記録ID: 1501073
全員に公開
ハイキング
甲信越
梅雨の晴れ間に源氏山、大峠山
2018年06月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbc73ec1f8db47a4.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 649m
- 下り
- 646m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸山林道は長いです。一般道から林道への入口が少しわかりづらかったです。 林道は一車線ですれ違いに困るような箇所がありましたが、全面舗装なのは幸いです。7時半で駐車場一番乗り。帰りには3台になっていました。 標高グラフを見ると、細かいアップダウンがありますね。歩いているときはそれほど感じませんでした。 全体に道はよく踏まれていて迷うようなところはありませんでした。 源氏山は展望がないですが、途中に悪沢岳、赤石、聖の見える場所がありました。ツバメオモト、イワカガミは既に咲き終わり。 駐車場近くの展望台からは、白根三山や甲斐駒ケ岳付近が雲の合間から見えました。早川の谷の向こうに、普段見えない南アルプスの奥の山々が見えてよかったです。谷の深さもわかりました。山梨100名山に入っているためか、ちらほらと登山者の方とすれ違いましたが、静かな山行でした。 |
写真
感想
カイイワカガミと思われる群生がありました。季節に行って花色を確かめてみたいです。カイイワカガミを初めて見たのは甲府の湯村山の白山神社の裏手でした。シロバナのイワカガミもいいものです。
新ハイキング社「甲斐の山山」に載ってないかと見てみたら出頂ノ茶屋跡の説明がありました。「出頂」は「絶頂」が訛ったものだという。太平洋戦争の後に茶屋の老夫婦は麓の上高下に移り住んだそう。分県登山ガイドの山村正光さんが書いた1993年の初版には大峠山の項に源氏山が載っていました。
「中央線から見える山」にも源氏山の項がありました。それには飴の茶屋のことが書いてありました。この本によると出頂の茶屋の道は藪になってるようですね。みんなの足あとを見ると、歩いている人はいらっしゃいますね。
これらの本は貴重な資料ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人