ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1515409
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

関東ふれあいの道 群馬4 小梨峠から牛伏山へのみち(小梨峠〜牛伏山〜多胡碑)

2018年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
20.7km
登り
903m
下り
1,081m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:55
合計
6:22
9:12
40
9:52
10:00
45
10:45
10:45
81
12:06
12:22
12
12:34
12:43
74
牛伏山展望台
13:57
14:09
42
天久沢馬頭観音
14:51
15:01
33
15:34
天候
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:群馬藤岡駅から上信観光バスで上鹿島BS(500円)(注:本数少ない)
復路:上信電鉄真庭駅(真庭〜高崎480円)
コース状況/
危険箇所等
吉井町大沢(N36°12′57.08″, E138°58′19.82″)、舗装路から左折し牛伏山に向かう道(地理院地図は破線)の入口は、道標のすぐ先だが草ぼうぼうで道とわからず。すぐ右側は沢なので注意。草をかき分けて進むと、間もなく道だとわかる。
その他、危険な箇所は無し。
今日のスタートは上鹿島バス停。すでに暑い。
2018年07月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 9:12
今日のスタートは上鹿島バス停。すでに暑い。
バス停近く、六地蔵がコースの入口。
2018年07月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 9:13
バス停近く、六地蔵がコースの入口。
直ぐに芭蕉塚と養浩院の山門がある。
2018年07月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 9:14
直ぐに芭蕉塚と養浩院の山門がある。
きつい勾配の舗装路を登っていくと「新勝流枝切術発祥の地」という石碑と刀みたいなものがあった。
2018年07月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 9:19
きつい勾配の舗装路を登っていくと「新勝流枝切術発祥の地」という石碑と刀みたいなものがあった。
急勾配の舗装路が続き汗が噴き出すが、途中の景色に癒される。左から東御荷鉾山、投石峠、西御荷鉾山、オドケ山
2018年07月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 9:29
急勾配の舗装路が続き汗が噴き出すが、途中の景色に癒される。左から東御荷鉾山、投石峠、西御荷鉾山、オドケ山
群馬県コースに見られる、関ふれの「札」
2018年07月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 9:35
群馬県コースに見られる、関ふれの「札」
立派な木
2018年07月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 9:51
立派な木
時間的にはあっという間、関ふれ撮影ポイント「小梨峠」に到着。歩き始めてずっと急坂だったので、既に大汗と疲労が。
2018年07月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 9:52
時間的にはあっという間、関ふれ撮影ポイント「小梨峠」に到着。歩き始めてずっと急坂だったので、既に大汗と疲労が。
小梨峠から少し下ると北に展望が広がった。榛名山ズーム。
2018年07月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 10:06
小梨峠から少し下ると北に展望が広がった。榛名山ズーム。
下りも急勾配の林道を下りていく
2018年07月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 10:13
下りも急勾配の林道を下りていく
暑い中、涼しく感じる木陰と沢の水音が救いだ。
2018年07月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 10:38
暑い中、涼しく感じる木陰と沢の水音が救いだ。
東谷の集落に降りてきた。正面は城山(453m)で、これから登る牛伏山は城山の裏。
2018年07月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 10:44
東谷の集落に降りてきた。正面は城山(453m)で、これから登る牛伏山は城山の裏。
ここを左折するが、草だらけでどこが道かわからない。道のすぐ左は沢なのでおっかなびっくり注意して進む。
2018年07月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 10:54
ここを左折するが、草だらけでどこが道かわからない。道のすぐ左は沢なのでおっかなびっくり注意して進む。
草をかき分けすすむと、すぐに山道と分かるようになる。石仏があるので正しい道だと安堵する。
2018年07月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 10:58
草をかき分けすすむと、すぐに山道と分かるようになる。石仏があるので正しい道だと安堵する。
竹林の勾配を登り、小ピークを越えて降りる。
2018年07月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 11:09
竹林の勾配を登り、小ピークを越えて降りる。
八束山城の案内標識。
2018年07月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 11:10
八束山城の案内標識。
山城の石垣の址だろうか。
2018年07月01日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 11:12
山城の石垣の址だろうか。
マップのルートは舗装された林道を進むのだが、尾根づたいの登山道があるのでそちらを登る。
2018年07月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 11:48
マップのルートは舗装された林道を進むのだが、尾根づたいの登山道があるのでそちらを登る。
牛伏山の山頂(491m)に到着。
2018年07月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:00
牛伏山の山頂(491m)に到着。
山頂の琴平神社。
2018年07月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:03
山頂の琴平神社。
平和の鐘。はじめて思いっきり撞いてみた。
2018年07月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:04
平和の鐘。はじめて思いっきり撞いてみた。
天狗松。
2018年07月01日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:27
天狗松。
牛の石像。
2018年07月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:28
牛の石像。
「青い山脈」歌碑。アジサイも多く咲いていた。
2018年07月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:28
「青い山脈」歌碑。アジサイも多く咲いていた。
牛伏山展望台。
2018年07月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:43
牛伏山展望台。
展望台からは360°の大パノラマ。榛名山方面。
2018年07月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/1 12:34
展望台からは360°の大パノラマ。榛名山方面。
霞んでいるが、前橋、赤城山方面。
2018年07月01日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/1 12:34
霞んでいるが、前橋、赤城山方面。
雨降山、東御荷鉾山。
2018年07月01日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/1 12:40
雨降山、東御荷鉾山。
荒船山方面。
2018年07月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 12:35
荒船山方面。
妙義、浅間山方面。
2018年07月01日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 12:35
妙義、浅間山方面。
霞んでいるが、浅間山ズーム。
2018年07月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 12:36
霞んでいるが、浅間山ズーム。
展望台の1,2Fは郷土資料の展示館。
2018年07月01日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 12:42
展望台の1,2Fは郷土資料の展示館。
平和の鐘まで戻り、右に遊歩道を降りていくが、延々と続く下り階段がかなりきつい。
2018年07月01日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 12:50
平和の鐘まで戻り、右に遊歩道を降りていくが、延々と続く下り階段がかなりきつい。
やっとこさ、下り切ってきた。
2018年07月01日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 13:15
やっとこさ、下り切ってきた。
民家のある集落まで下りてきた。日陰がなく、とにかく暑い。
2018年07月01日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 13:20
民家のある集落まで下りてきた。日陰がなく、とにかく暑い。
田園の中、牛伏山を振り返る。展望台や電波塔で分かりやすい。
2018年07月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 13:32
田園の中、牛伏山を振り返る。展望台や電波塔で分かりやすい。
小高い丘の城跡、天久沢公園。滑り台からみた榛名山。
2018年07月01日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 13:55
小高い丘の城跡、天久沢公園。滑り台からみた榛名山。
天久沢馬頭観音。武田信玄の愛馬「天久」を祀ったとのこと。
2018年07月01日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 13:56
天久沢馬頭観音。武田信玄の愛馬「天久」を祀ったとのこと。
強烈な日差しと暑さでバテバテ。やっと見えた上信電鉄の踏切。
2018年07月01日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 14:37
強烈な日差しと暑さでバテバテ。やっと見えた上信電鉄の踏切。
再び、牛伏山を振り返る。
2018年07月01日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 14:40
再び、牛伏山を振り返る。
多胡碑のある、吉井いしぶみの里公園。沢山の歌碑がある。
2018年07月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 14:51
多胡碑のある、吉井いしぶみの里公園。沢山の歌碑がある。
建物の中の多胡碑をガラス越しに見る。
2018年07月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 14:51
建物の中の多胡碑をガラス越しに見る。
川沿いの遊歩道を歩く。ちょうど電車がきた。
2018年07月01日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/1 15:20
川沿いの遊歩道を歩く。ちょうど電車がきた。
ゴールの真庭駅。暑さのため、予定よりも遅くなった。
2018年07月01日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/1 15:33
ゴールの真庭駅。暑さのため、予定よりも遅くなった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 日焼け止めとサングラスを忘れた。

感想

 今日は暑くなりそうだったので少しでも涼しそうな山道を歩こうと思い、本コースを歩くことにした。しかし8時過ぎに群馬藤岡駅でバスを待つ間、もう、ひなたに立っているのも嫌なほど気温も上がっていた。そんな状況の中、上鹿島バス停をスタートして、舗装路ではあるが急勾配をいきなり300m程度登るのはきつかった。小梨峠で写真撮影と小休止をし、下る道もそれなりの勾配の舗装路メインで、しんどかったが、沢沿いであり木陰は気持ちよく、小鳥のさえずりを聞きながら歩いた。東谷、新屋敷の集落からは、コースは左手に城山を巻くように舗装路を東に進み、途中から山道(地理院地図では破線の道)に左折するが、この地点は道標があるが、草茫々でどこが道の入口なのかわからない状態であった。右は沢で足を落としやしないかと慎重に草をかき分けて進むと間もなく、木陰からは山道だとはっきりわかるようになりホッとした。その後、牛伏山に登る道は、コース地図では舗装路の林道(車は下り専用)を登っていくが、その途中から、尾根づたいに山頂まで登れる山道があったので、そちらを歩いた。牛伏山は展望台からの360°パノラマが素晴らしかった。空気の澄んでいる冬にまた来てみたいと思った。この山は山頂まで車で来ることができるので、観光客も何人かいた。牛伏山からの下りは延々と階段。これはこれで疲れたが、山を下りると、途端に強い日差しでバテバテ。ガイド地図にある馬頭観音は、上信越道を潜ったあとに左折し、坂を上り、戻るように上信越道を跨いだ先の小高い丘にあった。もうこれ以上登りたくないという気持ちではあったが、せっかくなので行ってみた。武田信玄の愛馬が「天久」を祀ったという云われがあるとのこと。ここでも小休止、顔を洗い、首を冷やし、最後のポイント「多胡碑」に向かった。多胡碑は「吉井いしぶみの里公園」として記念館がある広い公園の中にあった。公園内には古墳や沢山の歌碑があり、暑くなければゆっくりとめぐりたい場所であった。水分補給と小休止をして、ゴール地点の真庭駅に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら