茅ヶ岳に行ってきました。山梨百名山8座目。二百名山6座目より多いよ。バッジはデザインバッジ!
0
6/18 21:52
茅ヶ岳に行ってきました。山梨百名山8座目。二百名山6座目より多いよ。バッジはデザインバッジ!
8:30の駐車場は満車状態でやってきた観光バスが困っていました。ここを真っ直ぐ進むと登山道へ。
0
6/17 8:42
8:30の駐車場は満車状態でやってきた観光バスが困っていました。ここを真っ直ぐ進むと登山道へ。
駐車場にはトイレがあります。めっちゃ普通の水洗トイレ。ペーパーがふわっふわのダブル!
0
6/17 8:42
駐車場にはトイレがあります。めっちゃ普通の水洗トイレ。ペーパーがふわっふわのダブル!
ソーラーパネルの設置工事をしています。登山道は右に曲がって行きます。
0
6/17 8:45
ソーラーパネルの設置工事をしています。登山道は右に曲がって行きます。
しばらくは、ゆる〜いま〜すぐな登り坂。すごく楽に登って行けます。先週の御座山とはだいぶ違う…。序盤はこんな感じだと嬉しいです。
0
6/17 8:52
しばらくは、ゆる〜いま〜すぐな登り坂。すごく楽に登って行けます。先週の御座山とはだいぶ違う…。序盤はこんな感じだと嬉しいです。
石が混じってきましたが登りにくくなることはありません。木々の間に日が差し込んで心地いいなぁ。
0
6/17 8:55
石が混じってきましたが登りにくくなることはありません。木々の間に日が差し込んで心地いいなぁ。
0
6/17 8:57
舗装路を斜めに横切ります。
0
6/17 9:01
舗装路を斜めに横切ります。
その後も緩いい登りが続きます。少し道が湿った感じになってきました。
0
6/17 9:08
その後も緩いい登りが続きます。少し道が湿った感じになってきました。
ここから坂道が急に。いよいよ登山が始まるよといった傾斜です。小さな石が転がっていますが足を取られるほどではありません。
0
6/17 9:10
ここから坂道が急に。いよいよ登山が始まるよといった傾斜です。小さな石が転がっていますが足を取られるほどではありません。
V字の谷間を真っ直ぐに登って行く感じ。
0
6/17 9:20
V字の谷間を真っ直ぐに登って行く感じ。
登るにつれ大きな石がゴロゴロしてきました。段差の大きさは様々で、足の上げ方も大小様々で負荷分散になるかな。
0
6/17 9:25
登るにつれ大きな石がゴロゴロしてきました。段差の大きさは様々で、足の上げ方も大小様々で負荷分散になるかな。
乙女岩への道は通行止めでした。右手を登って行きますが…
0
6/17 9:27
乙女岩への道は通行止めでした。右手を登って行きますが…
なんと、目の前に迫る急登。ここまでいい具合にスタスタ登って来た足がペースを保てずスローに。
0
6/17 9:27
なんと、目の前に迫る急登。ここまでいい具合にスタスタ登って来た足がペースを保てずスローに。
つづら折りの急登が続きます。土がグチャグチャになってきました。ずるっと滑るとバランスを取るのに余計な体力を使ってしまいそう。
0
6/17 9:36
つづら折りの急登が続きます。土がグチャグチャになってきました。ずるっと滑るとバランスを取るのに余計な体力を使ってしまいそう。
乙女岩から尾根に出るまでに250mほど標高差があります。登っても登ってもその先に尾根らしきものが見えて来ません。
0
6/17 9:40
乙女岩から尾根に出るまでに250mほど標高差があります。登っても登ってもその先に尾根らしきものが見えて来ません。
大きな石もあります。石の上も土の上もずるりと滑らないように慎重に歩を進めます。めげてペースが落ちてきますが、ペースペースと声をかけて頑張ります。
0
6/17 9:50
大きな石もあります。石の上も土の上もずるりと滑らないように慎重に歩を進めます。めげてペースが落ちてきますが、ペースペースと声をかけて頑張ります。
眺望のないつづら折りの急登でもこんな風にキノコさんに出会うとしんどさが紛れます。なんかのお菓子に見えてしまう…。
0
6/17 9:51
眺望のないつづら折りの急登でもこんな風にキノコさんに出会うとしんどさが紛れます。なんかのお菓子に見えてしまう…。
尾根にたどり着いたようです。ちょっと霧がかかって幻想的。
0
6/17 9:52
尾根にたどり着いたようです。ちょっと霧がかかって幻想的。
霧の中、緩やかな稜線を登って行きます。風がそよそよ涼しくて気持ちいー。手元の温度計で気温は18℃。
0
6/17 9:52
霧の中、緩やかな稜線を登って行きます。風がそよそよ涼しくて気持ちいー。手元の温度計で気温は18℃。
それもつかの間。稜線でも急な登りが始まります。
0
6/17 9:53
それもつかの間。稜線でも急な登りが始まります。
稜線に出てから数分で深田久弥終焉の地のにたどり着きました。帽子を脱いで頭を下げ、「深田さんやいろんな方々のおかげで登山が楽しいです。」とお参りしました。
0
6/17 9:55
稜線に出てから数分で深田久弥終焉の地のにたどり着きました。帽子を脱いで頭を下げ、「深田さんやいろんな方々のおかげで登山が楽しいです。」とお参りしました。
山頂まではもう少しですが、少しぬかるんだ道もあったり、
0
6/17 9:59
山頂まではもう少しですが、少しぬかるんだ道もあったり、
ロープが張られた岩登りもあります。あれ?ここロープあったんだと写真をみて気づくほどなので、大変な岩場ではありませんでした。。
0
6/17 10:03
ロープが張られた岩登りもあります。あれ?ここロープあったんだと写真をみて気づくほどなので、大変な岩場ではありませんでした。。
ほとんど谷筋を登っていたので、眺望はありませんでしたが、稜線に出ると時々遠くを見渡せる場所に出ます。うーん雲が多いなぁ。
0
6/17 10:04
ほとんど谷筋を登っていたので、眺望はありませんでしたが、稜線に出ると時々遠くを見渡せる場所に出ます。うーん雲が多いなぁ。
山頂までもうちょっと。だけど、岩が目の前に迫ります。ちょっと手ごたえがある感じ。
0
6/17 10:06
山頂までもうちょっと。だけど、岩が目の前に迫ります。ちょっと手ごたえがある感じ。
おおつ、空が開けた。これは山頂に出たかも。
0
6/17 10:10
おおつ、空が開けた。これは山頂に出たかも。
茅ヶ岳山頂に到着しました。お隣の金ヶ岳をバックに。空は雲が多いです。
2
6/17 10:11
茅ヶ岳山頂に到着しました。お隣の金ヶ岳をバックに。空は雲が多いです。
南アルプス方面も雲がいっぱい。なにげに山頂も人でいっぱい。
0
6/17 10:22
南アルプス方面も雲がいっぱい。なにげに山頂も人でいっぱい。
雲で日差しが遮られ、ときたま太陽が顔を出す山頂は気温20℃。朝ごはん食べそこねたので、おなかペコペコです。早めに帰るつもりだったので、今日のお昼ご飯はパンとコーヒー。
0
6/17 10:32
雲で日差しが遮られ、ときたま太陽が顔を出す山頂は気温20℃。朝ごはん食べそこねたので、おなかペコペコです。早めに帰るつもりだったので、今日のお昼ご飯はパンとコーヒー。
ご飯食べていたら三角点がすぐ横にあることに気付き、さっと乗っかって一枚。
1
6/17 10:34
ご飯食べていたら三角点がすぐ横にあることに気付き、さっと乗っかって一枚。
そうこうしているうちにどんどん雲が取れ、富士山がくっきり見えてビックリ。山頂がどよめきます。
2
6/17 10:48
そうこうしているうちにどんどん雲が取れ、富士山がくっきり見えてビックリ。山頂がどよめきます。
南あるプルも全体が見えて来ました。一筋の雲の上に浮かぶ南アルプス。
1
6/17 10:54
南あるプルも全体が見えて来ました。一筋の雲の上に浮かぶ南アルプス。
甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山。北岳が地蔵岳と観音岳の間に少しだけ顔を覗かせています。薬師岳の左側は間ノ岳と農鳥岳かな?
2
6/17 10:54
甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山。北岳が地蔵岳と観音岳の間に少しだけ顔を覗かせています。薬師岳の左側は間ノ岳と農鳥岳かな?
すっかり晴れ渡ったので、南アルプスをバックに山頂標識に乗っかって一枚。「どやっ、のぼったぞ!」ザックにぶら下がってただけでしょ君は。
1
6/17 11:09
すっかり晴れ渡ったので、南アルプスをバックに山頂標識に乗っかって一枚。「どやっ、のぼったぞ!」ザックにぶら下がってただけでしょ君は。
茅ヶ岳山頂からの景色を十分に楽しんだのでお隣の金ヶ岳を目指すことにします。いつの間にかバックに八ヶ岳が姿を表していました。
1
6/17 11:11
茅ヶ岳山頂からの景色を十分に楽しんだのでお隣の金ヶ岳を目指すことにします。いつの間にかバックに八ヶ岳が姿を表していました。
草をかき分けるかのように金ヶ岳への道へ入って行きます。夏はもっと茂ってそう。
0
6/17 11:11
草をかき分けるかのように金ヶ岳への道へ入って行きます。夏はもっと茂ってそう。
いきなり急な下り坂。でもなんとなく下りやすい気がします。なんでだろう。
0
6/17 11:13
いきなり急な下り坂。でもなんとなく下りやすい気がします。なんでだろう。
100mほど高度を下げていきます。新緑の緑がいっぱい。
0
6/17 11:16
100mほど高度を下げていきます。新緑の緑がいっぱい。
下りきって少し緩い道を進みましたが、ここから登り返しが始まるようです。
0
6/17 11:19
下りきって少し緩い道を進みましたが、ここから登り返しが始まるようです。
岩のトンネル。右下に横たわる岩がイルカに見えてしかたありません…。いや、アザラシか?
0
6/17 11:20
岩のトンネル。右下に横たわる岩がイルカに見えてしかたありません…。いや、アザラシか?
岩のトンネルをくぐって数分進むと、左側になんとなく行けそうな道があります。そこには大きな岩が。ちょっと分かりにくいかもしれません。
0
6/17 12:10
岩のトンネルをくぐって数分進むと、左側になんとなく行けそうな道があります。そこには大きな岩が。ちょっと分かりにくいかもしれません。
岩の上に立つと、茅ヶ岳がきれいに見えます。奥には富士山が。両者ともに綺麗な円錐形。
1
6/17 11:24
岩の上に立つと、茅ヶ岳がきれいに見えます。奥には富士山が。両者ともに綺麗な円錐形。
南の方を見ると、茅ヶ岳と金ヶ岳が作り出す深緑の谷の先に韮崎の街と南アルプスがきれいに見えます。
0
6/17 11:24
南の方を見ると、茅ヶ岳と金ヶ岳が作り出す深緑の谷の先に韮崎の街と南アルプスがきれいに見えます。
金ヶ岳への登り返しもなかなか手ごたえがあります。大きな石を乗り越え、
0
6/17 11:28
金ヶ岳への登り返しもなかなか手ごたえがあります。大きな石を乗り越え、
目の前に迫る岩壁を登り、
0
6/17 11:29
目の前に迫る岩壁を登り、
振り返っては、茅ヶ岳を見ながらの休憩。
0
6/17 11:29
振り返っては、茅ヶ岳を見ながらの休憩。
なかなかの登り坂を登り切ったようです。あそこは平らだぞ。どうやら観音峠方面との分岐地点のようです。
0
6/17 11:36
なかなかの登り坂を登り切ったようです。あそこは平らだぞ。どうやら観音峠方面との分岐地点のようです。
少し歩くと視界が開けた場所に出ます。この辺りは金ヶ岳手前のピークのようです。
0
6/17 11:38
少し歩くと視界が開けた場所に出ます。この辺りは金ヶ岳手前のピークのようです。
そしてすぐに下りに。下るということは登り返すということで、どれだけ下るか気になりながら下ります。
0
6/17 11:38
そしてすぐに下りに。下るということは登り返すということで、どれだけ下るか気になりながら下ります。
それほど下ることなく、すぐに鞍部に到着しました。緑の草に覆われていて綺麗。
0
6/17 11:41
それほど下ることなく、すぐに鞍部に到着しました。緑の草に覆われていて綺麗。
ここに来るまでにツツジの木はちらほらありましたが、花が咲いていたのはこの辺りだけ。それももう終わりのようです。
0
6/17 11:43
ここに来るまでにツツジの木はちらほらありましたが、花が咲いていたのはこの辺りだけ。それももう終わりのようです。
金ヶ岳山頂に到着しました。
2
6/17 11:45
金ヶ岳山頂に到着しました。
山頂標識周辺はこんな感じ。写真の背後には人がいっぱいでした。
0
6/17 11:45
山頂標識周辺はこんな感じ。写真の背後には人がいっぱいでした。
金ヶ岳山頂からの富士山。
0
6/17 11:46
金ヶ岳山頂からの富士山。
金ヶ岳山頂にはキンポウゲの花が。
1
6/17 11:47
金ヶ岳山頂にはキンポウゲの花が。
金ヶ岳山頂から見える南アルプスはこんな感じ。
0
6/17 11:50
金ヶ岳山頂から見える南アルプスはこんな感じ。
鳳凰三山と北岳。茅ヶ岳から見るより北岳が分かります。地蔵岳のオベリスクがぴょっこり。
0
6/17 11:49
鳳凰三山と北岳。茅ヶ岳から見るより北岳が分かります。地蔵岳のオベリスクがぴょっこり。
茅ヶ岳への帰り道。ここの分岐で、あやうく観音峠方面に進んでしまいそうになりました。分岐だと分かりにくいので注意したいところです。
0
6/17 11:59
茅ヶ岳への帰り道。ここの分岐で、あやうく観音峠方面に進んでしまいそうになりました。分岐だと分かりにくいので注意したいところです。
茅ヶ岳に到着すると、南アルプスとは逆の北東方向の雲も取れていました。瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳が見えています。先週登った御座山も左の方に見えるほどの眺望。
0
6/17 12:26
茅ヶ岳に到着すると、南アルプスとは逆の北東方向の雲も取れていました。瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳が見えています。先週登った御座山も左の方に見えるほどの眺望。
山頂は1時間前以上に人でいっぱいに。ザックがそこら中に転がっていて、まっすぐ歩けません…。帰りは尾根道経由で登山口を目指します。
0
6/17 12:34
山頂は1時間前以上に人でいっぱいに。ザックがそこら中に転がっていて、まっすぐ歩けません…。帰りは尾根道経由で登山口を目指します。
下山を開始してすぐに分岐地点に到着します。ここは深田公園方面に。
0
6/17 12:37
下山を開始してすぐに分岐地点に到着します。ここは深田公園方面に。
なかなかの下り坂が続きます。尾根道は日が当たりやすく、すぐ乾くおかげでしょうか、道登って来た時のようにぬかるんでいません。
0
6/17 12:45
なかなかの下り坂が続きます。尾根道は日が当たりやすく、すぐ乾くおかげでしょうか、道登って来た時のようにぬかるんでいません。
岩がぱっかり割れているのか、間をだれかが削ったのか、人ひとりが通れる道になっている所を通過します。
0
6/17 12:50
岩がぱっかり割れているのか、間をだれかが削ったのか、人ひとりが通れる道になっている所を通過します。
一旦ゆるやかな場所に。このあとそこそこ急な尾根下りが待っているのです…。
0
6/17 12:52
一旦ゆるやかな場所に。このあとそこそこ急な尾根下りが待っているのです…。
まーっすぐ下って行く急な下り坂。こんな感じの道がしばらく続きます。
0
6/17 12:58
まーっすぐ下って行く急な下り坂。こんな感じの道がしばらく続きます。
途中、春蝉に出合いました。じっと羽を休めているのでしょうか。この蝉がいっぱい鳴いていると、カエルの大合唱に聞こえちゃうんだよなぁ。
0
6/17 13:06
途中、春蝉に出合いました。じっと羽を休めているのでしょうか。この蝉がいっぱい鳴いていると、カエルの大合唱に聞こえちゃうんだよなぁ。
尾根道後半は巨大な岩が所々に転がっています。表面はざらついた感じの岩。砂岩かな?
0
6/17 13:11
尾根道後半は巨大な岩が所々に転がっています。表面はざらついた感じの岩。砂岩かな?
駐車場はこちらの標識。わりと新しい標識です。
0
6/17 13:16
駐車場はこちらの標識。わりと新しい標識です。
一旦舗装道路に出ます。登山口は左を進みます。
0
6/17 13:17
一旦舗装道路に出ます。登山口は左を進みます。
すぐに右に入る道が。
0
6/17 13:18
すぐに右に入る道が。
登山口までの緩やかな下り坂。今日もいい山だったねと話しながら緑の中を下って行きます。
0
6/17 13:22
登山口までの緩やかな下り坂。今日もいい山だったねと話しながら緑の中を下って行きます。
途中、木苺を発見!いっぱい生っていました。透き通ったオレンジ色が鮮やかです。
0
6/17 13:23
途中、木苺を発見!いっぱい生っていました。透き通ったオレンジ色が鮮やかです。
無事登山口の駐車場に到着。
0
6/17 13:29
無事登山口の駐車場に到着。
道の駅にらさきにて茅ヶ岳と金ヶ岳を一枚。
0
6/17 14:13
道の駅にらさきにて茅ヶ岳と金ヶ岳を一枚。
道の駅にらさきにてバッジを購入しました。画家山本茂富さんのオリジナルバッジだそうです。
0
6/17 14:17
道の駅にらさきにてバッジを購入しました。画家山本茂富さんのオリジナルバッジだそうです。
武田乃郷 白山温泉にやってきました。すごく混んでた…。
0
6/17 14:45
武田乃郷 白山温泉にやってきました。すごく混んでた…。
白山温泉から見た茅ヶ岳と金ヶ岳。この温泉に何度か来ていますが、来るたびに気になっていた茅ヶ岳。今日行けて良かった!
0
6/17 14:43
白山温泉から見た茅ヶ岳と金ヶ岳。この温泉に何度か来ていますが、来るたびに気になっていた茅ヶ岳。今日行けて良かった!
帰りとは逆方向の清里へ。ROCKのカレーを食べてきました。店内の雰囲気がよく、店員さんも感じがよく、配慮がきくいいお店です。
0
6/17 16:18
帰りとは逆方向の清里へ。ROCKのカレーを食べてきました。店内の雰囲気がよく、店員さんも感じがよく、配慮がきくいいお店です。
ベーコンサラダ。何このベーコン、うまいんだけど!もっと食べたい…。
0
6/17 16:28
ベーコンサラダ。何このベーコン、うまいんだけど!もっと食べたい…。
クワトロフォルマッジ。はちみつをかけて食べます。はちみつがとっても合うチーズのピザ。はちみつがおいしくてかけまくり。
0
6/17 16:31
クワトロフォルマッジ。はちみつをかけて食べます。はちみつがとっても合うチーズのピザ。はちみつがおいしくてかけまくり。
そして本命のベーコン&ファイヤードッグカレー。ベーコンもウインナーもうまいのです。
0
6/17 16:36
そして本命のベーコン&ファイヤードッグカレー。ベーコンもウインナーもうまいのです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する