここで前半線終了。
0
6/9 10:48
プレジャーフォレストの正面入り口付近が嵐山の下山口。この辺り、鼠坂と書いてねんざかと読むようです。いったんここで前半線終了。
とは言え休む間もなく後半戦に突入。ここから里山を少し歩き顕鏡寺を経て石老山を目指します。
0
6/9 10:55
とは言え休む間もなく後半戦に突入。ここから里山を少し歩き顕鏡寺を経て石老山を目指します。
いかにも登山道の入り口っぽいですが、ここからしばらくは里山の比較的緩やかな道、一部車道・林道もありという道です。
0
6/9 10:58
いかにも登山道の入り口っぽいですが、ここからしばらくは里山の比較的緩やかな道、一部車道・林道もありという道です。
傾斜の緩い歩きやすい道。
1
6/9 11:10
傾斜の緩い歩きやすい道。
ちょっとそれっぽくないのですが、顕鏡寺の入り口=石老山登山口の始まり。病院の駐車場でもあります。
0
6/9 11:28
ちょっとそれっぽくないのですが、顕鏡寺の入り口=石老山登山口の始まり。病院の駐車場でもあります。
少し歩いていくと金属製の橋があり、ようやく山道っぽくなります。
0
6/9 11:36
少し歩いていくと金属製の橋があり、ようやく山道っぽくなります。
石老山周辺に咲く花の案内板。ですが、このあとは歩くのに必死で、草花は目に入りませんでした=結局何の花かはいつもわからずじまいです。
0
6/9 11:36
石老山周辺に咲く花の案内板。ですが、このあとは歩くのに必死で、草花は目に入りませんでした=結局何の花かはいつもわからずじまいです。
綺麗な石畳、でも意外と歩きにくいかも。
1
6/9 11:39
綺麗な石畳、でも意外と歩きにくいかも。
大きな岩があちらこちらにあります。低山なのに深い山奥の感じです。
0
6/9 11:45
大きな岩があちらこちらにあります。低山なのに深い山奥の感じです。
特徴的な岩がたくさん。名前が付けられて解説版がある岩もありました。
0
6/9 11:48
特徴的な岩がたくさん。名前が付けられて解説版がある岩もありました。
登っていくのも大変ですが、とにかく楽しい登山道です。
1
6/9 11:48
登っていくのも大変ですが、とにかく楽しい登山道です。
まさかとは思いますがつっかい棒(笑)。
0
6/9 11:53
まさかとは思いますがつっかい棒(笑)。
ここを登ると顕鏡寺という最後の階段が見えてきました。
0
6/9 11:54
ここを登ると顕鏡寺という最後の階段が見えてきました。
階段を登りきったところには蛇木杉(じゃぼくすぎ)という大きな杉の木があります。
0
6/9 11:55
階段を登りきったところには蛇木杉(じゃぼくすぎ)という大きな杉の木があります。
蛇木杉とは大蛇が寝そべっているように見えるから付けられた名前とか。
0
6/9 11:55
蛇木杉とは大蛇が寝そべっているように見えるから付けられた名前とか。
お寺の境内からいったん少し離れた山道でお昼ご飯にします。今日はセブンイレブン謹製のきつねうどん。
0
6/9 12:17
お寺の境内からいったん少し離れた山道でお昼ご飯にします。今日はセブンイレブン謹製のきつねうどん。
改めて顕鏡寺をお参りします。
0
6/9 12:43
改めて顕鏡寺をお参りします。
大きな杉と石に囲まれた名刹ですね。
0
6/9 12:43
大きな杉と石に囲まれた名刹ですね。
建物かと思ったら岩窟でした!。中には虚空蔵菩薩が安置されています。
0
6/9 12:48
建物かと思ったら岩窟でした!。中には虚空蔵菩薩が安置されています。
撮影してもよさそうだったので撮ってみました。中はほぼ真っ暗なので、手持ちフラッシュ無しだとこの程度が限界。
0
6/9 12:49
撮影してもよさそうだったので撮ってみました。中はほぼ真っ暗なので、手持ちフラッシュ無しだとこの程度が限界。
いよいよ石老山山頂を目指します。ここから登っていきます。
0
6/9 12:49
いよいよ石老山山頂を目指します。ここから登っていきます。
しばらくは巨岩が続きます。
0
6/9 12:52
しばらくは巨岩が続きます。
山頂を真っすぐ目指す道と、桜山展望台を経由していく道との分岐点。今日は展望台を経由していくことにします。
0
6/9 12:56
山頂を真っすぐ目指す道と、桜山展望台を経由していく道との分岐点。今日は展望台を経由していくことにします。
桜山展望台からの眺望。東側がよく見えます。
2018年06月09日 13:00撮影
0
6/9 13:00
桜山展望台からの眺望。東側がよく見えます。
桜山展望台経由の道は直登の道より少し緩やかだと思います。気持ちの良い登り道です。
0
6/9 13:14
桜山展望台経由の道は直登の道より少し緩やかだと思います。気持ちの良い登り道です。
さきほどの分岐した道と合流してさらに登っていきます。桜山展望台を通らない道にも、いくつもの巨岩・奇岩があるようです
0
6/9 13:15
さきほどの分岐した道と合流してさらに登っていきます。桜山展望台を通らない道にも、いくつもの巨岩・奇岩があるようです
途中にあるもうひとつの展望台、融合平見晴台。ベンチもたくさんあり休むには最適。
0
6/9 13:25
途中にあるもうひとつの展望台、融合平見晴台。ベンチもたくさんあり休むには最適。
相模湖がよく見えますが、石老山の山頂までもう一息なので先を急ぎます。
0
6/9 13:33
相模湖がよく見えますが、石老山の山頂までもう一息なので先を急ぎます。
このあたりは岩山という雰囲気ではなくなり普通の山道になります。
0
6/9 13:43
このあたりは岩山という雰囲気ではなくなり普通の山道になります。
山頂まで3分の親切な看板。ですがトレランでもない限り普通の人は3分ではいけません(笑)。
0
6/9 14:03
山頂まで3分の親切な看板。ですがトレランでもない限り普通の人は3分ではいけません(笑)。
石老山山頂702Mに到着です。
0
6/9 14:09
石老山山頂702Mに到着です。
お湯を沸かしてコーヒーを楽しみます。贅沢な至福の一杯。
0
6/9 14:20
お湯を沸かしてコーヒーを楽しみます。贅沢な至福の一杯。
丹沢方面の山が見えます。
0
6/9 14:44
丹沢方面の山が見えます。
この先に高塚山675mのピークがあり片道約40分。今日も時間に余裕があったら往復するつもりでしたが断念し、その代わりコーヒーブレイクにたっぷり時間をかけました。
0
6/9 14:45
この先に高塚山675mのピークがあり片道約40分。今日も時間に余裕があったら往復するつもりでしたが断念し、その代わりコーヒーブレイクにたっぷり時間をかけました。
一番大きな石老山の案内板。
0
6/9 14:46
一番大きな石老山の案内板。
この山頂は広く、ベンチもたくさんあります。こちらはこれから下山する西側方向。
0
6/9 14:46
この山頂は広く、ベンチもたくさんあります。こちらはこれから下山する西側方向。
いよいよ下山開始です。さしあたりの目標は大明神山551m。明るい杉の林を抜けていきます。
0
6/9 15:00
いよいよ下山開始です。さしあたりの目標は大明神山551m。明るい杉の林を抜けていきます。
石老山から大明神山までは、徐々に標高を下げていきますが、途中には名も無い小ピークがいくつもあり、下り一辺倒ではありません。ここも短い登りです。
0
6/9 15:11
石老山から大明神山までは、徐々に標高を下げていきますが、途中には名も無い小ピークがいくつもあり、下り一辺倒ではありません。ここも短い登りです。
ここはまた大きな岩が復活。
0
6/9 15:14
ここはまた大きな岩が復活。
ときどきこんな見晴らしが楽しめます。
0
6/9 15:18
ときどきこんな見晴らしが楽しめます。
何個目かの小ピーク。
0
6/9 15:24
何個目かの小ピーク。
「リスに注意」の看板。
ウソ、本当は山火事とかに注意と書いてあった形跡あり。
1
6/9 15:31
「リスに注意」の看板。
ウソ、本当は山火事とかに注意と書いてあった形跡あり。
大明神山山頂に到着です。
0
6/9 15:31
大明神山山頂に到着です。
山頂には、ねん坂=登り口まで1.5kmの看板があります。
0
6/9 15:32
山頂には、ねん坂=登り口まで1.5kmの看板があります。
大明神山から少し歩くと、本日最後のピークらしきピーク大明神展望台があります。あの階段を登るとその大明神展望台があります。
0
6/9 15:37
大明神山から少し歩くと、本日最後のピークらしきピーク大明神展望台があります。あの階段を登るとその大明神展望台があります。
展望台から相模湖、大垂水峠方面の眺望。中央道の渋滞が始まりかけているよう見えます。
0
6/9 15:39
展望台から相模湖、大垂水峠方面の眺望。中央道の渋滞が始まりかけているよう見えます。
展望台の様子。たいして広くはありませんが手すりがしっかりありました。
0
6/9 15:41
展望台の様子。たいして広くはありませんが手すりがしっかりありました。
地形図によればここからは車道まで下りが続きます。途中から沢沿いの道になるようです。
0
6/9 15:42
地形図によればここからは車道まで下りが続きます。途中から沢沿いの道になるようです。
結構急な下り勾配。
0
6/9 15:51
結構急な下り勾配。
沢沿いの道には大きな岩がゴロゴロ。やはり石老山の一部。
0
6/9 15:55
沢沿いの道には大きな岩がゴロゴロ。やはり石老山の一部。
この大きな岩を一本の杉の大木が支えて落ちるのを防いでいるように見えます。
0
6/9 15:56
この大きな岩を一本の杉の大木が支えて落ちるのを防いでいるように見えます。
ようやく車の通れる道まで下りてきました。
0
6/9 16:17
ようやく車の通れる道まで下りてきました。
キャンプ場のよう人の気配が全くありません。営業休止中・・?ちょっと廃墟のようでした。
0
6/9 16:22
キャンプ場のよう人の気配が全くありません。営業休止中・・?ちょっと廃墟のようでした。
車道を歩いているとお目当ての「渡し舟」の看板が出てきました。事前んい入手した情報では17時くらいまでは運行とのことなので何とか間に合いそうです。
0
6/9 16:25
車道を歩いているとお目当ての「渡し舟」の看板が出てきました。事前んい入手した情報では17時くらいまでは運行とのことなので何とか間に合いそうです。
渡し船の乗り場までは結構長い道のりでしかもちょっとした藪漕ぎ。
0
6/9 16:38
渡し船の乗り場までは結構長い道のりでしかもちょっとした藪漕ぎ。
乗船場まで来てみると案内板とドラム缶が・・。
0
6/9 16:46
乗船場まで来てみると案内板とドラム缶が・・。
事前に知っていた通りなので叩いてみます。最初は相模湖の対岸(相模湖駅側)から反応があるのかと思いましたが、まさかそんなに遠くまで聞こえるわけないし。
0
6/9 16:47
事前に知っていた通りなので叩いてみます。最初は相模湖の対岸(相模湖駅側)から反応があるのかと思いましたが、まさかそんなに遠くまで聞こえるわけないし。
と思っていたら、こちらの対岸から船がお迎えに来ました。
0
6/9 16:47
と思っていたら、こちらの対岸から船がお迎えに来ました。
まさかこの船に乗るのかと思いましたが、さすがに1名の客のためにこの船は使わないようです。
0
6/9 16:49
まさかこの船に乗るのかと思いましたが、さすがに1名の客のためにこの船は使わないようです。
湖の上は涼しくて快適です。
0
6/9 16:52
湖の上は涼しくて快適です。
陸地からでは見え無い景色がよく見えます。この渡し船はお薦めですので是非乗ってみてください。
0
6/9 16:54
陸地からでは見え無い景色がよく見えます。この渡し船はお薦めですので是非乗ってみてください。
乗船したのはこの船でした。
0
6/9 17:00
乗船したのはこの船でした。
レトロな感じの相模湖畔。お土産屋さんが並んでいます。
0
6/9 17:12
レトロな感じの相模湖畔。お土産屋さんが並んでいます。
湖畔から本日最初に登った嵐山もよく見えます。
0
6/9 17:21
湖畔から本日最初に登った嵐山もよく見えます。
相模湖駅に戻る道端のアジサイが綺麗。
1
6/9 17:35
相模湖駅に戻る道端のアジサイが綺麗。
相模湖駅に戻ってきました。いつもは混んでいて乗らないホリデー快速ですが、今日は高尾ですぐ降りるつもりだったので乗ってしまいました「ホリデー快速ビューやまなし号 」。やはり混雑で座れませんでした。
今日もお疲れ様でした。
0
6/9 18:01
相模湖駅に戻ってきました。いつもは混んでいて乗らないホリデー快速ですが、今日は高尾ですぐ降りるつもりだったので乗ってしまいました「ホリデー快速ビューやまなし号 」。やはり混雑で座れませんでした。
今日もお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する