ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528673
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳北峰 新穂高の中尾より

2018年07月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
ookadosun その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,381m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
2:15
合計
9:40
4:10
17
スタート地点
4:27
4:27
123
6:30
6:45
30
7:15
7:15
75
8:30
9:10
50
10:00
10:00
5
10:05
10:10
10
10:20
11:20
23
11:43
11:43
102
13:25
13:40
10
13:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・中尾温泉登山口駐車場には10台ほど駐車可能。
(平日ともあってか下山時には4台しか止まってませんでした。)
・登山ポストあり。
・中尾温泉登山口駐車場から登山口までの舗道区間は日中工事してるので、通行に注意する。
・ヘルメットを必携。
・焼岳小屋にてヘルメットの無料レンタルしてました。
その他周辺情報 深山荘露天風呂:入浴料大人500円
夜明け前に出発
2018年07月17日 04:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 4:09
夜明け前に出発
登山口に着く。まだまだ暗いので足元に気を付けながら山頂を目指す。
2018年07月17日 04:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 4:27
登山口に着く。まだまだ暗いので足元に気を付けながら山頂を目指す。
薄暗いブナの森の中を進む
2018年07月17日 04:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 4:43
薄暗いブナの森の中を進む
登り始めて50分ほどで白水の滝展望ポイント。滝の落差は45m。
2018年07月17日 04:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 4:58
登り始めて50分ほどで白水の滝展望ポイント。滝の落差は45m。
2018年07月17日 05:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 5:28
センジュガンピ
2018年07月17日 05:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 5:31
センジュガンピ
ゴゼンタチバナ
2018年07月17日 06:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:05
ゴゼンタチバナ
変わった模様の木肌。なんだこれ〜と思いながら一枚撮る。
2018年07月17日 05:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 5:13
変わった模様の木肌。なんだこれ〜と思いながら一枚撮る。
シラビソに似たトウヒと言う巨木。枝の付き方が特徴的。
2018年07月17日 05:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 5:44
シラビソに似たトウヒと言う巨木。枝の付き方が特徴的。
まさに奥飛騨の山深い所を歩いてる感じが良いです。
2018年07月17日 05:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 5:59
まさに奥飛騨の山深い所を歩いてる感じが良いです。
上へ上がるにつれ微妙に植生が変わってきます。
2018年07月17日 06:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:05
上へ上がるにつれ微妙に植生が変わってきます。
苔の中からギンリュウソウがこんにちは
2018年07月17日 06:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:01
苔の中からギンリュウソウがこんにちは
苔むしたところには所々穴が開いており・・・
2018年07月17日 06:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:06
苔むしたところには所々穴が開いており・・・
穴の中を覗くとヒカリゴケを見ることができます。
2018年07月17日 06:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:10
穴の中を覗くとヒカリゴケを見ることができます。
朝夕の薄暗い時に見ると光ってる具合がわかりやすいです。
2018年07月17日 06:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/17 6:04
朝夕の薄暗い時に見ると光ってる具合がわかりやすいです。
時折見える端正な山容は、昨年登った笠ヶ岳
2018年07月17日 06:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:07
時折見える端正な山容は、昨年登った笠ヶ岳
2018年07月17日 06:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:14
2018年07月17日 06:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:17
とにかく苔苔感が半端なくて苔マニアには堪らない区間です。
2018年07月17日 06:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:18
とにかく苔苔感が半端なくて苔マニアには堪らない区間です。
立ち枯れのオブジェと笠ヶ岳〜抜戸岳
2018年07月17日 06:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:24
立ち枯れのオブジェと笠ヶ岳〜抜戸岳
徐々に空が近くなってきました。
2018年07月17日 06:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:24
徐々に空が近くなってきました。
雨量観測所
2018年07月17日 06:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:28
雨量観測所
〜程なくして秀継神社で一休み。
2018年07月17日 06:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:30
〜程なくして秀継神社で一休み。
林の合間からチラチラと山頂部分が見えてきます。
2018年07月17日 06:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 6:59
林の合間からチラチラと山頂部分が見えてきます。
こちらは焼岳展望ピーク
2018年07月17日 07:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:03
こちらは焼岳展望ピーク
林を抜けると一気に視界が広がります。このギャップが好きなんです。
2018年07月17日 07:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/17 7:09
林を抜けると一気に視界が広がります。このギャップが好きなんです。
山肌からは火山性ガスの熱気が伝わる。
2018年07月17日 07:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/17 7:08
山肌からは火山性ガスの熱気が伝わる。
2018年07月17日 07:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:11
登り始めて3時間で旧中尾峠に到着!正面にはドンと霞沢岳!
2018年07月17日 07:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:15
登り始めて3時間で旧中尾峠に到着!正面にはドンと霞沢岳!
振り返ると笠ヶ岳から西鎌尾根が一望!
2018年07月17日 07:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:13
振り返ると笠ヶ岳から西鎌尾根が一望!
左手には火山性ガスが湧き上がるピークは焼岳展望ピーク。
2018年07月17日 07:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:14
左手には火山性ガスが湧き上がるピークは焼岳展望ピーク。
そして右手に目を向けると焼岳山頂が待ち構えてる!
この迫力あるダイナミックな眺望のお陰で疲労感が一気に吹っ飛びます。でも山頂まで登るのもまた一苦労・・・
2018年07月17日 07:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/17 7:14
そして右手に目を向けると焼岳山頂が待ち構えてる!
この迫力あるダイナミックな眺望のお陰で疲労感が一気に吹っ飛びます。でも山頂まで登るのもまた一苦労・・・
オトギリソウ
2018年07月17日 07:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:09
オトギリソウ
白いニガナ
2018年07月17日 07:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:17
白いニガナ
立ち枯れオブジェと焼岳山頂
2018年07月17日 07:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:21
立ち枯れオブジェと焼岳山頂
山頂へ目指すごとに穂高連峰がとにかくスゴく見えますし、眼下には上高地も見える。
2018年07月17日 07:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:28
山頂へ目指すごとに穂高連峰がとにかくスゴく見えますし、眼下には上高地も見える。
笠ヶ岳〜抜戸岳〜双六岳は昨年縦走したので思い入れは特に深い。
2018年07月17日 07:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:28
笠ヶ岳〜抜戸岳〜双六岳は昨年縦走したので思い入れは特に深い。
双六岳の左には水晶岳と鷲羽岳と樅沢岳〜
2018年07月17日 07:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:28
双六岳の左には水晶岳と鷲羽岳と樅沢岳〜
残雪が残る山は霊峰白山!
2018年07月17日 07:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:29
残雪が残る山は霊峰白山!
登っても登ってもそう簡単には辿り着かない焼岳山頂
2018年07月17日 07:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:31
登っても登ってもそう簡単には辿り着かない焼岳山頂
2018年07月17日 07:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 7:40
2018年07月17日 08:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:09
穂高連峰に合わせて槍ヶ岳も見えてきた!
2018年07月17日 08:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:09
穂高連峰に合わせて槍ヶ岳も見えてきた!
焼岳の溶岩ドームの絶壁と笠ヶ岳。
2018年07月17日 08:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:14
焼岳の溶岩ドームの絶壁と笠ヶ岳。
2018年07月17日 08:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:16
2018年07月17日 08:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:22
2018年07月17日 08:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:22
山頂はもう目の前
2018年07月17日 08:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:23
山頂はもう目の前
昨年行った時は終始大荒れだった乗鞍岳が見えた。
2018年07月17日 08:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:24
昨年行った時は終始大荒れだった乗鞍岳が見えた。
東側のピークは立ち入り禁止
2018年07月17日 09:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:14
東側のピークは立ち入り禁止
同じく立ち入り禁止区域の焼岳南峰と中の湯ルートとの合流ポイント。
2018年07月17日 08:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:27
同じく立ち入り禁止区域の焼岳南峰と中の湯ルートとの合流ポイント。
山頂までもうひと登りです
2018年07月17日 08:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:27
山頂までもうひと登りです
硫黄ガスの噴出口。今日はあまりガスが出ていなかった。
硫黄ガスの噴出口。今日はあまりガスが出ていなかった。
登り始めて4時間20分
2018年07月17日 08:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:31
登り始めて4時間20分
焼岳山頂に到達!
2018年07月17日 09:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
7/17 9:02
焼岳山頂に到達!
焼岳からの眺望はとても素晴らしかった!
2018年07月17日 08:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:35
焼岳からの眺望はとても素晴らしかった!
南アルプスの山々に木曽駒ヶ岳
2018年07月17日 08:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:47
南アルプスの山々に木曽駒ヶ岳
遠くに見える入道雲をよ〜く見ると・・・
2018年07月17日 08:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:31
遠くに見える入道雲をよ〜く見ると・・・
わずかではありますが、なんと富士山の山頂部が見えました。
2018年07月17日 08:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
7/17 8:47
わずかではありますが、なんと富士山の山頂部が見えました。
木曽駒ヶ岳と乗鞍岳
2018年07月17日 08:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:47
木曽駒ヶ岳と乗鞍岳
乗鞍岳と焼岳南峰
2018年07月17日 08:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:46
乗鞍岳と焼岳南峰
焼岳の火口部分と正賀池
2018年07月17日 09:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:05
焼岳の火口部分と正賀池
先週登った霊峰白山。他の山と比べると残雪多いですね。
2018年07月17日 08:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:35
先週登った霊峰白山。他の山と比べると残雪多いですね。
笠ヶ岳から奥穂高岳
2018年07月17日 08:44撮影 by  SOV34, Sony
7/17 8:44
笠ヶ岳から奥穂高岳
穂高連峰と上高地。
焼岳から見えるであろう山々がほとんど見ることが出来ました!120点満点の眺望でした!
2018年07月17日 08:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 8:49
穂高連峰と上高地。
焼岳から見えるであろう山々がほとんど見ることが出来ました!120点満点の眺望でした!
もっと長居したいけど、予定通りに下山します。
2018年07月17日 09:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:20
もっと長居したいけど、予定通りに下山します。
焼岳小屋を目指す。
2018年07月17日 09:15撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:15
焼岳小屋を目指す。
滑りやすい足元に気を付けながら下りる。
2018年07月17日 09:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:16
滑りやすい足元に気を付けながら下りる。
旧中尾峠まで下りてきた。
2018年07月17日 09:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:53
旧中尾峠まで下りてきた。
2018年07月17日 09:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:53
最後にもうひと登り!
2018年07月17日 10:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:01
最後にもうひと登り!
アキノキリンソウ
2018年07月17日 09:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 9:46
アキノキリンソウ
2018年07月17日 10:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:02
アザミ
2018年07月17日 10:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:02
アザミ
ホタルブクロかな?
2018年07月17日 10:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:03
ホタルブクロかな?
展望台ピークに到着
2018年07月17日 10:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:07
展望台ピークに到着
展望台ピークから眺める焼岳は一層大きく見えます。
2018年07月17日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:09
展望台ピークから眺める焼岳は一層大きく見えます。
展望ピークにもこのような岩場の穴から熱気が出てる
2018年07月17日 10:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:10
展望ピークにもこのような岩場の穴から熱気が出てる
改めて活火山であることを直に感じます。
2018年07月17日 10:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:11
改めて活火山であることを直に感じます。
ひょっこりと穂高
2018年07月17日 10:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:12
ひょっこりと穂高
上高地。山肌がササの緑に覆われてて美しい。
2018年07月17日 10:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:12
上高地。山肌がササの緑に覆われてて美しい。
2018年07月17日 10:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:19
焼岳小屋に到着。
2018年07月17日 10:23撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:23
焼岳小屋に到着。
時間までゆっくり過ごしました。
2018年07月17日 10:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:20
時間までゆっくり過ごしました。
下山に備えてエネルギー補給!
2018年07月17日 10:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 10:45
下山に備えてエネルギー補給!
昼を過ぎると雲が湧いてきました
2018年07月17日 12:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 12:25
昼を過ぎると雲が湧いてきました
イチャクソウ?
2018年07月17日 12:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 12:31
イチャクソウ?
ブナ林になると今回の山旅ももうすぐ終わる。
2018年07月17日 13:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 13:14
ブナ林になると今回の山旅ももうすぐ終わる。
登山口近くの沢でしばし登山の疲れを癒した。
2018年07月17日 13:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
7/17 13:27
登山口近くの沢でしばし登山の疲れを癒した。

感想

北アルプスの中では標高は低いけど、標高以上のダイナミックな景観と大地の息吹を直に感じることができる「焼岳」
自身2回目の登頂となりますが、焼岳の素晴らしさをぜひ紹介したいと思い、会社の山友を連れて登りに行った。

山友とは毎年この時季の恒例登山となっており、一昨年とその前の年は白山。昨年はちょっとラクしようと乗鞍岳に行ったが、酷い天気で山頂へは断念したことが記憶に新しい。
今回も、もしかしたら天候に恵まれないかもと、ちょっと不安がありましたが、どうも大丈夫そうだ。

当初は新中の湯ルートから登ろうと計画を立ててましたが、焼岳小屋も寄りたかったので新穂高側の中尾温泉から今回も登ることにした(中尾ルート、個人的に気に入ってるのもあるので・・・)。

深夜に新穂高に入り、深山荘の登山者用駐車場はいっぱいなのに対して、中尾温泉口の駐車場に着くと一台もクルマが止まってなかったのが何とも寂しかった。

夜明け前の4時ごろ、薄暗い中2人だけで入山した。
奥飛騨も熱帯夜なのか、登り始めは少し蒸し暑かったけど、標高を重ねるごとに空気が涼しくなってきました。
とても順調な足取りで標高を稼ぐことができた。

中尾温泉からの登山道は、最初ブナの森から始まり標高を重ねるごとにシラビソやコメツガと言った針葉樹林帯に入り、深い森の中でも微妙に植生が変わってくる。
苔が良い具合に山肌を覆い、その中には珍しいヒカリゴケを見ることができるのが、このルートの見どころの一つです。

更に歩を進めると旧中尾峠に近付くにつれて、これまでの深い森から一転して眺望が広がり、これまであまりお目に掛からなかった焼岳の山頂部分が突然現れ、そのダイナミックな大きさに圧倒されます。
同時に目の前の山肌からは火山性ガスが噴き出ており、焼岳の名に相応しく、大地の息吹を間近で感じることができます。

中の湯や上高地ルートより登山者は少ないけど、焼岳の絶妙なギャップを楽しむには中尾温泉からのルートが一番面白いのではないかと個人的には思います。

旧中尾峠から焼岳北峰までの道のりは見た目以上に長く、登るごとに疲労感もピークに達してくるが、北アルプスの絶景にテンションが上がり、疲労感を堪えながらもなんとか山頂に辿り着くことが出来た。

ダイナミックな火口部分と、遠くまで見渡せる360度の大展望は以前焼岳に登った時より素晴らしかった。
まさか富士山まで見えるとは思ってもいなかったので、達成感は半端なく気持ち良かった!

下山中に相方がヒザ痛を発症してペースが落ちましたが、予定通りの行動で時間に余裕があったので、焦ることなく無事下山することができました。
下山後は深山荘の露天風呂に入り登山の疲れを癒しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら