記録ID: 1528239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
親不知から猿倉までsea to summit白馬岳(栂海新道)
2018年07月14日(土) ~
2018年07月16日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 57:20
- 距離
- 46.1km
- 登り
- 5,178m
- 下り
- 4,005m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 11:05
距離 14.9km
登り 2,313m
下り 839m
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:56
距離 13.1km
登り 1,313m
下り 722m
3日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:13
距離 18.1km
登り 1,548m
下り 2,445m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
南小谷駅で乗り換えて糸魚川駅 糸魚川駅からひすいラインに乗り換えて親不知駅 親不知観光ホテル宿泊の場合、事前に連絡しておけばホテルの送迎が利用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
親不知観光ホテル前に栂海新道登山口があります。 ポストもその隣にあります。 最初から急登ですが、このコースの核心部は坂田峠から犬ヶ岳の区間です。 アップダウンが連続しますが高度は上がりません。 幸いなことに海の日の3連休に地元山岳会の方々が登山道整備をしてくれていました。おかげさまで藪漕ぎはしないで済みました。本当にありがとうございます。 犬ヶ岳から先は見通しも良く、快適な稜線歩きが楽しめます 肝心の水場ですが、シキ割・黄連・北又の水場は枯れそうには見えませんでした。 黒岩山から先の水場は雪渓などが残っていれば水の確保は出来るでしょう。 |
その他周辺情報 | 親不知観光ホテルから先、栂海新道に有人小屋は朝日小屋までありません。 白鳥小屋・栂海山荘は無人小屋です |
写真
撮影機器:
感想
親不知観光ホテルの支配人さん?のお話によると、栂海新道の水場は基本的に渇れないとの事です。
感想は、親不知から栂海山荘までが一番の核心部です。高度が低く、高温多湿なので体力を奪われます。特に白鳥小屋から栂海山荘の区間は地形的に谷になるので風が来ません。
蒸し暑い事この上ないです。
栂海山荘まで上がってしまえば後は比較的楽に歩けます。
特に黒岩山から先は高山植物の宝庫となり、湿原や池塘(池)が楽しませてくれます。
朝日岳は山体が大きいので登るのも時間がかかります。
私は白馬岳まで行った為、朝日小屋から水平道が使えなかったのは体力的に辛かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。親不知観光ホテルから朝日小屋まで同じルートをたどった者です。昨日下山しました。その節はテントポールを拾って頂き改めてお礼を申し上げます。頂いた梅酒もことのほか美味しかったです。3日目の朝は寝坊して挨拶もせずに失礼いたしました。
私はというと結局、五竜までしか行けず、改めて実力不足、体力不足を痛感しました。装備の紛失が相次ぐなど、なんともしまりのない山行でした。それでも憧れの栂海新道を日本海・親不知から縦走できてとても充実した気分です。これだけやりがいのあるルートは他には知りません〜さすがにもう一度、となると???ですよね(笑)
暑い日が続きますがご自愛ください。機会があればぜひご一緒しましょう。
kagura303さん コメありがとうございます。
栂海新道を登っていたのは我々だけみたいですね。
あの酷暑の中、誰に言っても分かってもらえない状況を共感して頂けるのは嬉しい限りです。
kagura303さんは五竜まで行ったのですね。
あの荷物で不帰を通り抜けたのは凄いと思います!!
なかなか疲れは取れないかもしれませんが、ゆっくりとお休みしてください。
また何処かのお山でお会いしましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する