ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152689
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間峠〜生藤山〜陣馬山〜高尾山

2011年11月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
10:03
距離
24.3km
登り
1,679m
下り
1,881m

コースタイム

上川乗バス停7:47→浅間峠8:30-40→熊倉山9:17-37→生藤山10:00→醍醐丸11:27-35→和田峠12:02→陣馬山12:20-32
→堂所山13:20-50→影信山14:28-40→城山15:12-20→高尾山16:00-30→稲荷山17:06-12→高尾山口駅17:50
※上川乗→浅間峠はやや早歩き、浅間峠→城山は写真撮りながらゆっくり
 城山→高尾山は足痛くスロー、高尾山→高尾山口は真っ暗でスロー
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>武蔵五日市駅数馬行バス7:10発 上川乗下車
<帰り>高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
【上川乗バス停→浅間峠】
5分ほどの車道歩きの後、ずっと植林帯の暗い登山道。
登山口には10台分?以上のスペースあり
【浅間峠→醍醐丸】
細かいアップダウン多数、但し、三国山〜醍醐丸間はピークごとに巻き道あり
浅間峠から醍醐丸手前までは自然林で冬枯れと紅葉が美しい
【醍醐丸→和田峠】
植林帯の暗い道
【和田峠→高尾山】
遊歩道並みの山道
バス停から1分程歩いて
上野原方面へ
2011年11月26日 07:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 7:48
バス停から1分程歩いて
上野原方面へ
小さな指導票
2011年11月26日 07:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 7:53
小さな指導票
暗い植林帯を登る
2011年11月26日 08:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 8:16
暗い植林帯を登る
峠が近づくと明るい雑木林
2011年11月26日 08:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/26 8:30
峠が近づくと明るい雑木林
浅間峠到着
2011年11月26日 08:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 8:31
浅間峠到着
冬枯れの道
2011年11月26日 09:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/26 9:16
冬枯れの道
熊倉山から富士山
2011年11月26日 09:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/26 9:20
熊倉山から富士山
丹沢方面は雲が多い
2011年11月26日 09:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 9:21
丹沢方面は雲が多い
紅葉も少し残っている
2011年11月26日 09:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/26 9:42
紅葉も少し残っている
軍刃利神社から富士山
もうすぐ雲に隠れそう
2011年11月26日 09:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/26 9:46
軍刃利神社から富士山
もうすぐ雲に隠れそう
三国山の手前の紅葉
2011年11月26日 09:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/26 9:51
三国山の手前の紅葉
三国山到着
2011年11月26日 09:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 9:58
三国山到着
扇山(左)、権現山(右)
奥には滝子山、南アも
2011年11月26日 10:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
11/26 10:02
扇山(左)、権現山(右)
奥には滝子山、南アも
雑木に囲まれた生藤山
2011年11月26日 10:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 10:08
雑木に囲まれた生藤山
冬枯れがきれい
2011年11月26日 10:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 10:34
冬枯れがきれい
紅葉も
2011年11月26日 10:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/26 10:48
紅葉も
黄葉も
2011年11月26日 11:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/26 11:04
黄葉も
醍醐丸から奥多摩(大岳山)
2011年11月26日 11:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 11:28
醍醐丸から奥多摩(大岳山)
和田峠が近づくと植林
2011年11月26日 11:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 11:47
和田峠が近づくと植林
和田峠到着、木段の直登
2011年11月26日 12:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 12:02
和田峠到着、木段の直登
陣馬山到着
2011年11月26日 12:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/26 12:20
陣馬山到着
来た道を振り返る
生藤山方面
2011年11月26日 12:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/26 12:22
来た道を振り返る
生藤山方面
陣馬山南面の紅葉
2011年11月26日 12:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/26 12:32
陣馬山南面の紅葉
陣馬〜高尾はこんな道
2011年11月26日 12:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 12:54
陣馬〜高尾はこんな道
堂所山から陣馬・生藤山方面
2011年11月26日 13:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 13:20
堂所山から陣馬・生藤山方面
影信山
南側のベンチは空いていた
2011年11月26日 14:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 14:39
影信山
南側のベンチは空いていた
影信山直下は伐採されてた
2011年11月26日 14:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 14:42
影信山直下は伐採されてた
伐採で随分眺めが開けた
都心方面を見る
2011年11月26日 14:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 14:46
伐採で随分眺めが開けた
都心方面を見る
30年前の伐採地から影信山
こんなに良く見てえた
2008年01月01日 12:05撮影 by  Filmscan 35m, EU3C
3
1/1 12:05
30年前の伐採地から影信山
こんなに良く見てえた
30年前の影信〜小仏間から
都心方向の眺め
2008年01月01日 12:05撮影 by  Filmscan 35m, EU3C
2
1/1 12:05
30年前の影信〜小仏間から
都心方向の眺め
30年前は相模湖方面も
こんなに開けてた
2008年01月01日 12:37撮影 by  Filmscan 35m, EU3C
1
1/1 12:37
30年前は相模湖方面も
こんなに開けてた
今はこんな密林状態
2011年11月26日 14:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 14:55
今はこんな密林状態
小仏城山から
もうすぐ高尾山
2011年11月26日 15:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 15:19
小仏城山から
もうすぐ高尾山
高尾山到着
16:00でも大混雑
2011年11月26日 15:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 15:58
高尾山到着
16:00でも大混雑
夕日を見る人で満員
2011年11月26日 16:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 16:01
夕日を見る人で満員
稲荷山から夜景
夜景写真は難しい
2011年11月26日 17:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/26 17:08
稲荷山から夜景
夜景写真は難しい
ケーブル駅前到着
お疲れ様
2011年11月26日 17:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/26 17:44
ケーブル駅前到着
お疲れ様

感想

今年最後の紅葉を楽しもうと思って陣馬〜高尾を歩くことにしたが、陣馬・高尾山は植林が多いため紅葉はあまり多くはない。
そこでプラスアルファとして美しい自然林が多く残っている浅間峠〜生藤山の尾根をつなげて歩いてみた。
昔、何回も歩いたコースだが予想通り、浅間峠〜醍醐丸にかけては冬枯れと所々残る紅葉が素晴らしかった。

この時期の高尾山は異常な混雑なので日没寸前に通過することにした。
早朝の熊倉山・三国山で裾野まで見える富士山を楽しんで、高尾山で夕焼けの富士のシルエットを楽しむ計画だった。
前半の目的はギリギリで達成できたが、天気予報よりも雲が多く、特に丹沢から富士山にかけては終日雲があり夕焼けの富士山は見れなかった。


以下行程の概略

上川乗バス停から車道を1分ほど歩き、上野原方面に分れて2つほどカーブを曲がると駐車スペースがあり、
浅間峠への小さな指導票の脇の山道を登る。
暗い植林帯を登って尾根が近づくと明るい林となり休憩舎のある浅間峠に着く。

ここからは冬枯れの隙間から奥多摩の山々が良く見えるアップダウンの多い尾根歩きが始まる。
途中から植林もなくなり枝越しに富士山も望めるようになり熊倉山に到着。
南側が開けて富士山から丹沢の山々まで眺めが良い。
30年前は雑木に覆われ何も見えなかったので観光用に切り開かれたのでしょう。

さらにアップダウンを繰り返して、より展望のある軍刃利神社、三国山とピークが続きます。
その後、醍醐丸まで美しい自然林が冬枯れと紅葉を楽しませてくれますが、
相変わらず激しいアップダウンが続き体力を消耗するところです。
ただ各ピークにしっかりと巻き道もついています。
高尾山や三頭山方面から縦走する場合、この巻き道は助かると思います。

醍醐丸からは暗い植林帯に入ります。木の隙間から陣馬〜高尾の尾根筋が見えると、
もう今日の山歩きは終わったような錯覚を覚えますが、まだ半分まで来てません。

和田峠が近づくと車の音や人の声が聞こえてきます。上川乗から三国山までは誰とも行き会いませんでしたが、
人気コースの生藤山〜和田峠はハイカーも多いです。

急な木段を登り終えた陣馬山は大賑わい。
360度の展望はちょっと霞んだ都心方向から奥多摩・奥秩父・大菩薩と雲ひとつつない青空です。
残念ながら丹沢方面は雲が多く、富士山も既に雲の中でした。

陣馬山は広いのでここで昼食にしようと思ったが、もう少し先へ行こうと思って出発、これが失敗でした。
陣馬〜高尾の縦走路は人が多く休憩ポイントは大混雑。秘密の場所「堂所山」に行ったがここも満杯。
堂所山は縦走路から外れているので来る人も少なく、陣馬山・生藤山の眺めも良い穴場なのですが、今日はダメでした。
少し開場峠方面に下った明るい林の中で地べたに座って昼食にした。

すれ違う大人数のコンニチワ攻撃に耐えながら、また大賑わいの影信山に到着、
南側(高尾山側)のベンチに行ったら空いていた。

影信山の頂上直下は東側が一部伐採されていた。もしかしたら30年前の大展望の復活なるか?と期待した。
昔は小仏峠〜影信山間は東京方面も相模湖方面も見晴らしがありました
(30年前はちょうど東京近郊の山は伐採時期だったらしく笹尾根などと共に今と違って大展望でした)

人がまばらになった小仏城山からは夕日に照らされた高尾山、
この雰囲気だと高尾山も静けさを取り戻しているかも…

もみじ台に来ると、そんな期待は吹っ飛ぶ人の多さ、圧倒されました。
赤く染まったモミジの周りは満員電車並み。

夕焼けに浮かぶ黒いシルエットの富士山を見るために30分ほど人混みの中で時間をつぶすが、
座るところのないほどの混み方。
参道方面に降りる人が行列のようになっていたが、まだ登って来る人も大勢いた。

時刻は16:30、日没になっても丹沢や富士山方面の雲が取れず諦めて下山。
日没後は参道(1号路)が歩きやすいが、あまりにも人が多いので稲荷山コースを降りた。
どこまでライト無しで歩けるか試してみるが、木の根や岩が多くて下りは大変、
真っ暗になると同時にライトを付ける。
ケーブル駅横に降りるとまだ大混雑が続いていた。恐るべし高尾山。

夕焼けの富士山は見れなかったのは残念だったが、低山とはいえ、なかなか充実した山歩きが楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら