記録ID: 1504411
全員に公開
ハイキング
甲信越
小秀山 山頂からの感動の景色!
2018年06月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
5:00キャンプ場管理棟→ 6:14夫婦滝6:20→ 8:00二ノ谷/三ノ谷分岐8:05→ 9:40小秀山10:30→ 11:32二ノ谷/三ノ谷分岐11:40→ 13:03三ノ谷登山口→ 13:44キャンプ場管理棟
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■二ノ谷コース ・乙女渓谷、岩登りなど、楽しみ満載。木道の遊歩道は滑るので、下山時は避けたほうがいいかも。 ・上の方に行くと、「カモシカ渡り」という、ほぼ垂直な10mほどの登りがあるが、足場、掴むところはたくさんあり、特に難しいことはない。あそこは、カモちゃん登れるのだろうか。 ■三ノ谷コース ・三ノ谷コースといっても稜線歩き。 ・つづら折りの登山道、特別急なところもなく、岩ゴロもなく、根っこもなくたいへん歩きやすいが、100回ぐらいつづら折り攻撃に逢う。 ・危険個所もないが、とても飽きてくるので注意。 ・林道沿いには、ヤマオダマキ、ヤマアジサイなどが咲く。 ■二ノ谷/三ノ谷分岐から山頂の間 ・何回か登ったり降りたりするが、ほぼ平坦。ドウダンツツジ、シャクナゲ、高山直物(コイワカガミ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン、マイズルソウ、コバイケイソウ、ギンリュウソウ、など)の植生がある。 |
写真
感想
・山頂から見た御嶽山、富士山のように両裾野を広げた姿はとても美しかった、そして山の色、火口からたなびく煙、御嶽崩れ、ずっと眺めていても飽きることはない。何も変わらないのに、勝手に指が動いて何枚もシャッターボタンを押した。この感動は、一生忘れない。あの噴火の悲劇を忘れてはいけないが、御嶽山に罪はない。御嶽山は、今も火山として生きている。また、あの山頂に立たせていただける日が来ることを信じている。
・小秀山のおもしろさは、二ノ沢ルートにある乙女渓谷の美しさと、その後につながる稜線までの険しい登り、稜線に出た後の山頂までの登山道だ。もちろん最後に御嶽山のご褒美がつく。三ノ沢ルートは、特に見るところもなく、登山道も単調だ。飽きてしまうかもしれない。
・今日は、ちょっと早くスタートしすぎた。乙女渓谷の写真を撮ろうと思っていたが、まだ暗くかった。明るくなれば、もっときれいに撮れただろう。
・山頂であった名古屋の人は、御嶽山を眺めにここによく来るのだという。また御嶽山は、この近くの白草山からもきれいに見えると教えてくれた。
・この山は信州百名山、周りの山から見れば、その選ばれた理由などわかるのであろうが、今日はそれより御嶽山の展望台として、最高の山であることがわかった。この景色を見れば、登りがつらいと感じた人も、それを忘れて帰れるだろう。
・今回は最高の風景を見せていただきました。これまでで最高の風景かもしれません。最近忘れやすくなったが、たぶんこれは一生忘れない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人