ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514628
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

夜叉神峠〜鳳凰三山 予報は曇りだが・・

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
24.5km
登り
2,311m
下り
2,306m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
1:00
合計
11:25
4:05
4:05
5
4:10
4:13
52
5:05
5:07
30
5:37
5:38
24
6:02
6:09
21
6:30
6:32
41
7:13
7:13
4
7:17
7:17
11
7:28
7:30
24
7:54
8:04
17
8:21
8:21
33
8:54
9:24
37
10:01
10:01
23
10:24
10:24
20
10:44
10:44
13
10:57
10:57
6
11:03
11:03
37
11:40
11:42
31
12:13
12:13
24
12:37
12:38
31
13:09
13:09
59
14:08
14:08
2
14:10
14:10
34
14:44
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありませんでした。
その他周辺情報 登山後の旭温泉はおすすめです。
3度目の鳳凰三山。
今度こそ、薬師岳から先に行きたい。
目標は鳳凰三山の5座。
2018年06月30日 03:18撮影 by  SOL23, Sony
6/30 3:18
3度目の鳳凰三山。
今度こそ、薬師岳から先に行きたい。
目標は鳳凰三山の5座。
まずはウォーミングアップにゆっくり歩きます。
湿気たっぷりの早朝。すでに流れる汗。
2018年06月30日 04:13撮影 by  SOL23, Sony
6/30 4:13
まずはウォーミングアップにゆっくり歩きます。
湿気たっぷりの早朝。すでに流れる汗。
杖立峠通過。
まだ体力に余裕があります。
それにしても汗がとまりません。蒸す!
2018年06月30日 05:07撮影 by  SOL23, Sony
6/30 5:07
杖立峠通過。
まだ体力に余裕があります。
それにしても汗がとまりません。蒸す!
火事場跡通過。
北岳もうっすら見えます。
少し期待できます。
2018年06月30日 05:36撮影 by  SOL23, Sony
6/30 5:36
火事場跡通過。
北岳もうっすら見えます。
少し期待できます。
苺平で休憩。
腰痛のため、湿布貼りました。
これにしてもこの湿気。梅雨明けたのか?
2018年06月30日 06:04撮影 by  SOL23, Sony
6/30 6:04
苺平で休憩。
腰痛のため、湿布貼りました。
これにしてもこの湿気。梅雨明けたのか?
湿気大好きなコケが生き生きしています。
2018年06月30日 06:10撮影 by  SOL23, Sony
6/30 6:10
湿気大好きなコケが生き生きしています。
南御室小屋の湧水。
超つめたーい南アルプスの天然水。
ペットボトル2本満タンになりました。
2018年06月30日 06:31撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 6:31
南御室小屋の湧水。
超つめたーい南アルプスの天然水。
ペットボトル2本満タンになりました。
樹林帯突破!
景色はどうか?
2018年06月30日 07:07撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:07
樹林帯突破!
景色はどうか?
白峰三山がお迎えです。
天気最高じゃないですか。
2018年06月30日 07:07撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:07
白峰三山がお迎えです。
天気最高じゃないですか。
富士山も見えます。
甲府盆地は雲の下なんですね。
2018年06月30日 07:07撮影 by  SOL23, Sony
2
6/30 7:07
富士山も見えます。
甲府盆地は雲の下なんですね。
1座目。砂払岳。
白い砂が眩しい。
2018年06月30日 07:09撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:09
1座目。砂払岳。
白い砂が眩しい。
薬師岳みえました!
2018年06月30日 07:13撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:13
薬師岳みえました!
遠くに観音岳みえました。
緑と白が映えます!
2018年06月30日 07:14撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:14
遠くに観音岳みえました。
緑と白が映えます!
薬師岳小屋通過。
2018年06月30日 07:17撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:17
薬師岳小屋通過。
花もいいですね。
2018年06月30日 07:20撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:20
花もいいですね。
観音岳までの縦走路。
今度こそ歩きたい!
2018年06月30日 07:22撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:22
観音岳までの縦走路。
今度こそ歩きたい!
砂払岳と冨士山。空も青が濃くなってきましたよ。
2018年06月30日 07:22撮影 by  SOL23, Sony
2
6/30 7:22
砂払岳と冨士山。空も青が濃くなってきましたよ。
盆栽コレクション
立ち枯れで白色って映えますね。
2018年06月30日 07:25撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:25
盆栽コレクション
立ち枯れで白色って映えますね。
今年も会えましたイルカ・・・・
って少し違うような・・
2018年06月30日 07:25撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:25
今年も会えましたイルカ・・・・
って少し違うような・・
薬師岳と富士山もいいですね。
2018年06月30日 07:26撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:26
薬師岳と富士山もいいですね。
そうそうこっちがイルカ。
北岳を狙っています。
このイルカ。意外と大きいんですよ。
2018年06月30日 07:27撮影 by  SOL23, Sony
3
6/30 7:27
そうそうこっちがイルカ。
北岳を狙っています。
このイルカ。意外と大きいんですよ。
登山者は私以外に1人でした。
2018年06月30日 07:27撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:27
登山者は私以外に1人でした。
照りつける日差し。
日焼け止めクリーム塗っていないので
下山後、ヒリヒリしてました。
2018年06月30日 07:28撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:28
照りつける日差し。
日焼け止めクリーム塗っていないので
下山後、ヒリヒリしてました。
さあ、念願の縦走行きますよ〜。
2018年06月30日 07:28撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:28
さあ、念願の縦走行きますよ〜。
少し進みました。
この登山道、最高。気持ちいい。
2018年06月30日 07:34撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:34
少し進みました。
この登山道、最高。気持ちいい。
北岳も見えますよ。
2018年06月30日 07:34撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:34
北岳も見えますよ。
これだけ進みました。
四方の山に目移りします。
2018年06月30日 07:41撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:41
これだけ進みました。
四方の山に目移りします。
いよいよ最後の登りです。
2018年06月30日 07:48撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:48
いよいよ最後の登りです。
2座目。観音岳。
さすが人気の山。登山者も多いです。
2018年06月30日 07:54撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:54
2座目。観音岳。
さすが人気の山。登山者も多いです。
南を見ると、富士山と薬師岳
2018年06月30日 07:54撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:54
南を見ると、富士山と薬師岳
北を見ると、地蔵岳と甲斐駒
オブジェを外すと・・・・
2018年06月30日 07:55撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:55
北を見ると、地蔵岳と甲斐駒
オブジェを外すと・・・・
こんな感じ
2018年06月30日 07:56撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 7:56
こんな感じ
西を見ると、白峰三山
2018年06月30日 07:57撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:57
西を見ると、白峰三山
遠くに八ヶ岳も見えます。
体力も時間もあるので、地蔵岳に行ってみましょう。
2018年06月30日 07:57撮影 by  SOL23, Sony
6/30 7:57
遠くに八ヶ岳も見えます。
体力も時間もあるので、地蔵岳に行ってみましょう。
一気に下ります
2018年06月30日 08:07撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:07
一気に下ります
観音岳の東側は緑が鮮やか
2018年06月30日 08:07撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:07
観音岳の東側は緑が鮮やか
西側は岩岩しています
2018年06月30日 08:08撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:08
西側は岩岩しています
だいぶ近づいてきましたよ。(←そうでもない)
2018年06月30日 08:11撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 8:11
だいぶ近づいてきましたよ。(←そうでもない)
コルに出ました。
まるでビーチ。照りつける日差しが眩しい。
これは焼けるかも(←首回りかなり焼けました)
2018年06月30日 08:20撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 8:20
コルに出ました。
まるでビーチ。照りつける日差しが眩しい。
これは焼けるかも(←首回りかなり焼けました)
ここを右に行くと鳳凰小屋なんですね
地蔵岳はまっすぐに登りかえします
2018年06月30日 08:20撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:20
ここを右に行くと鳳凰小屋なんですね
地蔵岳はまっすぐに登りかえします
仙丈ヶ岳も見えます
2018年06月30日 08:21撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:21
仙丈ヶ岳も見えます
盆栽コレクション
これですよ。ヤマレコでよく見る。
ここにあったんですね。感動。
2018年06月30日 08:27撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:27
盆栽コレクション
これですよ。ヤマレコでよく見る。
ここにあったんですね。感動。
裏から見てみましょう。
動きだしそうだ。
2018年06月30日 08:27撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:27
裏から見てみましょう。
動きだしそうだ。
盆栽コレクション
よくこんな岩場に。
手入れしてるのか?(←誰が?)
2018年06月30日 08:27撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 8:27
盆栽コレクション
よくこんな岩場に。
手入れしてるのか?(←誰が?)
この登りが今回一番きつかった・・
2018年06月30日 08:33撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 8:33
この登りが今回一番きつかった・・
盆栽コレクション
どうなっているんだ?
2018年06月30日 08:39撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:39
盆栽コレクション
どうなっているんだ?
かなり登ってきましたよ。
汗が滝のように・・・
2018年06月30日 08:39撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:39
かなり登ってきましたよ。
汗が滝のように・・・
盆栽コレクション
迫力ありますね。
2018年06月30日 08:42撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:42
盆栽コレクション
迫力ありますね。
花に癒され・・・
2018年06月30日 08:45撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 8:45
花に癒され・・・
もうすぐピークか?
2018年06月30日 08:51撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:51
もうすぐピークか?
北岳にガスが・・・
2018年06月30日 08:52撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:52
北岳にガスが・・・
4座目。赤抜沢の頭。
ピークがはっきりしませんが達成感はあります。
2018年06月30日 08:52撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 8:52
4座目。赤抜沢の頭。
ピークがはっきりしませんが達成感はあります。
そこからすぐ下るといよいよ地蔵岳がすぐそこに。
2018年06月30日 08:55撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:55
そこからすぐ下るといよいよ地蔵岳がすぐそこに。
地蔵岳は画になる。
2018年06月30日 08:58撮影 by  SOL23, Sony
2
6/30 8:58
地蔵岳は画になる。
この木とも画になる。(←何の木?)
2018年06月30日 08:58撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 8:58
この木とも画になる。(←何の木?)
オブジェが斜めなのか。
私が斜めなのか。
地蔵岳が斜めなのか(←それはない)
2018年06月30日 08:59撮影 by  SOL23, Sony
6/30 8:59
オブジェが斜めなのか。
私が斜めなのか。
地蔵岳が斜めなのか(←それはない)
2764m。ふむ。
2018年06月30日 09:00撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:00
2764m。ふむ。
お決まりの一枚もいいですね。
2018年06月30日 09:00撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:00
お決まりの一枚もいいですね。
ここで休憩しましょう。
2018年06月30日 09:01撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 9:01
ここで休憩しましょう。
ここの砂は粒子が細かいんですよね。
2018年06月30日 09:03撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:03
ここの砂は粒子が細かいんですよね。
まぜごはん頂きました。(←結構おいしかった)
2018年06月30日 09:05撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:05
まぜごはん頂きました。(←結構おいしかった)
ガスが沸いてきました。
2018年06月30日 09:13撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:13
ガスが沸いてきました。
授かり地蔵様もいい場所にいますね。
2018年06月30日 09:14撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:14
授かり地蔵様もいい場所にいますね。
地蔵岳にもガスが・・・
さあ戻りましょう。
2018年06月30日 09:20撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:20
地蔵岳にもガスが・・・
さあ戻りましょう。
右に行くと、白鳳峠なんですね。
相当に急登らしいですが。
2018年06月30日 09:24撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:24
右に行くと、白鳳峠なんですね。
相当に急登らしいですが。
帰りもたっぷり登り返しありますよ。
2018年06月30日 09:33撮影 by  SOL23, Sony
6/30 9:33
帰りもたっぷり登り返しありますよ。
さっきまでの絶景があっという間に・・
2018年06月30日 10:25撮影 by  SOL23, Sony
6/30 10:25
さっきまでの絶景があっという間に・・
見えなくなりました。
2018年06月30日 10:42撮影 by  SOL23, Sony
6/30 10:42
見えなくなりました。
薬師岳まで戻りました。
2018年06月30日 10:44撮影 by  SOL23, Sony
6/30 10:44
薬師岳まで戻りました。
イルカと草だんご。
2018年06月30日 10:47撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 10:47
イルカと草だんご。
苺平到着。足は痛いし結構大変でした。
でも夜叉神峠小屋でのビールを楽しみにがんばります!
2018年06月30日 12:10撮影 by  SOL23, Sony
6/30 12:10
苺平到着。足は痛いし結構大変でした。
でも夜叉神峠小屋でのビールを楽しみにがんばります!
ついたー!
小銭用意してと。
2018年06月30日 14:02撮影 by  SOL23, Sony
6/30 14:02
ついたー!
小銭用意してと。
うわっ。まじか・・・
閉まっている。
まだシーズン前だったのかな。水を飲む私。
2018年06月30日 14:02撮影 by  SOL23, Sony
1
6/30 14:02
うわっ。まじか・・・
閉まっている。
まだシーズン前だったのかな。水を飲む私。
なんとか登山口に帰ってきました。足限界。
2018年06月30日 14:43撮影 by  SOL23, Sony
6/30 14:43
なんとか登山口に帰ってきました。足限界。
下山後のコーラが最高でした。
2018年06月30日 14:44撮影 by  SOL23, Sony
6/30 14:44
下山後のコーラが最高でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 携帯 タオル ストック

感想

3回目の夜叉神峠からの登山で、初の地蔵岳まで行きました。
距離はありますが、大満足の山旅でした。
特に薬師岳からの縦走は最高ですね。
また体力アップして行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

はじめまして
こんばんは。明後日全く同じコースを行こうとしている者です。

距離がかなり長そうなので、脚が悲鳴をあげてしまいそうな気がして今からドキドキしています。なんせはじめての鳳凰三山。毎日毎日毎日見上げているのですがw

参考にさせていただきます。
お疲れ様でした\(‘ω’)/
2018/7/9 20:24
Re: はじめまして
返信が遅くなりすみません。
ヤマレコの使い方がまだ把握してませんでした。汗。
鳳凰山行かれたんですか?
急登はあまりありませんが、距離が長いので膝にきますよね。
無事に行かれましたら嬉しいです。
2018/7/14 20:07
Re: はじめまして
返信が遅くなりすみません。
ヤマレコの使い方がまだ把握してませんでした。汗。
鳳凰山行かれたんですか?
急登はあまりありませんが、距離が長いので膝にきますよね。
無事に行かれましたら嬉しいです。
2018/7/14 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら