燕岳〜槍ヶ岳(表銀座コース)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:57
- 距離
- 46.1km
- 登り
- 3,534m
- 下り
- 3,455m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:06
- 山行
- 10:24
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 14:04
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:27
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上高地〜松本2,450円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槍沢ルートは一部残雪あり。 |
その他周辺情報 | 燕山荘、槍ヶ岳山荘で小屋泊 |
写真
貸靴とかもあったみたいだけど、槍行くんだから慣れた自分の靴じゃないと厳しい、さらに時間も押しているとマスターに訴えたところ、あんたは若いし強そうだから大丈夫と変なフォロー。
結局、玄関に間違えたまま脱いであるのを見て回収。 色もサイズもメーカーも違うんだから、さすがに脱ぐとき気づかないか?
スタッフ及び同室の方々、大変お騒がせしました。
途中の西岳ヒュッテでは、4〜5時間待ちなんて噂もあったので、悩みながらとりあえずチェックインしたところ、夕食は19時20分との事。
足を休めて17時過ぎにヘッドライトも持たずに列に参加し、下りてくる人に尋ねたところ、今なら2時間で回れるんじゃないかと。
写真では見えない子槍(アルプス1万尺の歌詞に登場)にチャレンジしてる勇者も目撃。
感想
さあ三連休、という事で行ってきました北アルプス。
先週辺りから検討していたものの、当初の予定の上高地〜穂高〜槍ルートは、夜行バスのチケットが取れず諦め気味で前夜は酒飲んで腐ってたところ、知り合いのO氏から燕岳〜槍ヶ岳なら始発で行けるとのこと。
奇跡的に朝4時に目が覚めて、大雑把な計画&荷造り、6時に家出てあずさ1号に。
普段はどうなのか分かりませんが、連休初日という事で超満員、朝メシも食べないまま2時間半以上立ってました。
何だかんだで登山口へ、1日目は燕山荘(えんざんそう)に宿泊して燕岳(つばくろだけ)に向かいます。
合戦尾根と呼ばれるこのルート、急登で有名なだけあって、心臓バクバク汗ダクダク状態、登山客が多く混雑の中、速めのペースの「追い越し組み」に加わって自分も精神的に追い込み、比較的短時間で燕山荘まで辿り着きました。
山小屋人気No.1のこちら、推奨されている予約もせずに訪れた私を、少し顔を引きつらせただけで対応してくれます。
連休効果か、雑魚寝のスペースがあり得ないくらい狭く、結局3時間くらいでしょうか眠れたのは。
この小屋はポンプで水を引いているとの事で、飲み水には困りません。
2日目はいざ槍ヶ岳へ、途中で他人につられてルート外れて時間ロスしたり、終盤は○×→オンパレードの岩場、梯子、鎖場の連発でヘトヘトになって何とか槍ヶ岳山荘に到着。
この日は夕方まで快晴で腕がヒリヒリするくらい日焼け(火傷)しました。
穂先ツアーは夕方行くか翌朝にするか悩んだ結果、早朝は混むとの意見を考慮して夕食前に決行、山登り始めてからの目標を一つ達成出来て感無量です。
最終日は早めに出発して槍沢ルートから上高地へ。
2日目はよく眠れたのでかなり早く到着したものの、バス待ちのおかげで帰宅は暗くなりそうです。
先週の富士山と比較してみると、
今回1日目<富士山<今回2日目
くらいの難易度でしょうか。
次は穂高連峰から大キレット行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する