ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152725
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山) - 初冬の澄んだ空の山頂

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
rossy その他1人
GPS
02:30
距離
4.6km
登り
478m
下り
460m

コースタイム

13:50黒檜山登山者駐車場-開始早々道間違い-14:22黒檜山登山口-14:38猫岩-15:30山頂-15:35眺望の良い広場(休憩、おやつタイム)-15:50黒檜山神社-16:35黒檜山登山者駐車場(下山)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒形ICから県道40号、16号を使い市街を抜け山道へ。狭い道で小さなつづら折りが連続します。駐車場は、小沼、鳥居峠、大沼、ビジターセンター…と随所にあります。
大沼の畔が、お土産物や食事等の店が一番充実してました。
コース状況/
危険箇所等
黒檜山駐車場のすぐ横に山に入る道がありますが、「立入禁止」と書かれたバリケードが示す通り、暫く行くと行き止まりですので間違って入らない様注意です。
(ちなみに隣の駒ケ岳の方の登山口は駐車場すぐ横です)
300m程先に登山口があり、看板も出ています。
登山道自体は、行程も長くなく初級向けぐらいのコースですが割と急坂続きです。
暫くは北側斜面の登りで、足元は霜柱がビッシリでした。
尾根に出ると片側切れ落ちてます。一応ロープも張ってますが、フチに近付きすぎなければ問題ないと思います。6〜7合目相当?ぐらいから上は積雪ありました。真っ直ぐ足置きすればアイゼン必要ないぐらいですが、軽アイゼンあればより安心です。
大沼(おの)の畔の青木旅館で入浴出来る様です。また山の近くに赤城温泉、老神温泉、伊香保温泉もあります。
今日も富士山を拝んで出発。
数日前に初冠雪で真っ白になりました。
2011年11月26日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 9:54
今日も富士山を拝んで出発。
数日前に初冠雪で真っ白になりました。
赤城山を南側県道16号から登り、鳥居峠着。
広々として眺望も良いです。
2011年11月26日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 13:22
赤城山を南側県道16号から登り、鳥居峠着。
広々として眺望も良いです。
鳥居峠のケーブルカー駅跡から、南面の看板
2011年11月26日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 13:23
鳥居峠のケーブルカー駅跡から、南面の看板
遠くまで割と見えます。
2011年11月26日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 13:24
遠くまで割と見えます。
目の前の山が駒ケ岳かな?
2011年11月26日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 13:25
目の前の山が駒ケ岳かな?
見下ろせば、覚満淵。ミニ尾瀬っぽい雰囲気。
2011年11月26日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 13:26
見下ろせば、覚満淵。ミニ尾瀬っぽい雰囲気。
車で移動、黒檜山登山口駐車場に着きました。
標識の向こう道路の反対側に見えてるバリケードのトコは登山道じゃないです。
2011年11月26日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 14:19
車で移動、黒檜山登山口駐車場に着きました。
標識の向こう道路の反対側に見えてるバリケードのトコは登山道じゃないです。
こっちが正解。
2011年11月26日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 14:22
こっちが正解。
暫く登り尾根に出ると眺望。
2011年11月26日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 14:37
暫く登り尾根に出ると眺望。
すぐに猫岩へ。どれが猫岩?岩に猫耳ついてたりするとか?それとも今立ってる場所が遠景では猫の形?結局良く分かりませんでした。
2011年11月26日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 14:38
すぐに猫岩へ。どれが猫岩?岩に猫耳ついてたりするとか?それとも今立ってる場所が遠景では猫の形?結局良く分かりませんでした。
大沼を挟んで地蔵岳
2011年11月26日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 14:39
大沼を挟んで地蔵岳
ひたすらこんなガレ?場の登りです。
2011年11月26日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 14:44
ひたすらこんなガレ?場の登りです。
上の方には雪も積もってます。
2011年11月26日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:25
上の方には雪も積もってます。
滑らないように真っ直ぐ足を置いて…と。
上から降りて来たカップルの女性が、足を滑らせてしりもちをついていました。
2011年11月26日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:26
滑らないように真っ直ぐ足を置いて…と。
上から降りて来たカップルの女性が、足を滑らせてしりもちをついていました。
登りきってこの標識出たら山頂はすぐそこです。
2011年11月26日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:27
登りきってこの標識出たら山頂はすぐそこです。
笹の間をあと一息。足元霜溶けてぬかるんでたり。
2011年11月26日 15:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:28
笹の間をあと一息。足元霜溶けてぬかるんでたり。
山頂に着きました。
2011年11月26日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:30
山頂に着きました。
とりあえずいつものポーズで
2011年11月26日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/26 15:31
とりあえずいつものポーズで
北の方角。方角的に、燧ケ岳、武尊山、皇海山とかあっちの方?
2011年11月26日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 15:33
北の方角。方角的に、燧ケ岳、武尊山、皇海山とかあっちの方?
東。空は蒼く澄んで。
2011年11月26日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:33
東。空は蒼く澄んで。
見上げれば木の実にも雪
2011年11月26日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:35
見上げれば木の実にも雪
山頂を通り越し、もうひと歩き。
2011年11月26日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:36
山頂を通り越し、もうひと歩き。
やあ、見事な眺めです。
2011年11月26日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:37
やあ、見事な眺めです。
谷川岳方面かな?雪山と化していますね。
2011年11月26日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 15:37
谷川岳方面かな?雪山と化していますね。
ここは木もなく眺望良いです。
2011年11月26日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:37
ここは木もなく眺望良いです。
周りは白いモコモコ
2011年11月26日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 15:39
周りは白いモコモコ
西の方角
2011年11月26日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:40
西の方角
この景色も名残惜しいですがそろそろ出発。でないと日が落ちます。
2011年11月26日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:40
この景色も名残惜しいですがそろそろ出発。でないと日が落ちます。
分岐を通り越し、今度は神社に寄り道。
2011年11月26日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:50
分岐を通り越し、今度は神社に寄り道。
2011年11月26日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:51
約9ヶ月ぶりに、チェーンアイゼンの出番。
2011年11月26日 15:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 15:55
約9ヶ月ぶりに、チェーンアイゼンの出番。
この短いツァッケがしっかり刺さり、チェーンでガッチリ地面にグリップ。中々良いです。
2011年11月26日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
11/26 16:01
この短いツァッケがしっかり刺さり、チェーンでガッチリ地面にグリップ。中々良いです。
滑り易い斜面も神経つかわずスタスタ
2011年11月26日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 16:01
滑り易い斜面も神経つかわずスタスタ
ロープ張ってますが左は切れ落ちてます。
2011年11月26日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 16:16
ロープ張ってますが左は切れ落ちてます。
下覗き込むと…こんな感じ。
2011年11月26日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 16:16
下覗き込むと…こんな感じ。
下山まであと少し…
赤城の「赤い太陽」が差し込む。
2011年11月26日 16:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 16:23
下山まであと少し…
赤城の「赤い太陽」が差し込む。
日没前の美しい湖面
2011年11月26日 16:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/26 16:48
日没前の美しい湖面
2011年11月26日 16:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
11/26 16:48
シンガポールスリング(カクテル)の様な、トロピカルな色の夕焼けが夜の帳に浮かぶ。
2011年11月26日 17:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
11/26 17:04
シンガポールスリング(カクテル)の様な、トロピカルな色の夕焼けが夜の帳に浮かぶ。
美しい初冬の日没に浮かぶ木の影絵
2011年11月26日 17:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
11/26 17:09
美しい初冬の日没に浮かぶ木の影絵
群馬の夜景が浮かんで来ました。
道も狭く急カーブの連続なので、はよ降りんと「赤城の白い彗星」出るかも?!
2011年11月26日 17:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11/26 17:11
群馬の夜景が浮かんで来ました。
道も狭く急カーブの連続なので、はよ降りんと「赤城の白い彗星」出るかも?!

感想

段々と冬のシーズンに入ってきました。

近場の山で自分に登れる山はある程度登り、遠征も増えて来ました。
当日は当初奥多摩を考えていましたが、朝ゆっくり寝坊してからでも
登れそうなコース、という事でもう少し足を伸ばしました。

遠征時は長距離移動がちょっと疲れる時もあるので、最近は山友さんと住んでる
地域が違う事を逆に活用して、ある程度相手のトコまで遠征したら、そこからは
相手の車に乗り換え、互いの地域は案内する、という事を交互にやってみてます。
帰りの渋滞がシンドイ時とかは、電車や新幹線の利用と組み合わせも良さそうです。

赤城山は平野にドンと大きく立っていて、遠くからでも存在感ありました。
細い県道の曲がりくねった長い道を上って行くと、上りきった先、二重式成層火山の山頂平野部は広く、その一端、落ち着いた雰囲気の小沼に出ました。駐車場も沢山あって、観光で人気の雰囲気です。目の前には地蔵岳や駒ケ岳、黒檜山がそびえていて、遮るものもなく視界は良好です。

当初駒ケ岳まで縦走してくるつもりで、その麓に車を停め黒檜山の麓まで歩いていきましたが、うっかり登山道以外の所を登ってしまいまたもやタイムロス。
安全余裕を少し取って、黒檜山までのピストンにしました。

登り始めから結構な急登で、足元には霜柱がビッシリ成長しきってました。
最近、平日帰りが遅い事もありトレーニングをサボり気味なせいか、体が動く
には動くのですが、ペースが中々上げられず、また維持出来なくなってしまって
る感じです。
フーフー言いながら登り、尾根に出ました。雪がちょっとついています。
木々の間から遠く雪を被った谷川岳方面が見えていて、上から降りて来られた
ご夫婦と挨拶して、向こうは雪山ですね、と話すと、ここも上は雪ありましたよ、
とのお返事でした。見ると、軽アイゼンつけてらっしゃいました。

今回足置きと体重移動の訓練を兼ねて、必要時以外はなるべくアイゼンに頼らず登ってみよう、と決めてたのでザックのサイドポケットに突っ込んではいるのですが、使わず頑張ってみました。
つま先で地面蹴ってしまうとスリッピーそうなので、そうせず片足ずつしっかり立ちこんで行きました。トレランシューズのグリップには従来そこまで期待してなかったんですが、十分しっかりグリップしてくれ、安心して歩けます。

8合目ぐらいまで行くと、上から降りて来られたおじさんが、山頂を越えた先の眺望良い場所の情報を提供してくれました。お礼をいい、登る事15分、山頂に着きました。
とりあえず腹ごしらえで、SAで買った野沢菜入りのおやきにパクつきました。
空気も冷たく、良い眺めです。

帰りは、そのままでも行けますがペースを上げて下りたかったので、チェーンアイゼンを出しました。いい感じに爪が雪道に刺さり、申しぶんなく役に立ちました。

下まで降りると、日もかなり傾いてきて、駐車場まで戻る間目にする静かな湖面が、現実離れして絵画の様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

rossyさん、こんばんは!
今回は赤城山に行かれてたんですね
山行時間は短いのですが、展望が良いので何回か出掛けてます。
冬山初心者にも良さそうなので、来年は雪道を歩いて、凍った大沼もテクテク歩いてみようかと思ってます

お写真も素敵なものが多くて、ジックリ見てしまいましたが、
特に最後の方の数枚がウットリしちゃいました

野菜入りおやき今度買ってみます
RX-7 は見かけませんでしたか?
2011/12/4 0:06
pippiさん、こんばんは!
上州方面にもボチボチ出てきました
赤城山は初めてだったのですが、平野の市街地から独立峰の様に聳え立つ様や、大沼を中心とした山頂の広々とした穏やかな感じ、眺望と、良い山ですね

大沼の上歩けるんですか??
そう言えば、ワカサギ釣りが出来るそうですし、きっとスケートリンクみたいになるんでしょうか。そんな景色も良いですね。
沼の畔に下山して来た時、気温が-2℃で、まだスタッドレス履いてなかったのでドキドキでした

写真お褒め頂きありがとうございます
最近は眺望運が良いみたいです!?

野沢菜はあっさりしてて飽きず何だかハマリそうになり、ついついもう1つ、とおやき3つも食べてました

ネタにもお気付き頂きありがとうございます。赤城と言えば某漫画…RX-7は残念ながらいませんでしたが、下り途中でソレ風の白いGT-Rとはすれ違いましたよ
2011/12/5 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら