ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534277
全員に公開
ハイキング
近畿

*伯母子岳*涼しく?静かな山へ〜大股登山口ピストン

2018年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
11.3km
登り
956m
下り
964m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:53
合計
5:44
距離 11.3km 登り 968m 下り 964m
8:16
49
9:05
9:14
67
10:21
49
11:10
10
11:20
12:04
46
12:50
40
13:30
30
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大股登山口駐車場(無料4台、トイレ、登山ポスト、自販あり)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されてます
奥千丈林道登山口から行こうと思っていたけど、道を間違え大股登山口から行くことに変更(^_^;)
ナビが変な道案内したんだよ(>_<)
2018年07月22日 08:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 8:07
奥千丈林道登山口から行こうと思っていたけど、道を間違え大股登山口から行くことに変更(^_^;)
ナビが変な道案内したんだよ(>_<)
このルートは熊野参詣道小辺路を少し歩きます
駐車場脇に綺麗なトイレもあって、いい感じ
道間違えて良かったかも〜
2018年07月22日 08:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 8:07
このルートは熊野参詣道小辺路を少し歩きます
駐車場脇に綺麗なトイレもあって、いい感じ
道間違えて良かったかも〜
先日買ったおニューの靴の試し歩き♪
お店の方に足の悩みを相談してしっくりくる靴を選んでもらいました
2018年07月22日 08:08撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
6
7/22 8:08
先日買ったおニューの靴の試し歩き♪
お店の方に足の悩みを相談してしっくりくる靴を選んでもらいました
駐車場横の橋を渡って出発〜
2018年07月22日 08:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 8:17
駐車場横の橋を渡って出発〜
いきなり民家横の結構な急坂にへこたれる
2018年07月22日 08:17撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
7/22 8:17
いきなり民家横の結構な急坂にへこたれる
ここが本当の登山口
2018年07月22日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 8:24
ここが本当の登山口
伯母子岳まで5.4km
2018年07月22日 08:24撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 8:24
伯母子岳まで5.4km
石ゴロゴロだけど、整備されています
2018年07月22日 08:24撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 8:24
石ゴロゴロだけど、整備されています
天気はいいけど案外涼しい〜
2018年07月22日 08:37撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 8:37
天気はいいけど案外涼しい〜
唯一のお花らしきもの・・
2018年07月22日 09:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 9:07
唯一のお花らしきもの・・
50分ほどで萱小屋跡に到着
ここまでが一番急登でした
2018年07月22日 09:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 9:07
50分ほどで萱小屋跡に到着
ここまでが一番急登でした
小屋の中へ
2018年07月22日 09:08撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 9:08
小屋の中へ
中はとっても綺麗!
メッセージ用のノートには英語やフランス語等外国語もちらほら
小辺路なのでやっぱり海外の方の縦走利用が多いのかな
2018年07月22日 09:08撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
7/22 9:08
中はとっても綺麗!
メッセージ用のノートには英語やフランス語等外国語もちらほら
小辺路なのでやっぱり海外の方の縦走利用が多いのかな
衣装ケース?の中には冷えピタなども入っていました
近隣の集落の方が管理してくれてるそう*感謝*
2018年07月22日 09:09撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 9:09
衣装ケース?の中には冷えピタなども入っていました
近隣の集落の方が管理してくれてるそう*感謝*
注意書きも英語〜
虫も少なくて陽が射しこんで雰囲気のいい居心地の良さそうな小屋です
2018年07月22日 09:10撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 9:10
注意書きも英語〜
虫も少なくて陽が射しこんで雰囲気のいい居心地の良さそうな小屋です
距離が5.6kmに伸びていてびっくりしましたが、峠までの距離だった
2018年07月22日 09:13撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 9:13
距離が5.6kmに伸びていてびっくりしましたが、峠までの距離だった
ここからは比較的緩やかに高度を上げていきます
2018年07月22日 09:41撮影 by  SO-05K, Sony
1
7/22 9:41
ここからは比較的緩やかに高度を上げていきます
お花はないけど、きれいな葉っぱ発見
2018年07月22日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 9:45
お花はないけど、きれいな葉っぱ発見
まだまだ柔らかくて優しい色味です
2018年07月22日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 9:46
まだまだ柔らかくて優しい色味です
落葉樹の境目がくっきり
2018年07月22日 10:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 10:07
落葉樹の境目がくっきり
桧峠に到着ここから少し下ります
2018年07月22日 10:18撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 10:18
桧峠に到着ここから少し下ります
この付近は緑が綺麗〜秋の紅葉が良さそうですね
2018年07月22日 10:33撮影 by  SO-05K, Sony
4
7/22 10:33
この付近は緑が綺麗〜秋の紅葉が良さそうですね
迫力のある樹があったのでパシャ
2018年07月22日 10:42撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 10:42
迫力のある樹があったのでパシャ
小辺路から山頂への分岐に到着
2018年07月22日 10:47撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 10:47
小辺路から山頂への分岐に到着
護摩壇山からのルートもここに出ます
2018年07月22日 10:47撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 10:47
護摩壇山からのルートもここに出ます
伯母子峠へは後で行くことにしてとりあえず山頂へ直登します
2018年07月22日 10:49撮影 by  SO-05K, Sony
1
7/22 10:49
伯母子峠へは後で行くことにしてとりあえず山頂へ直登します
きのこ〜
2018年07月22日 10:50撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
7/22 10:50
きのこ〜
陽射しを浴びてキラキラ!これを見れただけでも良い山歩きになった〜
2018年07月22日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/22 10:51
陽射しを浴びてキラキラ!これを見れただけでも良い山歩きになった〜
キノコが白い殻から出てきている…
2018年07月22日 11:03撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
7/22 11:03
キノコが白い殻から出てきている…
急登ですが15分ほどで山頂に到着
2018年07月22日 11:06撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 11:06
急登ですが15分ほどで山頂に到着
護摩壇山までは15km
2018年07月22日 11:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
3
7/22 11:07
護摩壇山までは15km
三角点タッチ☆
2018年07月22日 11:07撮影 by  SO-05K, Sony
2
7/22 11:07
三角点タッチ☆
前回歩いた奥千丈林道登山口からの尾根と奥に護摩壇山が良く見えます
2018年07月22日 11:07撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
3
7/22 11:07
前回歩いた奥千丈林道登山口からの尾根と奥に護摩壇山が良く見えます
大峰山方面の展望
2018年07月22日 11:08撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
7/22 11:08
大峰山方面の展望
記念撮影パシャリ☆
2018年07月22日 11:09撮影 by  SO-05K, Sony
11
7/22 11:09
記念撮影パシャリ☆
高野山方面の展望
2018年07月22日 11:09撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
7/22 11:09
高野山方面の展望
山頂も涼しければご飯にしようと思いましたが、さすがに陽射しが暑いので、やっぱり峠の小屋へ
結構な下りで滑りそう
2018年07月22日 11:11撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 11:11
山頂も涼しければご飯にしようと思いましたが、さすがに陽射しが暑いので、やっぱり峠の小屋へ
結構な下りで滑りそう
少し降りてからの眺望
2018年07月22日 11:14撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
3
7/22 11:14
少し降りてからの眺望
峠に到着。峠からの登りの方がさっきの直登より大変かも
2018年07月22日 11:20撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 11:20
峠に到着。峠からの登りの方がさっきの直登より大変かも
石が綺麗になっている気がする
2018年07月22日 11:20撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 11:20
石が綺麗になっている気がする
トイレは和式と洋式
外国人さんが多いからかな〜
2018年07月22日 11:21撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 11:21
トイレは和式と洋式
外国人さんが多いからかな〜
小屋の扉が固くてなかなかあかない
2018年07月22日 11:21撮影 by  SO-05K, Sony
1
7/22 11:21
小屋の扉が固くてなかなかあかない
中は殺風景だけど、綺麗
小屋の中は蒸しっとしたので外の木陰になっているところで
2018年07月22日 11:21撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 11:21
中は殺風景だけど、綺麗
小屋の中は蒸しっとしたので外の木陰になっているところで
お昼ごはんにします〜
今日も水戻しでクリームパスタに…けど豆乳を忘れてくるミス…
2018年07月22日 11:33撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 11:33
お昼ごはんにします〜
今日も水戻しでクリームパスタに…けど豆乳を忘れてくるミス…
仕方なく塩コショウとお味噌で味付けしたけど、なぜか見た目はクリームパスタになった(*'▽')
2018年07月22日 11:40撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
5
7/22 11:40
仕方なく塩コショウとお味噌で味付けしたけど、なぜか見た目はクリームパスタになった(*'▽')
おやつも食べてコーヒーも飲んでまったりしてそろそろ下山〜
分岐へ向かいます
2018年07月22日 12:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 12:10
おやつも食べてコーヒーも飲んでまったりしてそろそろ下山〜
分岐へ向かいます
お花はないけどキノコはたくさん
まんまるチョコ色
2018年07月22日 12:53撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
7/22 12:53
お花はないけどキノコはたくさん
まんまるチョコ色
まんまる真っ赤
2018年07月22日 13:15撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
7/22 13:15
まんまる真っ赤
萱小屋跡に戻ってきました
2018年07月22日 13:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/22 13:31
萱小屋跡に戻ってきました
お花ないない思ってたけど、小さなお花発見
2018年07月22日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 13:32
お花ないない思ってたけど、小さなお花発見
30年くらい前までは住まれてたとか、自然の中で畑もあるおうちって憧れますね
2018年07月22日 13:32撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
7/22 13:32
30年くらい前までは住まれてたとか、自然の中で畑もあるおうちって憧れますね
最後はやっぱり激下り
2018年07月22日 13:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 13:59
最後はやっぱり激下り
足慣らしのお散歩のはずが、それなりに登って歩いたね!お疲れさまでした(*^▽^*)
2018年07月22日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
7/22 14:00
足慣らしのお散歩のはずが、それなりに登って歩いたね!お疲れさまでした(*^▽^*)

感想

昨日も暑いので💦でもどっかのぼろうと
なんとなく暑さマシなきがした伯母子岳へいってきました〜
お手軽ルートから行くはずがナビを最短としたからかガラガラの林道突入(^_^;)引き返して途中にあった大股から登りました
ルートは整備されてて少し飽きるコースでしたが終始木陰で暑さあまり感じることなくいけました(^-^)山頂からは展望がよく気持ちよかったです(*^-^*)

最近酷暑の地元。暑くて近隣のお山に行くのは憂鬱です💦
ただ天気予報を見ていると和歌山の方が奈良より-4度程気温が低そう!なら和歌山のお山で高めの所に行こうかなと伯母子岳に行くことにしました。

新しい靴の試し履きも兼ねて、一度行ったこともある距離はあるけど標高差の少ない奥千丈林道登山口からのルートで行く予定でしたが、道間違いで結局大股登山口から登りました。
こちらは行ったことがなく、小辺路を歩けるため史跡があったり、急登急降の道も靴で試せて結果は良かったです♪

ただ山頂への直登までは同じような道がずっと続くので、今の時期は黙々と歩くことになるかもしれません(^_^;)
私たちは酷暑の中でも結構快適に歩ける気温に、急登もあり山頂は展望も良いのでトレーニング兼歩くためになら良いかもと思いました。
あと紅葉の時期は落葉樹が綺麗そうなので静かな紅葉狩り歩きを楽しめそうです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら