記録ID: 1515463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
尾瀬沼、燧ケ岳、尾瀬ヶ原(大清水口〜鳩待峠口)テント泊縦走3日間
2018年06月29日(金) ~
2018年07月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:28
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:25
距離 4.3km
登り 357m
下り 118m
12:46
9分
スタート地点
14:11
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:59
距離 12.4km
登り 757m
下り 1,008m
16:18
3日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:57
距離 9.2km
登り 213m
下り 41m
8:29
ゴール地点
天候 | 晴れ、夜は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:大清水(低公害バス:700円)⇒一ノ瀬間 帰り:鳩待峠(乗合バス:980円)⇒戸倉バス連絡所⇒大清水(路線バス:610円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
見晴新道の8合目より2合目までぬかるみ地獄でゲイター必須。 燧小屋入口右の洗い場で靴とゲイターを洗わせていただきました。 |
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館日帰り温泉「戸倉の湯」500円。※戸倉バス連絡所から徒歩3分程度 白沢高原「望郷の湯」JAF割100円引きで460円。 尾瀬沼/見晴キャンプ場の幕営料 各800円。 尾瀬沼ヒュッテ(17:10〜18:00)/燧小屋(17:40〜18:30)の入浴料 各500円。※燧小屋は土曜日で少し混雑のためか浴室内は5人までしか入れないルールで、5分程度廊下で並びました。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
感想
予定していた水芭蕉の時期よりだいぶ遅れましたが今シーズン初尾瀬になります。水芭蕉はお化けになってしまいましたが、その他魅力的な多くの花々に溢れた山行でした。
1日目は、お昼頃に大清水に到着。 簡単な車中の昼食後、12:30大清水発〜一ノ瀬間 低公害バス(ほぼ30分毎に運行)に乗車して一ノ瀬まで。 一ノ瀬の休憩所は、昨年まで有人でしたが、無人の休憩所となっていました。
1日目と2日目の夜は雨が降りましたが、1日目は板の間テント場で特に問題なし。2日目は場所が低いところだったので心配しましたが、土の水はけがいいようで特に問題ありませんでした、2日目は明け方まで遠いものの雷が発生しましたが。
3日目最終日は、尾瀬ヶ原の景色に大満足でした。至仏山山頂の雲が晴れそうにないので、予定していた山開き登頂をやめて鳩待峠に向かうことにしました。
鳩待峠到着後100m下ったバス停から08:40発で戸倉のバス連絡所まで30分程度。戸倉のバス連絡所からは09:58発大清水行の路線バスで12分程度。 一時間鳩待峠到着が遅ければ、10:00に開館する「尾瀬ぷらり館」で日帰り温泉「戸倉の湯」を利用していたと思います。
大清水小屋で、湧水8リッター(ペットボトル4本)取得。 帰宅途中、いつも利用している白沢高原「望郷の湯」に立ち寄り、沼田IC前のガストで昼食後帰宅。
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人