ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150908
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳 毛木平〜ピストン

2011年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
kerosummer その他5人
GPS
07:55
距離
14.9km
登り
1,119m
下り
1,102m

コースタイム

07:25毛木場駐車場
09:00ナメ滝(休憩05分)
10:00千曲川・信濃川水源地(休憩10分)
10:50甲武信ヶ岳(休憩10分)
11:10甲武信小屋(休憩75分)
12:40甲武信ヶ岳(休憩05分)
13:15千曲川・信濃川水源地
14:00ナメ滝
15:20毛木場駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→中央道(須玉IC)→R141→R68→毛木場駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
毛木場駐車場(無料・60台駐車可)にトイレあるものの冬場は使用不可。
水源地までは沢の音を聞きながら樹林帯の中を歩く。
登山道自体が沢の様になっている所や、昨夜の雨のせいか、
ほとんどの登山道が濡れているので、石・落ち葉・木の橋などで滑らない様注意。
山頂付近以外はほぼ展望なし。
山頂は狭いので、休憩などする場合は譲り合いの気持ちが必要かと…。
甲武信小屋は山頂から10〜15分程下った所にある。
トイレ(有料100円)をお借りしましたが、とてもキレイでした。
バッジ500円、水1ℓ50円。
下山後、「たかねの湯」へ。洗い場も内湯も広いです。ぬるっとした温泉でお肌にイイ感じ♡露天がないのが残念。
TEL:0551-46-2611 水曜定休 11時〜22時 大人700円(北杜市民以外)
http://www.okanokouen.com/takane/
毛木場駐車場
駐車場奥が登山入口です
2011年11月20日 07:11撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
11/20 7:11
毛木場駐車場
駐車場奥が登山入口です
登山道の岩場も濡れている
滑らない様注意
2011年11月20日 08:00撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
11/20 8:00
登山道の岩場も濡れている
滑らない様注意
苔もイキイキしてます
2011年11月20日 08:45撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
11/20 8:45
苔もイキイキしてます
千曲川源流遊歩道は
整備されていて歩きやすい
2011年11月20日 08:46撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
11/20 8:46
千曲川源流遊歩道は
整備されていて歩きやすい
どこを見ても
苔がびっしり
2011年11月20日 08:51撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
11/20 8:51
どこを見ても
苔がびっしり
ナメ滝
2011年11月20日 09:04撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
11/20 9:04
ナメ滝
見るからに
滑りそうな橋…
2011年11月20日 09:05撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
11/20 9:05
見るからに
滑りそうな橋…
暖かな木漏れ日
2011年11月20日 09:22撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
11/20 9:22
暖かな木漏れ日
水源地
ここまでは
比較的穏やかな登山道
2011年11月20日 10:02撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
11/20 10:02
水源地
ここまでは
比較的穏やかな登山道
水源地の湧き水
冷たくて美味しい
2011年11月20日 10:07撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
11/20 10:07
水源地の湧き水
冷たくて美味しい
山頂まであと少し
2011年11月20日 10:45撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
2
11/20 10:45
山頂まであと少し
バックの青空がステキ♡
2011年11月20日 10:51撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
4
11/20 10:51
バックの青空がステキ♡
甲武信小屋
有名な小屋のオヤジさんにも
会いました
2011年11月20日 11:09撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
11/20 11:09
甲武信小屋
有名な小屋のオヤジさんにも
会いました
金峰山の五丈岩が
ハッキリ見えました
2011年11月20日 12:48撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
1
11/20 12:48
金峰山の五丈岩が
ハッキリ見えました
たかねの湯
屋根塗装改修工事中で
外観の写真が撮れませんでした
2011年11月20日 16:34撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
11/20 16:34
たかねの湯
屋根塗装改修工事中で
外観の写真が撮れませんでした

感想

何度も計画しては挫折して、登る事の出来なかった甲武信ヶ岳の山頂にやっと立つ事が出来ました。
ほとんどが樹林帯の中を歩くので夏場は暑いかな…とか、
コースタイムが長いので日照時間の短い冬場は無理かな…とか、
1泊2日で登る日程の都合がつかないな…とか。
今回、西沢渓谷から登る計画を当初は立てていましたが時間的に無理そうなので、
甲武信ヶ岳の中でも比較的歩行時間が短かくて山頂に立てる、
毛木平から水源地を経由しての道をピストンで歩く事に。
とは行っても、なかなか歩きごたえがあり、駐車場に帰り着いた時には結構ヤラれてました(><)
やはり甲武信ヶ岳は奥深い場所にあるのだなと、実感。
前日の雨で、今日の甲武信ヶ岳登山もまたまた中止かぁ〜思いましたが
回復が早まり良いお天気の中歩く事が出来てラッキーでした。
また訪れる機会があれば、今度は十文字峠や徳ちゃん新道も歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

はじめまして、Kurosemiと申します。
甲武信小屋は私が初めて山でテント泊した場所。思い出深い場所です。

有名なオヤジさんが、小屋の前で見送ってくれたことを覚えています。
が、その後、十文字小屋にザックを置いて、十文字山を往復して小屋に戻ると、私を見送ったオヤジさんが十文字小屋の主と食事をしていました。
「雪はどうでしたか?」と聞かれたので、私とは異なるルートで来たのでしょう。
一体、どこから来たのかと不思議に思ったのを覚えています。

kerosummer様とは一度、空木岳でお会いしているようです。プロフィールの写真・・・ザックにぶら下がったカエルのぬいぐるみに、見覚えがあります。ぬいぐるみしか覚えていませんですが。
2011/11/22 21:27
はじめまして
林道で追い越されたのはよく覚えていないのですが、
甲武信小屋に降りる途中にすれ違ったと思います。

カエルのぬいぐるみ、気付きませんでした。しっかり覚えておきます
2011/11/22 22:57
こんにちは
Kurosemiさん、私も木曽駒でお会いしたの覚えてますよ〜♡
東川岳辺りで我々を追い越し、
木曽殿山荘に先に到着して少し休憩した後、すぐに出発してましたよね (お顔は思い出せません…)
駒峰ヒュッテに泊まるのかな…?って思っていたのですが、
帰宅後ヤマレコの山行記録を拝見して、
日帰りだったと知りビックリ しました。
私にはとてもとても無理な行程です。

甲武信ヶ岳は十文字峠経由で下山したかったのですが、
同行したメンバーに却下され、泣く泣くピストンした次第です。
甲武信小屋〜十文字小屋間に秘密の道があるのでしょうか

またどこかのお山でお会い出来たらいいですね!
しかし出発は私の方が早くても、途中で追い抜かれて
駐車場に着いた時にはすでにKurosemiさんは帰路につかれた後…って感じでしょうね〜。
2011/11/23 11:29
こんにちは
1955さん、コメントありがとうございます。
私は、林道で追い抜いたのも山頂〜甲武信小屋間ですれ違ったのも覚えてますよ〜
団体さんが山頂を占領してて、あれではゆっくり食事も出来ない感じでしたね
団体さんの中のおじさんに、食べきれない程の奈良漬けを頂いてしまい、
ザックにしまったのですが、帰宅後ザックを開いたら凄い匂いを発してました。
私も甲武信小屋のオヤジさんに、「今夜泊まっていけ〜」と言われましたよ…。
まだ、小さいのに親子であちこち歩かれていて素晴しいですね
またどこかでお会い出来たらいいですね!
でも、カエルのぬいぐるみは付けていない時の方が多いのです…。
甲武信ヶ岳でも付けてませんでした
2011/11/23 11:46
ぬいぐるみ
木曽殿山荘で休憩する予定はありませんでした。
そこまで無理をしてきたのがたたったのか、もうどうにも頭が痛くて休まざるを得なかったのです。
いつも持ち歩いている常備薬も忘れていましたし。

日帰りはシゴトの都合なのです。私も、あの天気では一泊したかったです。

私のお顔は忘れてもらってありがとうございます。かなり、うすらみっともないお顔なものですから。

カエルのぬいぐるみのように、私も蝉の抜け殻でもザックに取り付けてみようか。そうすれば、私と分かるかも。
2011/11/23 17:09
カエルのぬいぐるみ
無いものは気づけませんね
実際にヤマレコの方とお会いしたのは初めてでした
次にお会いするときには、息子の後を必死に追っているかもしれませんね。
2011/11/24 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら