こちらこそご無沙汰しております。
今回の月山は「ついで」でした(^^ゞ
本当に雪の多さはビックリするだけマダマダありましたよ!
知人で大岳の北東斜面の残雪で、今時期まで滑っている人が居るんですが、
月山辺りだと、マダマダ楽勝ですよ!
お花も様々な種類が咲き乱れていて、サスガ百名山ですね。
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
リフトは大人往復1030円 トイレは駐車場前(なんとシャワートイレ完備!、更衣室・靴洗い場もあり) 他にリフトの山麓、山頂駅・月山山頂付近にもあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪たんまり有り アイゼンがあれば絶対楽だと思います リフト山頂駅でのアイゼンレンタルもあります2500円(保証金2000円・実質500円) 雪上のコース上にはロープを張ってくれている所がありますので、それを目安にすればホボ迷うことは無いかと思います。 私達はホボ好き勝手に雪上を歩いてましたけど(^^ゞ |
その他周辺情報 | 駐車場手前の宿でも入浴可能でしょうが、今回は山形道の寒河江SA隣にある 日帰り入浴施設「ゆ~チェリー」を利用しました。 大人350円 http://www.yu-cherry.com/ |
MYアイテム |
![]() 重量:0.49kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
防寒着
帽子
タオル・手拭い
手袋
レインウエアー
ツェルト
ヘッドランプ
ナイフ類
サバイバルブランケット
笛
カットバン・包帯・テーピング
トイレットペーパー・ティッシュ
携帯トイレ
身分証明書・保険証
ハンディー無線機
GPSロガー
予備電池
地形図・コンパス
筆記用具
計画書
時計
デジカメ
携帯電話
コッヘル
ガスストーブ
ガスカートリッジ
水分
おやつ(非常食)
食事
アイゼン
|
ちょっと次の日に山形で用事があったので、今回は久々に月山に登ることにしました。
金曜日の退勤後に家を出発し、高速道路のパーキングで車中泊しながら登山口に向かいましたが、このパターンも久しぶりで懐かしい。
登山口の姥沢駐車場に着き駐車料金を払う、500円。
ん?もうちょっと高くなかったっけ?
あ、前はステッカーが付いてきたような気がする、まあ別にいいけどね。
時期もスキーには大分遅いようで車の数も少々少なめ、それもあって安くなってるのかな~。
などと思いながら出発準備を進める。
そこでもう一つ思い出す。
今日は虫が少ない!
いつもはブンブン飛び回っていて、うっとおしい中の準備だったような気がする。
かなり時期がいつもより遅いからなんでしょうね。
と言っても、この「いつも」とは、以前来た登山もあるけど、登山を始める前に来ていた「春スキー」の時の印象が強かったのかもしれない。
人の記憶って、都合が良くない事は残っているものですね(笑)
準備が整って駐車場を出発。
たしかリフト乗り場まで少し歩いた記憶があり、これもナカナカ辛かった覚えがある。
歩いてみると特に辛くはない。
この記憶は確実にスキーの時の事だったようですね(笑)
今回は「サクッと」なので、ペアリフトを往復で使っちゃいます!
リフトに乗り込むと、下にはニッコウキスゲなどのお花がキレイに咲いていて、緊張感を和らげてくれているようです。
が、ここで一つ気が付いた!
このリフト、スキーシーズンとグリーンシーズンではワイヤーの高さが違うようです。
支柱を見てそれが判りました。
私が見た所、どうも油圧っぽい(違うかもしれないけど)
なかなか手が込んだ立派な施設だったようです。
そんなのを見ているもんだから、あっと言う間に山頂駅に到着!
最初はツボ足で歩き始めましたが、結構残雪が硬かったので、あっさりとアイゼンを装着、シャキーン!
やっぱりアイゼンを付けると楽ち~ん。
ズバ~っとショートカットで残雪の上を突っ切っちゃいました(笑)
残雪地帯を抜けてからは、今シーズン初のお花鑑賞地帯。
ひょ~!と言う感じで色々なお花達が咲き乱れていました。
でも、登りは辛く、足を進めるのが精一杯。。。。。
やっとのことで山頂に着き、今日はシッカリお金を払って参拝するぞ!と思っていたら、山頂神社はまだ無人!
あら、こちらは少し早かったのね。
でも、神社の境内には入ることが出来たので、シッカリと参拝できました。
参拝後に三角点まで足を延ばし、鳥海山とご対面。
ん~、2回登ってはいるけど、山頂は踏んでいないのよねぇ~(笑)
そのうち、だね (^^ゞ
山頂付近でお昼を済ませ、ユ~ックリとお花を楽しみながらの下山開始。
あ~っ、クロユリさん発見~!!
へぇー、結構小さいんだ~
これはちゃんと見ないと見落とすね、よく見ればポツ、ポツっとあるし。
初めてのクロユリを観察したり、毎年見ている様々なお花達を楽しみながらの下山でしたが、相変わらずお花の名前が・・・・・
カナリ怪しかったり、わからない!(爆)
どうしようもない連中ですねぇ~(笑)
こんな山行でしたが、今回も楽しい山行でした。
おつかれさまでした!
出かける隙をみては、もしくは隙を当てにして出かけるときには、、、
ミーハー百名山!
綺麗な、面白い山が多くて、外れなし!
遠くからも綺麗で立派、登れば変化と目の保養
リフト乗って観光気分でしたが、面白かった
クロユリ筆頭に、たくさんの花にまた出会えてよかったです
今年もこの時期は忙しくて、開花時期を逃すことが多いのであきらめかけていました
でも、雪渓歩きが一番気持ちよかったかな~
チビスキーでも持ってきてれば~、なんて滑っている人を見て色気がでてしまいました
そのうち、ずーっと見えていた、朝日、鳥海にもお邪魔したいなあ