ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1526024
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰山(ドンドコ沢コース〜夜叉神峠)

2018年07月14日(土) ~ 2018年07月15日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.1km
登り
2,719m
下り
2,427m

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
1:01
合計
7:35
8:08
72
9:20
9:24
36
10:00
53
鳳凰の滝
10:53
35
11:28
11:43
50
12:33
12:51
41
13:32
27
13:59
14:15
14
観音岳
14:29
43
15:12
15:20
23
地蔵岳
15:43
2日目
山行
4:40
休憩
1:08
合計
5:48
4:50
35
5:25
5:30
23
5:53
5:58
20
観音岳
6:18
6:35
5
6:40
36
7:16
7:27
26
7:53
16
8:09
8:25
8
8:33
46
9:19
9:25
37
10:02
10:10
28
10:38
ゴール地点
天候 14日:晴 15日:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央本線韮崎駅よりバス 青木鉱泉下車
復路:夜叉神峠登山口よりバス
コース状況/
危険箇所等
良好
韮崎駅からこのバスに乗って青木鉱泉に到着。途中、狭いダート道で揺られて、「こんなとこ入っていくの」という感じで楽しかったです。
韮崎駅からこのバスに乗って青木鉱泉に到着。途中、狭いダート道で揺られて、「こんなとこ入っていくの」という感じで楽しかったです。
というわけで出発。連休のせいか車が路肩にまであふれていました。
というわけで出発。連休のせいか車が路肩にまであふれていました。
青木鉱泉の建物。
2018年07月14日 08:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:17
青木鉱泉の建物。
ドンドコ沢コースを進みます。
2018年07月14日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:18
ドンドコ沢コースを進みます。
工事をしていて迂回です。
2018年07月14日 08:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:26
工事をしていて迂回です。
砂防ダムの前の仮橋を渡ります。
2018年07月14日 08:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:30
砂防ダムの前の仮橋を渡ります。
沢を渡ります。
2018年07月14日 08:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:41
沢を渡ります。
登りが出てきました。
2018年07月14日 08:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:42
登りが出てきました。
傾斜があります。下から上を望みます。
2018年07月14日 08:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:50
傾斜があります。下から上を望みます。
少し登って下を見下ろしたところ。
2018年07月14日 08:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:53
少し登って下を見下ろしたところ。
斜面を進みます。
2018年07月14日 08:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 8:55
斜面を進みます。
輪っか?
2018年07月14日 09:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:00
輪っか?
今日最初の滝。
2018年07月14日 09:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:12
今日最初の滝。
滝のわきを登っていきます。
2018年07月14日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:14
滝のわきを登っていきます。
急登になってます。
急登になってます。
巨石。
2018年07月14日 09:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:17
巨石。
コケがいい感じです。
2018年07月14日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:21
コケがいい感じです。
2番目の滝を通過。
2018年07月14日 09:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:25
2番目の滝を通過。
しばらく行くと南精進ヶ滝の標識。行ってみます。
2018年07月14日 09:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:29
しばらく行くと南精進ヶ滝の標識。行ってみます。
少し進んでいくと…。
2018年07月14日 09:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:30
少し進んでいくと…。
ドーンとすごい滝!
2018年07月14日 09:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/14 9:31
ドーンとすごい滝!
これは寄る価値ありました。
2018年07月14日 09:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:32
これは寄る価値ありました。
本線に戻り、また急登が出てきます。
2018年07月14日 09:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 9:38
本線に戻り、また急登が出てきます。
倒木を越えていきます。
2018年07月14日 10:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 10:06
倒木を越えていきます。
鳳凰の滝に到着。高いところを左右から流れ落ちています。
2018年07月14日 10:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 10:08
鳳凰の滝に到着。高いところを左右から流れ落ちています。
鳳凰の翼のようなのでその名がつけられたとのこと。すばらしいです。
2018年07月14日 10:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 10:09
鳳凰の翼のようなのでその名がつけられたとのこと。すばらしいです。
特徴的な岩を思わず撮ってしまいます。
2018年07月14日 10:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 10:15
特徴的な岩を思わず撮ってしまいます。
次は白糸の滝。
2018年07月14日 10:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 10:21
次は白糸の滝。
崩壊地を上に巻くように進んでいきます。
崩壊地を上に巻くように進んでいきます。
また巨石をパチッ。
2018年07月14日 10:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 10:33
また巨石をパチッ。
急登は続きます・・・
2018年07月14日 10:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 10:40
急登は続きます・・・
そして白糸の滝に到着。
2018年07月14日 11:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:02
そして白糸の滝に到着。
上部をアップ。
2018年07月14日 11:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:02
上部をアップ。
白糸の滝をあとにし、先を進みます。
2018年07月14日 11:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:12
白糸の滝をあとにし、先を進みます。
次は五色滝です。
2018年07月14日 11:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:18
次は五色滝です。
まだまだあるね坂が・・・
2018年07月14日 11:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:26
まだまだあるね坂が・・・
五色滝入口に到着。皆さん荷物をデポして向かっています。
2018年07月14日 11:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:32
五色滝入口に到着。皆さん荷物をデポして向かっています。
五色滝です。これもまたいいですね。
2018年07月14日 11:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:34
五色滝です。これもまたいいですね。
滝の下に降りていけます。
滝の下に降りていけます。
滝に近づくと水しぶきと風がきます。
2018年07月14日 11:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:35
滝に近づくと水しぶきと風がきます。
ここは滝つぼまで行けるので、滝に打たれることも可能です。かなり痛そうですが・・・
2018年07月14日 11:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:37
ここは滝つぼまで行けるので、滝に打たれることも可能です。かなり痛そうですが・・・
滝を見ながら休憩します。
滝を見ながら休憩します。
滝のわきの崖がきれいにえぐれています。
2018年07月14日 11:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:38
滝のわきの崖がきれいにえぐれています。
青空が見えてきました。名残惜しいですが出発します。
2018年07月14日 11:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 11:54
青空が見えてきました。名残惜しいですが出発します。
次は小屋ですね。
2018年07月14日 11:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 11:57
次は小屋ですね。
今日はやっぱり人出が多いですね。
今日はやっぱり人出が多いですね。
開けたところに出ました。
2018年07月14日 12:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 12:21
開けたところに出ました。
向こうに一瞬地蔵岳のオベリスクらしきものが見えましたが、すぐに雲に隠れてしまいました。
2018年07月14日 12:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 12:29
向こうに一瞬地蔵岳のオベリスクらしきものが見えましたが、すぐに雲に隠れてしまいました。
右に伸びている道を行って間違えました。正しくは河原みたいなところを進みます。
2018年07月14日 12:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 12:32
右に伸びている道を行って間違えました。正しくは河原みたいなところを進みます。
鳳凰小屋に到着。すでに到着されている方も多く、休憩所は満員でした。
鳳凰小屋に到着。すでに到着されている方も多く、休憩所は満員でした。
まだまだ時間があるので、小屋に荷物を少し残して観音岳と地蔵岳をまわってきます。小屋の水場のわきを登っていきます。
2018年07月14日 13:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 13:00
まだまだ時間があるので、小屋に荷物を少し残して観音岳と地蔵岳をまわってきます。小屋の水場のわきを登っていきます。
急登が続きます。
2018年07月14日 13:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 13:07
急登が続きます。
一瞬モアイのように見えた岩。
2018年07月14日 13:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 13:17
一瞬モアイのように見えた岩。
急登をハァハァいって登ると突如白い世界に出ました。
2018年07月14日 13:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 13:40
急登をハァハァいって登ると突如白い世界に出ました。
左の観音岳に向かいます。
2018年07月14日 13:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 13:40
左の観音岳に向かいます。
花崗岩とそれが風化した白砂の稜線です。
2018年07月14日 13:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 13:44
花崗岩とそれが風化した白砂の稜線です。
でかい岩峰。
2018年07月14日 13:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 13:48
でかい岩峰。
夏らしい雲が伸びる稜線を進みます。
2018年07月14日 13:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/14 13:53
夏らしい雲が伸びる稜線を進みます。
花が咲いています。
2018年07月14日 13:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 13:55
花が咲いています。
観音岳に到着!
2018年07月14日 14:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 14:09
観音岳に到着!
向こうに薬師岳が見えます。
2018年07月14日 14:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:12
向こうに薬師岳が見えます。
薬師岳は明日行くことにします。
2018年07月14日 14:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:12
薬師岳は明日行くことにします。
下界を見下ろします。
2018年07月14日 14:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:12
下界を見下ろします。
夏はやっぱり高山ですね。
2018年07月14日 14:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 14:21
夏はやっぱり高山ですね。
地蔵岳に向けて、来た道を戻ります。
2018年07月14日 14:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:21
地蔵岳に向けて、来た道を戻ります。
出ましたオベリスク。
2018年07月14日 14:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 14:23
出ましたオベリスク。
北岳を見ると雪渓がV字状になっていました。
2018年07月14日 14:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 14:25
北岳を見ると雪渓がV字状になっていました。
地蔵岳へと続く稜線。
2018年07月14日 14:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:34
地蔵岳へと続く稜線。
かわいいお花。
2018年07月14日 14:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:38
かわいいお花。
ちょっと広場みたいになっています。
2018年07月14日 14:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:44
ちょっと広場みたいになっています。
ほんと白いですね。
2018年07月14日 14:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 14:51
ほんと白いですね。
長い年月の激しい風のせいか、ぐんにゃりしています。
2018年07月14日 15:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:01
長い年月の激しい風のせいか、ぐんにゃりしています。
岩場を進みます。
2018年07月14日 15:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:09
岩場を進みます。
ふいにまたオベリスクが。
2018年07月14日 15:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:10
ふいにまたオベリスクが。
白鳳峠との分岐に到着。右にいきます。
2018年07月14日 15:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:13
白鳳峠との分岐に到着。右にいきます。
えぐれた道を降りていきます。
2018年07月14日 15:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:17
えぐれた道を降りていきます。
地蔵岳の山頂標識前に到着。ガスの動きがめまぐるしくオベリスクが見え隠れします。
2018年07月14日 15:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 15:28
地蔵岳の山頂標識前に到着。ガスの動きがめまぐるしくオベリスクが見え隠れします。
「地蔵岳」だけにお地蔵様がたくさん並んでいます。
2018年07月14日 15:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/14 15:19
「地蔵岳」だけにお地蔵様がたくさん並んでいます。
オベリスクの上にはなかなか登れないみたいなので、下から眺めるだけにします。
2018年07月14日 15:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:20
オベリスクの上にはなかなか登れないみたいなので、下から眺めるだけにします。
地蔵岳から小屋に下山。途中まで砂走りみたいになっています。
2018年07月14日 15:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:31
地蔵岳から小屋に下山。途中まで砂走りみたいになっています。
小屋に戻り、夕食までの間これを飲んでゆっくりします。
2018年07月14日 15:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/14 15:56
小屋に戻り、夕食までの間これを飲んでゆっくりします。
朝です。暗いうちから出発される方も多数いたようです。
2018年07月15日 04:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 4:58
朝です。暗いうちから出発される方も多数いたようです。
昨日登った観音岳への急登をまた登ります。1回登ったせいか昨日より早く登れました。
2018年07月15日 05:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 5:01
昨日登った観音岳への急登をまた登ります。1回登ったせいか昨日より早く登れました。
稜線上に出ました。超天気いい!
2018年07月15日 05:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 5:33
稜線上に出ました。超天気いい!
雲海がすごいです。左にオベリスクと右に八ヶ岳。
2018年07月15日 05:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/15 5:40
雲海がすごいです。左にオベリスクと右に八ヶ岳。
八ヶ岳が島のようになっています。
2018年07月15日 05:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/15 5:39
八ヶ岳が島のようになっています。
ほんと自然の芸術品ですね。
2018年07月15日 05:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/15 5:40
ほんと自然の芸術品ですね。
今日の観音岳に到着。
1
今日の観音岳に到着。
富士山も雲海の上。手前は薬師岳です。
2018年07月15日 05:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
7/15 5:58
富士山も雲海の上。手前は薬師岳です。
甲斐駒ケ岳の向こうに北アルプスもはっきり見えます。槍も。
2018年07月15日 05:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/15 5:58
甲斐駒ケ岳の向こうに北アルプスもはっきり見えます。槍も。
いやいや来た甲斐がありました。
2018年07月15日 06:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:04
いやいや来た甲斐がありました。
北岳方面を望みます。
2018年07月15日 06:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:04
北岳方面を望みます。
薬師岳方面と遠くに富士山。
2018年07月15日 06:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:10
薬師岳方面と遠くに富士山。
それでは薬師岳に向かいます。
2018年07月15日 06:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:13
それでは薬師岳に向かいます。
ほどなくして薬師岳の山頂標識に到着。
2018年07月15日 06:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/15 6:26
ほどなくして薬師岳の山頂標識に到着。
薬師岳の本当の山頂を探しにいきます。
2018年07月15日 06:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:38
薬師岳の本当の山頂を探しにいきます。
ロープが張ってあるので、まあいいかということで戻ります。
2018年07月15日 06:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:39
ロープが張ってあるので、まあいいかということで戻ります。
薬師岳から見た観音岳。
2018年07月15日 06:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:43
薬師岳から見た観音岳。
薬師岳小屋が下に見えます。
2018年07月15日 06:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:44
薬師岳小屋が下に見えます。
薬師岳小屋に到着。建て替えられて間もないようでピカピカのきれいな小屋です。
1
薬師岳小屋に到着。建て替えられて間もないようでピカピカのきれいな小屋です。
岩屋がありました。
2018年07月15日 06:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:51
岩屋がありました。
小屋を過ぎたところのピーク。
2018年07月15日 06:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:53
小屋を過ぎたところのピーク。
岩場です。
2018年07月15日 06:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:54
岩場です。
樹林帯が近づいてきました。
樹林帯が近づいてきました。
ここからは森の世界になります。
2018年07月15日 06:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 6:57
ここからは森の世界になります。
大きな岩。思わず岩の右のほうに進んでしまいますが、岩の左の狭いところを進みます。
大きな岩。思わず岩の右のほうに進んでしまいますが、岩の左の狭いところを進みます。
無雪期の道とのこと。
2018年07月15日 07:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 7:21
無雪期の道とのこと。
ちょっと降りていくとすぐにさっきの道と合わさります。
2018年07月15日 07:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 7:23
ちょっと降りていくとすぐにさっきの道と合わさります。
南御室小屋に到着。
2018年07月15日 07:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 7:24
南御室小屋に到着。
先を進みます。
2018年07月15日 07:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 7:37
先を進みます。
道も広くなだらかで歩きやすいです。
2018年07月15日 07:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 7:41
道も広くなだらかで歩きやすいです。
苺平に到着。
2018年07月15日 08:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:01
苺平に到着。
辻山に寄ります。
2018年07月15日 08:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:02
辻山に寄ります。
道もちゃんとしています。
2018年07月15日 08:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:11
道もちゃんとしています。
近道があったんですね。来るとき全然気付きませんでした。
2018年07月15日 08:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:12
近道があったんですね。来るとき全然気付きませんでした。
辻山の三角点。左に行くと展望地があります。
2018年07月15日 08:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:15
辻山の三角点。左に行くと展望地があります。
急に展望が開けて白峰三山がドーン。北アルプスでいうと蝶ケ岳みたいな場所ですね。
2018年07月15日 08:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:16
急に展望が開けて白峰三山がドーン。北アルプスでいうと蝶ケ岳みたいな場所ですね。
さっき通ってきた薬師岳を望みます。
2018年07月15日 08:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:22
さっき通ってきた薬師岳を望みます。
苺平に戻ります。もう一つ分岐があって、千頭星山へ行く道もあります。一瞬行ってみようかと思いましたが、今回は夜叉神峠に向かいます。
2018年07月15日 08:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:42
苺平に戻ります。もう一つ分岐があって、千頭星山へ行く道もあります。一瞬行ってみようかと思いましたが、今回は夜叉神峠に向かいます。
どんどん下っていきます。
2018年07月15日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 8:57
どんどん下っていきます。
杖立峠の標識があるところに到着。
2018年07月15日 09:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 9:27
杖立峠の標識があるところに到着。
ちょっとガスが出てきました。
2018年07月15日 09:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 9:37
ちょっとガスが出てきました。
木の向こうに笹原が広がっています。
2018年07月15日 09:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 9:59
木の向こうに笹原が広がっています。
夜叉神峠小屋に到着。
2018年07月15日 10:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 10:10
夜叉神峠小屋に到着。
雲が出てきて北岳方面は見えなくなりました。
2018年07月15日 10:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 10:15
雲が出てきて北岳方面は見えなくなりました。
ようやく夜叉神峠登山口のバス停に到着。次のバスまで1時間。
2018年07月15日 10:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 10:47
ようやく夜叉神峠登山口のバス停に到着。次のバスまで1時間。
バス待ち時間を利用して、向かいにあるこちらでお風呂に入れるというので早速入ります。
2018年07月15日 11:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
7/15 11:17
バス待ち時間を利用して、向かいにあるこちらでお風呂に入れるというので早速入ります。
風呂上がりにこれを飲んで打ち上げとします。
2018年07月15日 11:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
7/15 11:19
風呂上がりにこれを飲んで打ち上げとします。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

以前から行きたいと思っていた鳳凰山にやっと行くことができました。
ドンドコ沢コースの滝の量と質にはびっくりしました。
滝好きにはたまらないコースですね。

あとは稜線上の景色が素晴らしかったです。
麓から見上げて見ていたオベリスクを間近に見ることができました。

人気の山でしかも連休中だったので混雑してましたが、
天気が最高だったので文句なしです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら