ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501839
全員に公開
ハイキング
甲信越

乾徳山。(大いなるミスで逆走ルート)

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
12.2km
登り
1,462m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
2:11
合計
8:13
10:17
10:17
48
11:05
11:05
9
11:14
11:15
4
11:19
11:29
91
13:00
13:09
13
13:22
14:14
11
14:25
14:53
16
15:09
15:09
3
15:12
15:12
15
15:27
15:33
6
15:39
15:56
2
15:58
15:58
9
16:07
16:07
39
16:46
16:52
20
17:24
ゴール地点
下りの路(本来は登りの路)の「胎内」地点。で、フェースが下り12度程・幅2m程の一枚板を飛び越した時に、軸足が前方向にスリップし後頭部直撃の打撃を受けました。

一般的にみれば、こんな処で?ってやつです。不注意そのものというより、気持が散漫になっている(この時、帰りのバス時刻表を取りだそうとしていた)ことの証だと思います。

自身の戒め。自身の反省と意識向上で取り繕う以外ないです。
今回初めて相伴頂いた。相方さんの介抱にホント感謝でした。(痛み止めの処方)
天候 笹子峠まで雨模様。⇒甲府盆地は晴れ&曇り。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行路

電車。新宿発⇒JR塩山駅。
山梨交通バス。塩山駅⇒乾徳山登山口。

帰路。

逆走ルート&私の長い山歴初のマトモな転倒。でバス間に合わず。

途中でタクシー配車で、塩山駅。
電車。塩山駅⇒新宿。
コース状況/
危険箇所等
そもそもの予定を逆走にしてしまった事が致命的。

下山道は、下りでも足さばきにかなり気を使うレベル。それを逆走している為、道標皆無でルートロスト数回。

今度は登山道を逆走してるので、全てのクサリ場が下りの展開になって、難易度は向上したがクリア出来たは歓迎すべきと感じている。


物理的・地理的構成は、特に本来の下山道は昨日の降雨で足元悪し。

当然ながら、下りのクサリ場は細心の注意を払う事。

メンバー構成に救われ、ハードであったが不安なく乗り越したのは頼もしかった。
その他周辺情報 アフター。帰路の電車の中で乾杯。

予定では「はやぶさ温泉」。のつもりが諸々の事情で、そのまま帰宅。

http://www.hayabusaonsen.net/

0553-35-2611
この日。東京地方は雨気味。⇒笹子峠を過ぎたら
快晴。まあ知らないから、皆来ないよねぇ。
2018年06月17日 08:06撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 8:06
この日。東京地方は雨気味。⇒笹子峠を過ぎたら
快晴。まあ知らないから、皆来ないよねぇ。
今日もこの地点から始まります。
2018年06月17日 09:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 9:18
今日もこの地点から始まります。
2次林切れて、原生林に入ると。居る事。居る事。
2018年06月17日 11:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
6/17 11:18
2次林切れて、原生林に入ると。居る事。居る事。
国師ケ原〜っ。
2018年06月17日 11:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 11:25
国師ケ原〜っ。
改装されたという高原ヒッュテ
2018年06月17日 11:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 11:27
改装されたという高原ヒッュテ
床面及び、内装改装ですな。快適そうです。
2018年06月17日 11:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 11:29
床面及び、内装改装ですな。快適そうです。
バイオトイレも新設されました。
2018年06月17日 11:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 11:28
バイオトイレも新設されました。
シカさん。良く出会います。
(これ大概は斥候です。)
2018年06月17日 11:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
6/17 11:55
シカさん。良く出会います。
(これ大概は斥候です。)
山ツツジはこの辺は見頃ですね。
2018年06月17日 12:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
6/17 12:14
山ツツジはこの辺は見頃ですね。
看板。
(コレ見て通常は気が付くのですけども・・・)
2018年06月17日 12:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 12:16
看板。
(コレ見て通常は気が付くのですけども・・・)
気が付いた時には稜線直下100mの地点。
2018年06月17日 13:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 13:08
気が付いた時には稜線直下100mの地点。
乾徳山トップを見上げます。
(この寄せは自己責任で行って下さい)
2018年06月17日 13:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
6/17 13:13
乾徳山トップを見上げます。
(この寄せは自己責任で行って下さい)
やっとこ着いて一息です。(ここでTL+1:00)
2018年06月17日 13:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
6/17 13:24
やっとこ着いて一息です。(ここでTL+1:00)
稜線をトラバースします。
2018年06月17日 13:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 13:30
稜線をトラバースします。
山頂着きました。PHっ。
2018年06月17日 14:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
6/17 14:07
山頂着きました。PHっ。
何処でも山頂はにぎわいます。
2018年06月17日 14:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 14:10
何処でも山頂はにぎわいます。
鳳岩(通常は登り)
今回はこれらが全て下りフェースになります。
2018年06月17日 14:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
6/17 14:21
鳳岩(通常は登り)
今回はこれらが全て下りフェースになります。
カミナリ岩やらもです。
下り基調は、足元見ない場合が多くメンバーフォローが欠かせません。
2018年06月17日 14:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 14:48
カミナリ岩やらもです。
下り基調は、足元見ない場合が多くメンバーフォローが欠かせません。
相方さん。こんな時でも富士山に感激。
2018年06月17日 14:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 14:54
相方さん。こんな時でも富士山に感激。
トラバース気味は特に注意を払います。
2018年06月17日 14:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 14:55
トラバース気味は特に注意を払います。
月見岩です。
2018年06月17日 15:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 15:23
月見岩です。
バス時間超過したので、タクシーピックアップになりました。
2018年06月17日 17:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6/17 17:22
バス時間超過したので、タクシーピックアップになりました。

装備

個人装備
ヘッドランプ 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 計画書 雨具 水筒 時計 非常食 1/50000地形図 簡易GPS(1)
共同装備
医薬品 カメラ
備考 長年の山歴で見事に転倒した事は大いに反省すべき。

感想

私自身も、山歩きをあるつつも自身の思う所と現実にあるべき処のギャップを少しずつ感じているこの頃であり。

いずれこのままだといずれ世間様にご迷惑をおかけするという事は懸案事項としてずっと頭にありました。

しかし走力・スタイル(縦走・クライミング・沢)には色々あってマッチングも難しい。この事に対してのテーマをずっと考えあぐんでいた時に。


前回の丹沢縦走での宿泊先で食事・歓談をご一緒した方々のお一人とタイミング合ったので今回相伴を頂き行ってきました。

この方の所属する団体は、登山家(故)田部井淳子さんが会長を務めていた著名ある山岳団体です。

---
---

乾徳山の通常の下りコースは斜度がきつく、悪路続きで歩行難度が比較的高い方だと思います。
(類似とすれば、尾瀬燧ケ岳の「見晴新道」な感じ。)

ガレと浮き石はもちろん。フェースが逆スラブ構造なので、石の目が並行で足の捉えどころがない感じですが、相伴頂いた方にとっては、「なんのその」って感じで脚力もそうですがステップの刻みに不安なかった事が安心できる事でした。

今回のオチは、やっぱ私の転倒ですな。

この経験はしっかり克服する意味で、近いうちにリベンジしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら