記録ID: 1507443
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
小沢峠〜大仁田山〜愛宕山〜間野富士山
2018年06月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 580m
- 下り
- 714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:16
距離 9.6km
登り 580m
下り 728m
天候 | くもり→はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 青梅線 東青梅駅 都営バス 上成木行き 上成木BS下車 帰り 国際興業バス 飯能駅行き 弁天前BS乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上成木BS〜小沢峠〜大仁田山 小沢峠までは舗装路と明瞭な道です。 ところどころハイキングコースと書かれた看板がありましたが コースは荒れ気味で蜘蛛の巣が多かったです。 本来ならいやらしいコースですが、道しるべが豊富です。 林道や作業道との交差が多く、複雑さがありました。 特筆すべき危険箇所はありません。 ■大仁田山〜愛宕山 山と高原の地図2015にもルートの記載がありますが 一本道でなく複数の道が分岐と合流を繰り返す感じの道でした。 道しるべもありますが、謎の分岐も多かったです。 道中、トイレも設置されておりました。 特筆すべき危険箇所はありません。 概ね歩きやすいコースですが道によっては荒れてるので注意。 ■愛宕山〜石ざく林道 間野富士山まで稜線を歩く予定でしたが 途中で間違えて下ってしまったので、そのまま降りることに おそらく変電所の手前あたりで分岐を間違えたかと思われます。 原市場方面とタブの木方面への分岐を過ぎたあたりから 踏み跡がやや薄くなり、蜘蛛の巣まつりでした。 区間全体で分岐や合流が多かったです。 変電所からの下りは コース自体は整備されておりますが風化が進んでいるところもありました。 危険箇所はありませんが道間違い注意(間違えました) 人の気配がないわりに、整備されたコースでした。 ■間野富士山(往復) こちらも足元が整備されてるのに荒れている不思議なコース 山頂までわずかな距離ですが、上りは少し急でした 特筆すべき危険箇所はありませんが、入山者が少なそうな感じです。 日曜だというのに山中だれとも会いませんでした。 |
その他周辺情報 | とくになし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
久しぶりの山行となりますが
近場で人が少なそうで時間がかからないルートということで
大仁田山に行ってみることにしました。
調べてみると小沢峠からも登れそうなので間野富士山まで
成木尾根を歩いてみることにしました。
途中で何度か成木尾根ハイキングコースと書かれた看板を見ましたが
ハイキングコースと呼ぶには少々マニアックな印象を受けました。
大仁田山までは山迷路な雰囲気がありますが
迷いそうなポイントは道しるべがありましたので
問題はないかと思われます。
しかし入山者が少ないようで蜘蛛の巣が多いこと
少々、荒れている感じではありますが
静かな里山歩きが好きな人には良いかと思います。
ちなみに眺望はイマイチなので期待しないように。
途中でルートミスがありました。
おそらく変電所の手前あたりでルートミス。
付近に変電所を迂回するルートがあったかと思われますが見落としてしまいました。
安全策で間野富士には一旦おりてから登ることにしました。
野間富士山は富士山要素を感じませんでしたが
整備されているものの入山者が多くないようで
少々荒れてしまったおります。
ちょっと気がかりな部分も多かったので
逆ルートも試してみたいと思いました。
では
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する