ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1507690
全員に公開
ハイキング
東北

ヒメサユリ & 山開き【 浅草岳 】

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
10.9km
登り
1,161m
下り
1,225m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:46
合計
6:16
8:50
9:00
39
1210m付近
9:39
9:59
6
10:05
10:21
14
山頂の下(昼食)
10:35
10:35
12
10:47
10:47
49
雪渓横断
11:36
11:36
39
12:15
12:15
34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
只見駅前の臨時駐車場
コース状況/
危険箇所等
山開きに参加 「‖見沢登山口 ⇒ 入叶津登山口」
 ,泙任料迎バス(無料) 駅前発 5:30〜,5:50最終
 △らの乗合タクシー   随時:一人600円(前払い)
下山路の雪渓  アイゼン不要ですが,油断すると転倒します(特に木道前)
その他周辺情報 山開き:只見沢登山口  ※登山届を提出すると「山バッチ」がもらえます
「季の郷 湯ら里」※割引券(入叶津登山口配布)で300円(←700円)
只見駅前の集合場所。5時50分の最終バスしか止まっていません。
2018年06月23日 05:40撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 5:40
只見駅前の集合場所。5時50分の最終バスしか止まっていません。
只見沢登山口。すでに開山祭は始まっていました。
2018年06月23日 06:17撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 6:17
只見沢登山口。すでに開山祭は始まっていました。
浅草岳の山頂がくっきり。絶好の天気です。
2018年06月23日 06:18撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 6:18
浅草岳の山頂がくっきり。絶好の天気です。
会場到着が遅くなったので,後方スタートです。
2018年06月23日 06:33撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:33
会場到着が遅くなったので,後方スタートです。
木道からのスタート。「蟻の行列」状態ですが,親しくなった方と色々話をしながらなので,これはこれで・・・
2018年06月23日 06:35撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 6:35
木道からのスタート。「蟻の行列」状態ですが,親しくなった方と色々話をしながらなので,これはこれで・・・
一人ずつ渡ります。事前に注意がありましたが,大勢では危険な橋です。
2018年06月23日 07:01撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:01
一人ずつ渡ります。事前に注意がありましたが,大勢では危険な橋です。
久しぶりの「銀竜草」
2018年06月23日 07:24撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:24
久しぶりの「銀竜草」
皆さんの注目を集めていました
2018年06月23日 07:36撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 7:36
皆さんの注目を集めていました
雪食地形のため,結構な急登です
2018年06月23日 07:49撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:49
雪食地形のため,結構な急登です
「蟻の行列」は解消されましたが,ペースに注意して登ります
2018年06月23日 07:49撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:49
「蟻の行列」は解消されましたが,ペースに注意して登ります
南側に「六十里越登山口」ルートの尾根が見えます
2018年06月23日 08:15撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:15
南側に「六十里越登山口」ルートの尾根が見えます
右は「鬼が面山」の岩壁が続きます
2018年06月23日 08:14撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:14
右は「鬼が面山」の岩壁が続きます
さらに右は「貉沢カッチ」と思われます。今日のルートではありあませんが,歩いてみたい稜線です。
2018年06月23日 08:14撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 8:14
さらに右は「貉沢カッチ」と思われます。今日のルートではありあませんが,歩いてみたい稜線です。
左のピークが「前岳」でしょうか。
しかし,これから上る尾根も手強そうです。
2018年06月23日 08:15撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:15
左のピークが「前岳」でしょうか。
しかし,これから上る尾根も手強そうです。
「剣ヶ峰」の先に「田子倉湖」が見えます。
結構登ってきました。
2018年06月23日 08:38撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:38
「剣ヶ峰」の先に「田子倉湖」が見えます。
結構登ってきました。
本日初の「ヒメサユリ」,お上品なピンクです
2018年06月23日 08:44撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 8:44
本日初の「ヒメサユリ」,お上品なピンクです
山頂は激混み。写真も一枚のみ。
2018年06月23日 09:43撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 9:43
山頂は激混み。写真も一枚のみ。
新潟県からの登山ルートで通る大きな雪渓が見えます
後方のピークは「前岳」
2018年06月23日 09:45撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:45
新潟県からの登山ルートで通る大きな雪渓が見えます
後方のピークは「前岳」
中央に「会津駒ケ岳」。その右に「日光白根山」がうっすらと見えます →
2018年06月23日 09:46撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:46
中央に「会津駒ケ岳」。その右に「日光白根山」がうっすらと見えます →
→ 中央やや右の双耳峰は「燧ケ岳」→
2018年06月23日 09:59撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:59
→ 中央やや右の双耳峰は「燧ケ岳」→
→ 越後三山の「中ノ岳」「越後駒ケ岳」
2018年06月23日 09:45撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:45
→ 越後三山の「中ノ岳」「越後駒ケ岳」
北西の「守門岳」は初めて見ました
2018年06月23日 09:44撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:44
北西の「守門岳」は初めて見ました
「鬼が面山」方面
ふと空を見上げると,この山付近が晴れのスポットに
2018年06月23日 09:57撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:57
「鬼が面山」方面
ふと空を見上げると,この山付近が晴れのスポットに
スタートした「只見沢登山口」がよく見えます
2018年06月23日 09:58撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:58
スタートした「只見沢登山口」がよく見えます
入叶津登山口へ少し行ったところに沢山咲いていました
2018年06月23日 10:05撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:05
入叶津登山口へ少し行ったところに沢山咲いていました
再度,お上品なピンク色の「ヒメサユリ」
2018年06月23日 10:21撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:21
再度,お上品なピンク色の「ヒメサユリ」
この花の前で昼食にしました
2018年06月23日 10:20撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 10:20
この花の前で昼食にしました
張り切って「入叶津登山口」へ
2018年06月23日 10:24撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:24
張り切って「入叶津登山口」へ
池塘がある木道は,大好きな「会津駒ヶ岳」のようです
2018年06月23日 10:31撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:31
池塘がある木道は,大好きな「会津駒ヶ岳」のようです
振り返ると大きな雪渓
2018年06月23日 10:34撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:34
振り返ると大きな雪渓
「天狗の遊び場」は風が心地良い
2018年06月23日 10:35撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:35
「天狗の遊び場」は風が心地良い
「シラネアオイ」が一輪だけ
後方からも歓声が \(^o^)/
2018年06月23日 10:41撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:41
「シラネアオイ」が一輪だけ
後方からも歓声が \(^o^)/
この花はなんでしょうか?
2018年06月23日 10:31撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:31
この花はなんでしょうか?
「ツバメオモト」かな
2018年06月23日 10:44撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:44
「ツバメオモト」かな
「ミヤマカタバミ」かな
2018年06月23日 10:44撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:44
「ミヤマカタバミ」かな
サンカヨウの花 ?
2018年06月23日 10:45撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:45
サンカヨウの花 ?
なんか変な写真
2018年06月23日 10:47撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:47
なんか変な写真
気を取り直して「雪渓」
2018年06月23日 10:47撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:47
気を取り直して「雪渓」
沼の平分岐
2018年06月23日 11:36撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:36
沼の平分岐
山神の杉
2018年06月23日 12:15撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:15
山神の杉
「入叶津登山口」到着
冷たい麦茶をごちそうさまでした
2018年06月23日 12:49撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:49
「入叶津登山口」到着
冷たい麦茶をごちそうさまでした
素朴な「JR只見駅」
2018年06月23日 13:16撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 13:16
素朴な「JR只見駅」
「季の郷 湯ら里」
通常の温泉のほか,ジャグジー風呂・露天風呂あり
2018年06月23日 14:17撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 14:17
「季の郷 湯ら里」
通常の温泉のほか,ジャグジー風呂・露天風呂あり
この「山バッチ」を頂きました
2018年06月23日 18:30撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 18:30
この「山バッチ」を頂きました

感想

 福島・新潟県境付近の天気予報が「晴れ」に変わった。23日夕方に登山を急遽決定し,行先は,「平ヶ岳」を考えたが,少し前にNHKの「にっぽん百名山」で紹介された「浅草岳」とした。単独行であったことと,「ヒメサユリ」を見たかったからだ。また,登山ルートは,放送された新潟県側ではなく,約20年前にまちづくりワークショップをお手伝いした「福島県只見町」とした。早速調べたら,24日は「山開き」であり,魅力ある縦走ルートが設定してあった。何たる幸運であろう。
 只見沢登山口で開山祭が行われ,スタートした直後は「蟻の行列」状態であったが,雪食地形で標高差千mを超えるルートはかなりの急登であり,単独となった後はオーバーペースにならないようにした。途中,苦しくなったものの,「鬼が面山」の岩壁や「ヒメサユリ」など山草を見ながら,何とか山頂に到着した。
 「浅草岳」の山頂(1585m)は,360°の大展望だった。北西の「守門岳」は,初めて見たが,堂々とした山容であった。南方面は,「越後三山」,「平ヶ岳」,そして双耳峰の「燧ケ岳」や地元の「日光白根山」が確認できた。さすが「一等三角点」が設置された山である。次に,入叶津登山口へのルートを少し行ったところで昼食にしようと歩き出したら,「ヒメサユリ」が沢山咲いていた。本当に上品なピンク色の花である。この花と景色を見ながら贅沢な昼食(おにぎり)となった。
 下山ルートも魅力一杯だった。「天狗の遊び場」は風が心地よい草原であり,大きな雪渓の横断では「慎重・小股歩行」でドキドキし,「平石山」付近のブナ林はとても気持ちが良かった。入叶津登山口では,冷たい麦茶が用意され,地元の方に写真を撮っていただいた。自然や人から「おもてなし」を受けた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら