ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1517152
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

山頂一番乗り 男体山

2018年07月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
30649:55
距離
8.4km
登り
1,217m
下り
1,213m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:27
合計
5:05
6:41
6:42
45
7:27
60
8:33
8:58
4
9:43
35
10:18
10:19
35
10:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社登山者用駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 日光湯元温泉あり
お土産に宇都宮餃子みんみん
二荒山神社
鳥居をくぐって登山開始
2018年07月02日 05:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 5:55
二荒山神社
鳥居をくぐって登山開始
○○○にしか見えない
2018年07月02日 05:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 5:55
○○○にしか見えない
一合目から急登である
ずっとこの斜度が続く。
地図読んでわかっているけど、少々キツイ
2018年07月02日 06:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 6:18
一合目から急登である
ずっとこの斜度が続く。
地図読んでわかっているけど、少々キツイ
いったん舗装路にでる。休めるとおもったけど、思った以上に暑くて消耗
2018年07月02日 06:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 6:22
いったん舗装路にでる。休めるとおもったけど、思った以上に暑くて消耗
この鳥居を過ぎないこと
2018年07月02日 06:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 6:40
この鳥居を過ぎないこと
五合目ってことは半分だが、
キツくなるのはここからである
2018年07月02日 06:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 6:54
五合目ってことは半分だが、
キツくなるのはここからである
中禅寺湖が小さく
2018年07月02日 06:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 6:55
中禅寺湖が小さく
受付の宮司さんからは「六合目から八合目が一番キツイ」と説明されていた
2018年07月02日 07:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 7:06
受付の宮司さんからは「六合目から八合目が一番キツイ」と説明されていた
石大きめのガレ場
2018年07月02日 07:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 7:19
石大きめのガレ場
ついに中禅寺湖がフレームに収まる
2018年07月02日 07:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 7:21
ついに中禅寺湖がフレームに収まる
七合目、だんだん標識が雑に
2018年07月02日 07:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 7:28
七合目、だんだん標識が雑に
八合目、もう適当な標識
2018年07月02日 07:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 7:50
八合目、もう適当な標識
八合目を過ぎると、黒土の道になる。
斜度はやや緩くなるが、滑る。かえって歩きにくい(特に下りは最悪)
2018年07月02日 08:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 8:07
八合目を過ぎると、黒土の道になる。
斜度はやや緩くなるが、滑る。かえって歩きにくい(特に下りは最悪)
九合目から溶岩の道に
2018年07月02日 08:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 8:13
九合目から溶岩の道に
溶岩のザレ場。つま先を蹴り込むキックステップで登る
2018年07月02日 08:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 8:22
溶岩のザレ場。つま先を蹴り込むキックステップで登る
山頂見えた〜
2018年07月02日 08:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 8:25
山頂見えた〜
二荒山大神様
2018年07月02日 08:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 8:27
二荒山大神様
鐘鳴らしたかったけど、霧用だと思うので自粛
2018年07月02日 08:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 8:29
鐘鳴らしたかったけど、霧用だと思うので自粛
山頂一番乗り!
誰もいないので、セルフタイマーで撮影
2018年07月02日 08:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 8:31
山頂一番乗り!
誰もいないので、セルフタイマーで撮影
あの有名な剣
2018年07月02日 08:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 8:33
あの有名な剣
セルフタイマーで撮影。
けっこううまく撮れた
2018年07月02日 08:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
7/2 8:37
セルフタイマーで撮影。
けっこううまく撮れた
セルフタイマー失敗
2018年07月02日 08:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 8:38
セルフタイマー失敗
山頂からのパノラマ
クリックして拡大して見てください
2018年07月02日 08:42撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/2 8:42
山頂からのパノラマ
クリックして拡大して見てください
中禅寺湖
2018年07月02日 08:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 8:51
中禅寺湖
自撮り
2018年07月02日 08:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 8:56
自撮り
パノラマ
2018年07月02日 09:00撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/2 9:00
パノラマ
パノラマ
2018年07月02日 09:00撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
7/2 9:00
パノラマ
さて下山
2018年07月02日 09:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 9:04
さて下山
ボッカさんに会った。
5人が大きな荷物を持って上がっていった。山頂で何かするのか?
2018年07月02日 09:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 9:12
ボッカさんに会った。
5人が大きな荷物を持って上がっていった。山頂で何かするのか?
中禅寺湖が大きくなって
2018年07月02日 09:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7/2 9:48
中禅寺湖が大きくなって
昨夜からバトルしてるサル
2018年07月02日 10:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 10:51
昨夜からバトルしてるサル
そう言えば、大学生のとき、合宿でお神楽見た
2018年07月02日 10:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 10:54
そう言えば、大学生のとき、合宿でお神楽見た
二荒山神社・内宮
2018年07月02日 10:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
7/2 10:55
二荒山神社・内宮
帰りには宇都宮みんみん本店で持ち帰り
2018年07月02日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
7/2 13:28
帰りには宇都宮みんみん本店で持ち帰り

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット トレッキングポール エマジェンシーシート 手袋

感想

5:50二荒山神社で受付する。記帳して宮司さんから登山道の説明を受ける。宮司さんも「昨日登って暑かった」とのこと。
 境内の写真を撮って登山開始。最初は石段、鳥居をくぐると黒土のかなりの急登。この急登がひたすら続く。
6:203合目?〜4合目は舗装された林道?になる。少し楽になって休めるはずが、思っていた以上に暑くて消耗する。
 舗装路から鳥居をくぐるとまた登山道になる。宮司さんから「6合目〜8合目が一番キツイ」と説明を受けていたのだが、5合目からだんだんガレ場気味になってすでにキツイ。
6合目からガレ場になって、しかも一つ一つの石が大きい。たまに大きな段差を超えなければならない。
ずっと急な登りが続くのでトレポが手放せないため、アクションカムが使えない。
7合目と岩に書いてある辺りで今日初めての小休止。塩分補給ともうお腹が空いてきたのでチョコレートと飴を摂る。
8合目まではガレ場の急登が続き、8合目から急に土の道。土砂が流れないように土嚢で固めてある。
9合目の標識はなかったが、ラスト標高150mぐらいで森林限界の上に出て溶岩のザレ場になる。赤い砂は滑りやすい、つま先を蹴り込んでトレッキングポールをwストックで使って登る。それほど急でないし、距離も短い。山頂が見え始めて、一気に登り切る。
8:27 山頂周りの平らな所に到着。どうやら誰もいない。山頂一番乗りだ。二荒山大神という銅像がある。社務所の先にあの有名が剣が銀色に輝いている。
8:30 鳥居をくぐって岩を登って山頂到着。山頂はほぼ360°のパノラマ。昨日登った日光白根山を始め、燧山、尾瀬の山々、上越の山とかハッキリと見える。
誰もいないのでセルフタイマーを使って剣と記念撮影。飲み物を摂ったり、ゼリー補給したり、パノラマ写真撮ったり、30分ほどゆっくり休憩して(その間に後から2人登ってきた)下山する。
9:00下山は中禅寺湖に向かって降りていくようだ。下りはブレーキを掛けるためにやはりトレポが手放せない。9合目〜8合目の黒土が難しい(滑る)。5人のボッカさんに会った。食べ物ではないみたいなので神社に関係しているものを運び上げているのかも知れない。
8合目〜6合目は、ヒザへの負担が半端でなく、泣きが入る。
標高が下がるに連れて気温が上がる。標高2000m以下になると、汗が噴き出してくる。暑過ぎて下りの方が水を消費する。
舗装路のところで、眼鏡を拾ったので、社務所に届けた。
10:50 神社手前の石段まで帰ってきて、観光客の老夫婦と会話しながら降りているときに、サルがいた。この辺りにはサルが多い。昼間はこの辺りにいるのかも知れない。
10:55 神社に到着。
単調なピストンだったが、天気・景色が良くて満足度は高かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら