ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152823
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

[深ぁ〜い南部] 池口岳 200名山 [南ア深南部入門編]

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.0km
登り
1,657m
下り
1,648m

コースタイム

6:10登山口16:12
8:23黒薙15:00
11:36ジャンクション―
11:59池口岳北峰12:25
天候 薄曇り
南信濃(407m)
6:00 -0.4℃
9:00 2.0℃
12:00 10.2℃
14:00 12.9℃
16:00 10.1℃
最低気温-0.7℃ 最高気温13.2℃
おおむね南よりの風1m
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R152沿いに「池口岳登山口」と木製看板があります。
暗いと気付きにくいかもしれません。
林道はやがて砂利道になります。
その最初のカーブが厄介です。落葉もあってか一度スタック。
駐車スペースは両手で足りるくらいかな?
コース状況/
危険箇所等
黒薙を過ぎると雪道でした。トレースあり。
往路一部凍結の斜面がありましたが、気温上昇で復路は融けていました。
12月の光岳の山行記を見ていれば察しがつくものをなめていたことは否めない事実。反省点です。
池口岳登山ガイド図
登山口にあります。
たいへん参考になります。
が、ザラ薙からジャンクションまで
急登過ぎません?
2011年11月28日 23:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:03
池口岳登山ガイド図
登山口にあります。
たいへん参考になります。
が、ザラ薙からジャンクションまで
急登過ぎません?
“物産”さんの山林でしたよ
驚きました
2011年11月28日 23:02撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:02
“物産”さんの山林でしたよ
驚きました
おお
池口岳双耳峰が見えてます
2011年11月28日 23:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:07
おお
池口岳双耳峰が見えてます
2011年11月28日 23:07撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:07
日本のチロル
下栗の里や中央アルプスが
見えてきました
2011年11月28日 23:06撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:06
日本のチロル
下栗の里や中央アルプスが
見えてきました
中央アルプス
南駒ヶ岳、空木岳、木曽駒と
縦方向に凝縮した姿です
2011年11月28日 23:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:05
中央アルプス
南駒ヶ岳、空木岳、木曽駒と
縦方向に凝縮した姿です
最初千畳敷かと思って撮ってましたが、
南駒、空木でした
2011年11月28日 23:05撮影 by  CX5 , RICOH
5
11/28 23:05
最初千畳敷かと思って撮ってましたが、
南駒、空木でした
下栗の里ズーム
2011年11月28日 23:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:07
下栗の里ズーム
黒薙に到着です
崩れて樹木がないだけに
池口岳の展望地でもあります
2011年11月28日 23:09撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/28 23:09
黒薙に到着です
崩れて樹木がないだけに
池口岳の展望地でもあります
2011年11月28日 23:09撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:09
塩見岳!
手前は小河内岳たちですね
2011年11月28日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/28 23:18
塩見岳!
手前は小河内岳たちですね
夏登った奥茶臼山だ
2011年11月28日 23:16撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:16
夏登った奥茶臼山だ
兎岳、聖岳、上河内岳
2011年11月28日 23:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:16
兎岳、聖岳、上河内岳
ピラミダル上河内岳
二重稜線が美しい
2011年11月28日 23:15撮影 by  CX5 , RICOH
12
11/28 23:15
ピラミダル上河内岳
二重稜線が美しい
「聖岳大崩壊地」の面です

最近の地図から
聖岳大崩壊地の名が消えたような?
2011年11月28日 23:15撮影 by  CX5 , RICOH
10
11/28 23:15
「聖岳大崩壊地」の面です

最近の地図から
聖岳大崩壊地の名が消えたような?
手前の無名な山塊
2011年11月28日 23:14撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:14
手前の無名な山塊
易老渡や便ガ島へゆく林道
赤い橋桁だったのですね
2011年11月28日 23:12撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:12
易老渡や便ガ島へゆく林道
赤い橋桁だったのですね
池口さん
近くなってきました
2011年11月28日 23:18撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:18
池口さん
近くなってきました
2000mを超えると
こんなかんじです
南アルプス深南部なめたらイカンです
2011年11月28日 23:39撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:39
2000mを超えると
こんなかんじです
南アルプス深南部なめたらイカンです
振り返ると
恵那がいる
2011年11月28日 23:39撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:39
振り返ると
恵那がいる
北にある白い峰々
その場ではわかりませんでしたが
鹿島槍!
後立山でしたよ
2011年11月28日 23:39撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:39
北にある白い峰々
その場ではわかりませんでしたが
鹿島槍!
後立山でしたよ
また振り返ると
白山 別山
ピンボケばかりでこれはまともな部類…

真っ白な白山がみれてよかった
2011年11月28日 23:38撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:38
また振り返ると
白山 別山
ピンボケばかりでこれはまともな部類…

真っ白な白山がみれてよかった
これまたその場ではわかりませんでしたが
中央アルプスの向こう側の白い峰々
いちばん左が尖ってます
槍様でした
2011年11月28日 23:37撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:37
これまたその場ではわかりませんでしたが
中央アルプスの向こう側の白い峰々
いちばん左が尖ってます
槍様でした
御嶽すゎん!
2011年11月28日 23:36撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:36
御嶽すゎん!
朝方雲海の下だった飯田の街も見えてきました
2011年11月28日 23:35撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:35
朝方雲海の下だった飯田の街も見えてきました
トラロープで登り2か所下り1か所ありました
2011年11月28日 23:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:43
トラロープで登り2か所下り1か所ありました
ジャンクション!
JCT!

ようやくゴールが見えてきた
2011年11月28日 23:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:43
ジャンクション!
JCT!

ようやくゴールが見えてきた
池口川源頭
吹きあがる風は強めでした
2011年11月28日 23:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:42
池口川源頭
吹きあがる風は強めでした
光、茶臼、上河内
2011年11月28日 23:42撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:42
光、茶臼、上河内
聖から兎への鞍部から
赤石岳!

このアングルはここだけ!
そりゃそうだ
2011年11月28日 23:41撮影 by  CX5 , RICOH
11
11/28 23:41
聖から兎への鞍部から
赤石岳!

このアングルはここだけ!
そりゃそうだ
光岳の光石!
2011年11月28日 23:41撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/28 23:41
光岳の光石!
池口岳(北峰)登頂!
2011年11月28日 23:41撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:41
池口岳(北峰)登頂!
大井川源流部原生自然環境保全地域
長っ!

深い深いことが幸いしました。
大倉財閥も入ってこれなかったということ?

深南部の魅力なのですね
深いなぁ
2011年11月28日 23:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:43
大井川源流部原生自然環境保全地域
長っ!

深い深いことが幸いしました。
大倉財閥も入ってこれなかったということ?

深南部の魅力なのですね
深いなぁ
池口岳南峰は時間切れ

向こうは鶏冠山
2011年11月28日 23:48撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:48
池口岳南峰は時間切れ

向こうは鶏冠山
向こうに三河湾
そして知多半島
2011年11月28日 23:46撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/28 23:46
向こうに三河湾
そして知多半島
遠州灘の水平線
2011年11月28日 23:45撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:45
遠州灘の水平線
手前は信濃俣
奥は大無間山がどっしりと
2011年11月28日 23:45撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:45
手前は信濃俣
奥は大無間山がどっしりと
さようなら池口岳
また来たい!
2011年11月28日 23:48撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:48
さようなら池口岳
また来たい!
南アルプス北部の仙丈ヶ岳も
2011年11月28日 23:54撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:54
南アルプス北部の仙丈ヶ岳も
いま不通(2011.11現在)である易老渡へ通ずる林道は、このような脆さとの闘いの連続か?
2011年11月28日 23:54撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/28 23:54
いま不通(2011.11現在)である易老渡へ通ずる林道は、このような脆さとの闘いの連続か?
2011年11月28日 23:54撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:54
ピラミダル上河内ともここでしばしのわかれ
2011年11月28日 23:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/28 23:53
ピラミダル上河内ともここでしばしのわかれ
聖ともここでしばしのわかれ
2011年11月28日 23:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/28 23:53
聖ともここでしばしのわかれ
黒薙からみた鶏冠山への尾根と
一本奥の尾根は信濃と遠江の国境の尾根のようです

綱引きもします
2011年11月28日 23:50撮影
1
11/28 23:50
黒薙からみた鶏冠山への尾根と
一本奥の尾根は信濃と遠江の国境の尾根のようです

綱引きもします
ようやく下りてきました!
深いっす
2011年11月28日 23:53撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:53
ようやく下りてきました!
深いっす
♪陽は〜沈み〜 また〜昇る〜

逆だったっけ
2011年11月28日 23:55撮影 by  CX5 , RICOH
11/28 23:55
♪陽は〜沈み〜 また〜昇る〜

逆だったっけ
撮影機器:

感想

南アルプスのことをいろいろあとから思う山行でした

遠い遠い、といっても上村、南信濃は94年に矢筈トンネルが通って劇的にアクセスがよくなったことを今まで感じたことがありませんでした。
ほんとうに恵まれています。そんなことで今夏、易老渡からの周回を楽しむことができました。
しかしすぐその後の台風により、易老渡までの自動車でのアクセスが断たれてしまいました。駿州側もそうですね。
地質的にたいへんデリケートな山域です。そこに多雨が重なると、こうなって当然なのだなぁと思ってしまいました。
いま温暖化の多雨も手伝って南アルプスは侵食の真っ最中なのだと思います。
ましてや糸魚川静岡構造線も通ります。
林道などを付けては崩れ、付けては崩れの繰り返しなのでしょうか。
この国の財政が思いやられるとき、南アルプスはどのように守られるのか?

そんななか民間企業が赤石山脈にトンネルをぶっ通す計画を実行しようとしています。
そんなこと出来るのかなぁ…?

トンネルの上では自然と闘う不便な生活をしていて、トンネルを十分すぎる大都市間移動時間短縮の道具にしようとしている。


考えすぎですね。


池口岳から光岳の稜線以南は「大井川源流部原生自然環境保全地域」
手つかずの自然が守られています。
手つかずというより、自然との闘いに技術、費用面から敗退し、手が付けられなかったというほうがいいのか?

それでも手つかず。なんてロマンのある深南部!!
自然を守りながら歩かせていただきましょう。


いろいろ妄想があとから出てきてすみません。


あまり見ることの少ない構図のパノラマがありますよ。
中央アルプス、南アルプス、北アルプスともに。
中央アルプスは南端がどこか?見極めるにはまだわたしのキャリアは浅い(T▽T)
中央アルプス、御嶽、白山などの構図も見もの!
鹿島槍から北の後立山連峰。
そして広大な南アルプス南部。
感動しました。

でも深南部といっても霜月下旬の2400m峰をなめてはいけません。
反省すべき点です。

かなり濃い時間をいただきました。

今回も滅茶苦茶。最後までお読みいただいた方、いらっしゃらないと思いますがありがとうございました!

◆深山幽谷に息づく、山と人の日々の営み◆

夏に初めて訪れた南南アの山々は、とても鮮烈な印象を残しました。

森林限界より上の、開放感あふれる稜線散歩。
ひとつひとつがとても大きく、圧倒的な存在感をもって迫ってくる山々。
一概にはいえないのですが、峻険なイメージの北と比べると、とても懐深く、包み込まれるような感じでしょうか。

そんな深南部の山々が冬にはどんな表情を見せてくれるのかとても気になっていましたが、今回の池口岳を通じてそれを垣間見ることができたように思います。

多くの方々の記録にあるように確かにアップダウンが多く、とてもシンドイ山歩きでした。
でも、不思議と癒されるんですよね、ここって。

池口岳の登山道は、麓にお住まいだった遠山要さんのご尽力によって設置されたそうです。
また、登山口付近は整備が行き届いたカラマツや檜などの造成林でした。

この「癒し」は山や木々はもちろんのこと、日々の生活が醸し出す「空気」に由来するものなのかなと、改めて思い起こしています。

また、ぜひとも訪れてみたいです。
崩壊が山を覆い尽くす前に…


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2403人

コメント

ゲスト
vottiさん、lynx1218さん、こんにちは。
vottiさん、lynx1218さん、こんにちは。

お天気も良く、南北、中央アルプス、みんな見渡せたんですね
それにしても、鹿島槍が見えたんですか すごいです〜!

vottiさんお好みの「崩れ」はやっぱり南アルプスには沢山あるのではないでしょうか。
特に南部は各地で「崩れ」が進んでいるような気がします。

物産は日本各地に森を所有しているようですね
一覧をちらりと見てみましたが、このエリアは乗っていませんでした。

池口岳周辺は、銅山跡、森林鉄道跡、遠山氏の歴史等、色々興味深く、帰宅後ネットで調べてしまいました

bikihanako
2011/11/30 6:41
見守らなければ、不思議とそう思いました
bikihanakoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪

私たちも行ってまいりました。
深南部の権威であらせられるbikihanakoさんに影響されてしまいました

お目当ての南アルプスや中央アルプスはもちろんのこと、まさかの白山や鹿島槍に感激も一入です
苦労した雪道も下山してみれば、いい思い出です。

登山道すれすれの崩壊地を見るにつけ、山って生きているんだなあ、と改めて思い知らされました。

山々と融合している人々の暮らしとあわせて、行く末を見守っていかなければならないと感じさせられるところだと思いました
2011/11/30 19:14
こんばんは
bikihanakoさん、こんばんは。
bikihanakoさんやnucciさんの山行記を参考に行ってまいりました。
思っていた以上に魅力を感じました。

崩壊地もそうですが
bikihanakoさんのおっしゃるとおり、
第一次産業遺産としての歴史を感じました。遺産といってはもう復活しない、というさみしい語感に聞こえてしまいますが。
加加良鉱山跡など興味がありますねぇ。
わたしもこれから調べて、山と人の生活の関係が濃いこの山域の「深み」に嵌ってみたいと思っています。

素晴らしい展望の山でもありました
2011/11/30 23:56
お疲れ様でした
vottiさん、lynx1218さん、おはようございます。見えていた山の名前がわかって、すっきりしました

このまま崩壊してくと、いつかは北アの様な岩稜地形になってしまうのでしょうか・・・!?


僕はこの日は岐阜基地の航空祭に行って、ジェット機の爆音に萌えていました。この山域では20年ほど前まで、戦闘機が超低空飛行をしておりまして、下栗の里からは飛行機が下に見えたそうです

抗議によって低空飛行は行われなくなり、静かな山に戻りました。もし今も飛行が行われていたら、こんなに静けさを感じられる登山はできないです
2011/12/1 9:03
飛行機が下に!?
nucchiさんこんにちは!
早速歩いてきました。いいところですね〜
南アルプスは若い山なので、遠い将来はそうなるのかなあと言われているとおり、崩れるのは必然なのかもしれませんね。

航空祭へお出かけでしたか
航空機があの山域、しかも下栗の里より低空飛行って!
驚きました。人が少ないことをいいことに
静かな山域に戻ってよかったです。

貴重なお話ありがとうございます
2011/12/1 12:51
いつまでも静かな山でいてほしいです
nucchiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
今回は地元にお邪魔させていただきましたwink

考え方を変えれば崩れも経過の一部であって、必ずしも「後退」ではないのかもしれませんね。
それに応じて山に対する人の関わり方も変わっていくのかもしれません

飛行機の低空飛行のお話には私も驚きました。
沖縄の嘉手納基地で米軍機のタッチアンドゴー訓練を見て、とてもハラハラしたのを思い出しました
でも、どう考えても山並みのなかをジェット機が爆音を轟かせて飛ぶ様は見たくありません

いつまでもこの静かな環境を守り続けたいものです
2011/12/1 18:58
アプローチが深ぁ〜い
vottiさん、lynx1218さん、お疲れさまでした!

東京方面からはアプローチが大変ですね
青崩峠に昔トンネル掘ろうとしたが、水が出過ぎたのと岩が脆く断念した…という話を何かの本で見て分水嶺を踏査に行ったことがありますが、井川の奥といい奈良田〜広河原ルートといい、常に道が付け変わっている南アは崩壊との戦いの歴史でもあるんですね
砂防ダムの数とかハンパでは無いですし…

人も寄りつきにくく百名山にエントリーされなかったがために静かな山行が楽しめるのではないでしょうか?
一度登ってみたいですね

鞍部からの赤石、バツグンにカッコいいです
上河内もイイ感じです
この時期ならではの景色、ウズウズしますね
2011/12/2 7:18
lynx1218さん、vottiさん、こんにちは!
ricalojpです。

「池口岳登山口」はしょっちゅう通ります。

浜松在住なので、飯田方面に出る時も通ることが多いです。東名・中央を使うとすごく遠まわり、おまけに岡崎で混むしで、時間的にもあまり変わらず、時間の読める裏道(国道だけど)です。

自宅から、丘越で車を飛ばせば2時間ぐらいで登山口なんですが、情報も少なくなぜか通り過ぎるだけでした。

貴重な情報をありがとうございました。
2011/12/2 12:19
アプローチもその奥も深ぁ〜いです
massyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

都内からは約5時間かかりましたcardash
時間的には新穂高とそう変わりませんね。
月曜日はさすがにツラカッタです

地質的には比較的安定した北アを歩きなれた身には、崩壊と隣り合わせの南アは常に驚きの連続です。
でも、人と山が近いところに、親しみを感じましたconfident

ピークは到達点ではなく、新たな始まりに過ぎませんでした。
南南アの奥深さ、まだまだ追求しなければですねpunch
2011/12/2 12:57
お近くでうらやましいです〜☆
ricalojpさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪

お怪我の具合はいかがでしょうか。
ご無理をなさらず、養生に専念されてくださいねconfident

お住まいが浜松なんて、うらやましいです。
南アルプスでの行動範囲が格段に広いでしょうしhappy02

池口岳、山頂付近はもちろんですが、道中ところどころ開けた場所からの展望はピカイチです。
落葉後で空気の澄んだこの季節ならではだと思いますshine

ぜひおいでになってみてくださいね
2011/12/2 17:56
re:アプローチが深ぁ〜い
massyさんこんばんは!
青崩峠の話は私も聞いたことがあります。名前に入ってますからね〜。どこかのロードマップにも「日本のトンネル技術の敗退」とありました。

遠く深くしかも道が断たれる。
なかなか取り付きにくいですが、そこが魅力ですね。

あまり写真もないので展望が新鮮でよかったです。
赤石と聖、兎は一見の価値がありますよ。
もっと白くなりますね。

それではまた〜
2011/12/2 23:45
たしかに情報が少ないですね
ricalojpさんこんばんは

R152ヘビーユーザーでしたか
天竜川沿いのあたりが好きな国道です。

奥茶臼岳もすばらしい展望がありますが、
落葉で展望が開けている池口岳も素晴らしいものがあります。
「池口岳登山口」の看板のように手造り感もあたたかみがあっていいです。

怪我をなおされて是非歩いてください。
参考にしていただければ幸いです。
2011/12/3 0:01
深ぁ〜いですね
vottiさん、lynx1218さんはじめまして。こんばんは。
遅コメ失礼します
いつもレコ楽しみにしています!
恥ずかしながら池口岳の存在を初めて知りました
静岡と長野の県境にこんな展望が素晴らしい山があったんですね。いつか行ってみたいと思いました
それにしてもお二人ともいつも選ぶ山、記録もさることながら感想や表現が素敵で深いですねshine
これからも楽しみにしています!
2011/12/7 22:14
re:深ぁ〜いですね
heberekeさんはじめまして!
コメントありがとうございます。

わたくしも池口岳の存在に気付いたのはこちら様のおかげでした
記録数が少ないのは意外な感じがします。200名山ですしねぇ。
いやあほんとうにおススメいたします。
深南部と南部のキワではないでしょうか?
南部のデカイ峰々というよりは岳々。
凝縮された中央アルプス主要岳。
後立山や白山などは笠智衆ばりの名脇役(?)
そして見渡せる深南部。
いやあまた行きたくなりました。

ありがとうございます。ほめられる内容かどうか?脱線するのが好きなもので。
これからもよろしくお願いいたします!
2011/12/8 12:47
深ぁ〜いですよ
heberekeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
プロフィール写真のワンちゃん、とってもかわゆいですね。癒されますdog
そうそう、登山隊のご活躍、いつも楽しく拝見しております

私も、師匠に教えてもらって初めて池口岳の存在を知りました。
今まで見知った山々が新鮮な角度で見え、改めて感動しました。
訪れる人が少ないのも、むしろ魅力なのかもしれません

山での感動を言葉で再現するのって、とても難しいですよね。
皆様のように、感性豊かな表現が出来るようになりたいものです

これからもよろしくお願いします
2011/12/9 18:23
池口岳
vottiさん、lynx1218さん 遅まきながらお疲れ様でした。

嫁さんの実家が南信濃なので、池口岳登山口の標識は
いつも気になっておりましたのでとても参考なりました。

こちらに来た時にもっとこっちの山へ出かけたいのですが、
嫁さんのお母さんが心配するので・・・
先日、叔父が南信濃の里山で亡くなったので
なおさら行けなくなりました。

それにしても矢筈トンネルはありがたいですね。
旧道通ってみたいのですが必ず却下されてしまいます
2011/12/10 21:52
山歩きへの姿勢が問われました
teruzo-さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

南信濃にご縁があったのですね。
叔父様の事故は残念でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。

確かにアルプスの山々のように小屋もなく整備されていないため、入るのには相応の準備が必要かと思います。
まして現在進行中で山体が崩壊していますので、ルートの状況をリアルタイムで見極めなければなければなりません。
山の危険性を理解した上で、むしろそれを楽しむくらいの余裕を持って山を歩けるようになりたいと思いました。

いつかご家族のご理解のもと、おいでになれるといいですね。
teruzo-さんがどんなお写真を見せてくださるのか、とても楽しみです。
2011/12/11 18:45
re:池口岳
teruzo-さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

心からお悔やみ申し上げます。

いつかご家族の理解を得て登れるといいですね。
私も思います。

池口岳までにたいへん危険なところはありません。
素晴らしく整備していただいている登山道だと思います。水場はありませんけれど。


旧道とは小川路峠ですね?
少し酷道を齧ってる身としては、私もそそられます
またよろしくお願いします。
2011/12/12 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら