ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151330
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

蛾ヶ岳

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:04
距離
9.8km
登り
728m
下り
726m

コースタイム

10:37四尾連湖駐車場-10:49文学碑公園-11:06大畠山東肩11:10-11:37西肩峠-11:50蛾ヶ岳12:25-12:29西肩峠-12:53大畠山東肩-13:05四尾連湖駐車場-四尾連湖-13:35四尾連湖駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
頂上まで樹林帯に覆われた登山道ですが、木々の葉が落ちとても明るくなっています。木々の隙間からは周囲の山々や甲府盆地が見えます。ほとんど葉が落ちて紅葉はもう終わりと思っていましたが、所々に多少残るモミジが美しく、あと数日は楽しめると思います。
枯葉が敷き詰められた登山道は多少すべりやすいものの、適度なクッションになってむしろ歩きやすいでしょう。
大畠山から蛾ヶ岳までの登山道には、やせ細った尾根道が数箇所あります。特に恐怖感はなく安全に通行できますが足元に注意しましょう。
四尾連湖駐車場の入り口。
四尾連湖駐車場の入り口。
駐車場の様子。駐車スペースは十分あります。
駐車場に乗り入れると直ぐに元気のよい管理人のおじさんが現れました。駐車料金400円をおじさんに渡すと、「登山ですか?湖に行かれますか?登山でしたら後ろに見えている山に登ることになります。トイレはそちらです。登山口はこちらです。はい、こちらが地図です。」とても親切なおじさんでした。
駐車場の様子。駐車スペースは十分あります。
駐車場に乗り入れると直ぐに元気のよい管理人のおじさんが現れました。駐車料金400円をおじさんに渡すと、「登山ですか?湖に行かれますか?登山でしたら後ろに見えている山に登ることになります。トイレはそちらです。登山口はこちらです。はい、こちらが地図です。」とても親切なおじさんでした。
登山口から少し入ったところ、振り返ると蛾ヶ岳が見えました。
登山口から少し入ったところ、振り返ると蛾ヶ岳が見えました。
明るくて歩きやすい道。確か大畠山東肩までは少し急な道だったような・・・・
明るくて歩きやすい道。確か大畠山東肩までは少し急な道だったような・・・・
紅葉もまだ残っていてきれい。ラッキー
紅葉もまだ残っていてきれい。ラッキー
モミジもきれい。
モミジもきれい。
尾根道にでました。文学碑公園と書いてあります。あれ?、間違えて帰り道に来ちゃったみたい。
尾根道にでました。文学碑公園と書いてあります。あれ?、間違えて帰り道に来ちゃったみたい。
奥に文化碑がみえます。
奥に文化碑がみえます。
文学碑公園の分岐点にある標識。右手を行きます。
文学碑公園の分岐点にある標識。右手を行きます。
相変わらず気持ちのよい道が続きます。
相変わらず気持ちのよい道が続きます。
アップダウンもなく快調!
アップダウンもなく快調!
大畠山への分岐。左側から登ってきました。大畠山には行かず蛾ヶ岳を目指します。
大畠山への分岐。左側から登ってきました。大畠山には行かず蛾ヶ岳を目指します。
四尾連湖駐車場からの直登ルートとの分岐点にきました。
四尾連湖駐車場からの直登ルートとの分岐点にきました。
分岐点にある標識です。直登ルートだともう少し早かったかな?
分岐点にある標識です。直登ルートだともう少し早かったかな?
紅葉がきれいなポイントがあるとついシャッターを押してしまいます。
紅葉がきれいなポイントがあるとついシャッターを押してしまいます。
依然、明るくてなだらかな尾根道。
依然、明るくてなだらかな尾根道。
モミジがきれい
最初のヤセ尾根です。
最初のヤセ尾根です。
別のアングルから。
別のアングルから。
またもヤセ尾根。
またもヤセ尾根。
尾根道は右に左に。
尾根道は右に左に。
ふかふかの落ち葉が気持ちいい。
ふかふかの落ち葉が気持ちいい。
左手に蛾ヶ岳が見えてきました。
左手に蛾ヶ岳が見えてきました。
尾根道から甲府盆地が見えます。
尾根道から甲府盆地が見えます。
またもきれいなモミジに遭遇。
またもきれいなモミジに遭遇。
3度目(4度目?)のヤセ尾根。写真だとわかりにくいですが、意外と両側が切れ落ちているんです。高度感はないですけど。
3度目(4度目?)のヤセ尾根。写真だとわかりにくいですが、意外と両側が切れ落ちているんです。高度感はないですけど。
杉林もあります。
杉林もあります。
逆行のモミジが、またきれい
逆行のモミジが、またきれい
うつくしい杉林もあります。
うつくしい杉林もあります。
尾根道は続く
人工橋。安全な通行のためありがたいのですが、ちょっと興醒め・・・・
人工橋。安全な通行のためありがたいのですが、ちょっと興醒め・・・・
まもなく蛾ヶ岳西肩です。
まもなく蛾ヶ岳西肩です。
蛾ヶ岳西肩に着きました。西肩峠というらしい。
蛾ヶ岳西肩に着きました。西肩峠というらしい。
手書きの看板。きっとあのおじさんが作ったと私は思う。
手書きの看板。きっとあのおじさんが作ったと私は思う。
かわいいお地蔵さん
かわいいお地蔵さん
西肩峠から蛾ヶ岳までは確かに急登でした。写真ではわかりにくいかも。
西肩峠から蛾ヶ岳までは確かに急登でした。写真ではわかりにくいかも。
結構苦しい急登ですが、わずか100mくらいの登りなので頂上までは直ぐです。
結構苦しい急登ですが、わずか100mくらいの登りなので頂上までは直ぐです。
頂上につきました。石の祠があります。
頂上につきました。石の祠があります。
富士山が見えました。ちょっと霞がかかっていて残念。南東方向になります。
富士山が見えました。ちょっと霞がかかっていて残念。南東方向になります。
蛾ヶ岳は山梨百名山です。
蛾ヶ岳は山梨百名山です。
北には甲府盆地が広がります。
1
北には甲府盆地が広がります。
登山ルートを望みます。中央に四尾連湖が見えます。
登山ルートを望みます。中央に四尾連湖が見えます。
四尾連湖をズームして見ました。湖の右側に駐車場が見えますね。
四尾連湖をズームして見ました。湖の右側に駐車場が見えますね。
富士山の右手には毛無山。二百名山。いつか登りたいと思います。
1
富士山の右手には毛無山。二百名山。いつか登りたいと思います。
もう一度富士山のショットをどうぞ
もう一度富士山のショットをどうぞ
さっさと下ります。
人工橋が架かる沢の上の方
さっさと下ります。
人工橋が架かる沢の上の方
人口橋の下方
心もとない柵。心理的な役割しかありません。
心もとない柵。心理的な役割しかありません。
下りも快調
ついついヤセ尾根を
ついついヤセ尾根を
ヤセ尾根の下の方を見ています。
ヤセ尾根の下の方を見ています。
ヤセ尾根とモミジ
ヤセ尾根とモミジ
大畠山の分岐まで戻ってきました。
大畠山の分岐まで戻ってきました。
大畠山の分岐を左に行きます。
大畠山の分岐を左に行きます。
こっちの道も快調快調
こっちの道も快調快調
安らぐ道です。
周囲の木々がトンネルのようになっていて面白い。
周囲の木々がトンネルのようになっていて面白い。
文学碑公園ルートと大畠山直登ルートの分岐点。行きはこの標識を見落としてしまった。
文学碑公園ルートと大畠山直登ルートの分岐点。行きはこの標識を見落としてしまった。
四尾連湖駐車場にもどってきました。
四尾連湖駐車場にもどってきました。
早く下山したので、四尾連湖にも行って見ましょう。左手の道を進みます。
早く下山したので、四尾連湖にも行って見ましょう。左手の道を進みます。
四尾連湖の駐車場。あまり観光客はいないようです。
四尾連湖の駐車場。あまり観光客はいないようです。
思いのほか、いい感じ。
思いのほか、いい感じ。
釣りもできるみたい。環境協力券(400円)が必要とのこと。駐車料金も400円だし、このあたりの相場のようです。
釣りもできるみたい。環境協力券(400円)が必要とのこと。駐車料金も400円だし、このあたりの相場のようです。
逆光もまた美しい
逆光もまた美しい
静かなたたずまい
静かなたたずまい
紅葉と湖のショットもきれい
1
紅葉と湖のショットもきれい
ついつい写真をとってしまう。
ついつい写真をとってしまう。
しびれ湖のパノラマ
しびれ湖のパノラマ
カヌーもできるみたい
カヌーもできるみたい
四尾連湖越しにみる蛾ヶ岳。
四尾連湖越しにみる蛾ヶ岳。
蛾ヶ岳とのショットをもう一枚どうぞ
蛾ヶ岳とのショットをもう一枚どうぞ
スタート地点に戻ってきました。ゆっくり歩いても30分たらずで一周。
スタート地点に戻ってきました。ゆっくり歩いても30分たらずで一周。
逆光の四尾連湖、シビレるね。
1
逆光の四尾連湖、シビレるね。
湖のほとりの旅館に見事なモミジを見つけました。
1
湖のほとりの旅館に見事なモミジを見つけました。
結構きれいでしょ。
1
結構きれいでしょ。
焚き火のけむり。
焚き火のけむり。
龍雲荘の看板、こちらの駐車場の料金ももちろん400円
龍雲荘の看板、こちらの駐車場の料金ももちろん400円
こちらこそ。いいものを見せて頂きました。
こちらこそ。いいものを見せて頂きました。
しびれ湖の案内をどうぞ
しびれ湖の案内をどうぞ
駐車場に戻ってきました。さて帰りますか。
駐車場に戻ってきました。さて帰りますか。
帰りの道路から蛾ヶ岳を望みます。いい山でした。
帰りの道路から蛾ヶ岳を望みます。いい山でした。

感想

標高差400m弱なので、あっという間に頂上に着いちゃいました。全般になだらかで枯葉が敷き詰められた登山道はとても歩きやすく、散歩のような感覚でしたね。11月の終わりにしては暖かく穏やかで、絶好のコンディションでした。紅葉はもう終わりだろうと諦めていたのですが、思いがけず所々に残るモミジを堪能できました。

蛾ヶ岳山頂からの眺めは、富士山は雲もなくすっきりと見え大満足。全般にうっすらと霞がかかり遠方の山々の眺めは今ひとつでしたが、「曇り時々雨」の予報だったことを考えると奇跡的な天気でした。贅沢言っちゃいけませんね。
急に朝思い立って出かけたのですが、いい判断だったと自己満足しています。

下山後に四尾連湖の周りを歩いてみると、思いがけずきれいな風景に感動しました。登山だけでなく四尾連湖にも足を延ばしてみることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら