記録ID: 1528604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳〜山頂に立つと見えてくる景色
2018年07月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:35
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 854m
- 下り
- 862m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日、連休中ということもあってか、朝5時時点でほぼ満車。 かろうじて隙間を見つけて停めることができました。小さい車ならではの隙間でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇新中の湯登山口⇔1972mピーク 登山道も整備されていますし、平時であれば危険個所も道迷いもありません。 ◇1972mピーク⇔下堀沢出会 ピークから10mほど下り、広場までゆったり上ります。危険個所も道迷いもありません。広場から下堀沢出会にかけて勾配があがり樹林帯もなくなっていきます。 ◇下堀沢出会⇔焼岳山頂 下堀沢出会から山頂肩まではガレ場が続きます。急登ですが、段差が厳しい岩はなく、鎖場もありません。肩から山頂直下を巻き、上高地からの登山道と出合うコルから焼岳北峰へのガレ場上りです。この上り、段差が厳しい岩もあります。上りより下りの場面で注意が必要です。 |
写真
感想
前から登りたいと思っていた焼岳への山行機会到来です。
ガレ場や噴気など、少し不安もあったのですが、登山路で出会えた多くのお花たちや葉の色艶豊かなナナカマドから元気をもらって完登することができました。
爆裂火口や溶岩の跡、岩稜の山頂など甘くみてはならないところもありますが、その自然の驚異や迫力の展望は実際に足を運んでみて身を以って味わえたと思っています。
いつもはその焼岳によって形成された大正池側から崇めていた山に登り、今度は山頂から大正池を眺望できたことにも心打たれました。
壮大な大自然に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2782人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する