伊吹山〜北野神社&ヒメボタル舞う伊吹山!?&伊富貴山観音護国寺〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:06
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 5:49
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 3:40
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上野登山口>>登山届BOX 「伊吹山入山協力金」¥300 「伊吹山インフォメーションセンター」ができています。 トイレ>>上野登山口、1合目、3合目、山頂 飲み物自販機>1合目 伊吹高原荘 5合目 自販機 売り切れが多かったです。 日のあるうちの行動は、十分な暑さ対策をしましょう。 熱中症には気を付けて! http://www.hitosuzumi.jp/became/do |
その他周辺情報 | 対山館 http://heartland.geocities.jp/taizankan/index.html 素泊まり(毛布貸出の仮眠スタイル) 夕方〜翌7時 2,500円 / 20時〜翌7時 2,000円 伊吹山ネイチャーネットワーク https://www.ds-j.com/nature/ibuki/ 登山道 https://www.ds-j.com/nature/ibuki/Information/access/tozan-info.html |
写真
http://shougu.ichigu.net/?eid=409
感想
生物多様性保全活動支援センター・いきものふれあい室の観察会に参加しました。今年度は、今回が初めての参加です。
「ヒメボタル舞う伊吹山」がテーマです。
ヒメボタルを一度この目で観察して見たいと、前々から思っていたのですが、この時期は、自分の都合がなかなかつけられずにいたのです。やっと念願がかないました。みなさんのレコを拝見すると、今年は観察されている報告がありましたので期待が膨らみます。
観察会の前後に、北野神社と伊富貴山観音護国寺もお参りさせていただきました。
太平洋高気圧とチベット高気圧が重なり合い猛暑となりました。
日が暮れる前に歩きだすので、十分な暑さ対策をしました。
沖縄でお土産に買った笠を日よけに被りました。風通しもよいものを選択しました。
水分は、ハイドレーションに水2L、スポーツドリンク500ml、甘酒500ml、アミノ酸ゼリー飲料。予備にペットボトルの水500ml。
塩タブレット、扇子、UVカットの長袖、長ズボン、日本手拭い。
そして、ゆっくりペースで登る、水分はこまめにとる。
3合目お花畑には、ユウスゲが綺麗に咲いていました。ほんとに、よい時間にご案内していただけました。心が和み、ほっとすることができました。ありがとうございます。
>「憶和敬(おくわけい)」
> 世の全てが掛け替えのない存在だ、と憶い至るとき、尊敬の念で心が>充たされます。今の世だからこそ、いつも心に留めておきたいもので >す。 平成30年 戊戌歳 元旦 比叡山延暦寺
「比叡山から発信する言葉より」
https://www.hieizan.or.jp/kotoba
比叡山の明王堂三塔巡拝では、山川草木悉有仏性(さんせんそうもくしつうぶっしょう)すべてに、仏を感じ、感謝しようと思い、歩きました。しかし、ただただ歩き、ありがとうございますと祈るたびに、心が空っぽになっていく。そのように感じたのでした。
今回3合目で、ユウスゲを見たとき、心に何かが満たされるものを感じました。僕が見たユウスゲは、もう明日は咲かないのだ。しかし、また明日も、ユウスゲは咲く。縁をいただいたのかなぁ。美しいものを美しいと感じることができました。ありがたいことだと感謝の念。ユウスゲの命と僕の命の一期一会。
4合目手前で、暗くなる前に、夕食をいただく。道の駅で買ったキノコご飯。力、身に満つ。
日が暮れると、長浜や米原の夜景。愛知川の花火が美しい。
お子達は、ライトで鹿を照らし出して、生態調査。
日中の暑さは、どこへやら。この時期は、ナイトハイクにかぎりますね。ほんとに涼しい。
土星に木星。北斗七星、カシオペア座。白鳥座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイル、夏の大三角。サソリの心臓、アンタレス。新月に近いので天の川も見ごろでした。
西遊歩道で、ヒメホタルの観察。数匹、観察できました。
ピカッ、ピカッと点滅します。ゲンジボタルが、豆電球なら、ヒメホタルは高輝度LEDって感じでした。
山小屋に入った後、大人の反省会を済ませ、再度、見ごろといわれる時間に観察に出ると、幾分、ヒメホタルが多く観察できました。
シカの食害で、植生が変わり、そこに住むカタツムリが減り、カタツムリを餌とする蛍がその影響で減る。原因は他にも考えられるかもしれませんが、近年、目に見えてわかる変化から考えると、食物連鎖が理解しやすいです。ご来光を見にでたときも、4時過ぎでしたが、1匹ヒメホタルが観察できました。
churabanaさん、bebebeさん、こんにちは
ナイトハイクされていたのですね。3合目はユウスゲがきれいですね。
こちらは7/15夕方に3合目にユウスゲを見にいっていたのですが、7/15から16で行っておられたなら、すれ違っていたのかな? それとも14〜15にいかれてたのだったら1日遅れですかね?
ヒメホタルみてみたいなあと思いつつ、まだ1度も見てないです。泊まらないとだめですね。
yo_yonedaさん こんばんは
14日の夕方から15日午前にかけての山行でした。
日程がいいかげんですみません
まだ日が高くて、ちょっと暑かったのですが、3合目でユウスゲを愛でることができました。
ヒメホタル観察は、小屋泊まりもよいですが、複数で行動されるなら、ドライブウェー利用もコスパがよいかもしれませんよ
夜間特別営業
http://www.ibukiyama-driveway.jp/pdf/top_campaign3.pdf
churabanaさん、こんばんは
> 夜間特別営業
なるほど。こういうのを利用すればよさそうですね。
ドライブウェイもいろいろ夏休み向け企画を考えてらっしゃる。
星空もきれいに見えそうでいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する