記録ID: 1527815
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
宝塚〜六甲最高峰931m〜有馬 木陰で登山を楽しもう!
2018年07月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:37
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 769m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:31
距離 14.8km
登り 1,107m
下り 770m
湯本台広場8:40→10:03縦走路合流点→11:40太平山(昼食)12:05→12:38船坂峠→14:05一軒茶屋→(六甲最高峰→)一軒茶屋14:50→魚屋道→16:10有馬温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
豪雨の後なので登山道の状態が心配されましたが、CLの下見では大丈夫とのこと。湯本台広場から山道まで20分ほど炎天下のアスファルトの上り坂を歩きます。日傘がないときついです。今回塩尾寺は通らず縦走路に出合うまでの山道の急登が今日一番の頑張りどころ。こまめに休憩しながらゆっくり歩きます。
やっとの思いで縦走路に合流。しかし最高峰までの標高差はまだまだあります……、ここからはなだらかですが長い登りを進みます。途中CLおすすめのたくさんのヒグラシの鳴き声に包まれる杉林があり、「夏も終わりだね……」などと冗談をいいながらもしばしその涼やかな声に聞き入り、静かな景色に癒されました。
一軒茶屋に到着後は元気な人は最高峰まで行き、一軒茶屋のかき氷で火照った体を冷やし、残り有馬まで、魚屋路を無事下山しました。暑くて長い一日でした。(OKU)
<コース状況>東六甲縦走路では数か所倒木があるが通行可能。魚屋道では1か所土砂崩れによる通行止めがあるが立派な迂回路あり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する