ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534881
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

笠ヶ岳〜静かな尾瀬の山〜

2018年07月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
15.5km
登り
994m
下り
977m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:40
合計
8:27
5:21
82
6:43
6:50
54
7:44
7:52
64
8:56
9:42
20
10:02
10:20
26
10:46
11:03
37
11:40
11:40
55
12:35
12:39
69
13:48
鳩待峠
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
川越西口から関越交通の高速バスで戸倉へ。このバスは新宿が始発です。
バスを乗り換えて鳩待峠へ。
鳩待峠から戸倉の帰りは人数がまとまると次々にジャンボタクシーに案内されます。
バスと料金は同じで共通バス券で乗れます。
予定より早く戸倉に着いたので、関越交通の高速バスで新宿に帰りました。
コース状況/
危険箇所等
レコを見ると、泥がすごいように書いてありましたが、晴天続きで乾いていて問題ありませんでした。
その他周辺情報 戸倉の駐車場隣のぷらり館の温泉。500円。
中は狭いです。
洗い場の蛇口は4個だけ。
鳩待峠。至仏山に向かいます。
2018年07月23日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 5:22
鳩待峠。至仏山に向かいます。
登山口
2018年07月23日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 5:23
登山口
たまに階段があります。
2018年07月23日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 5:56
たまに階段があります。
2018年07月23日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 5:59
笠ヶ岳が見えました。
2018年07月23日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 6:06
笠ヶ岳が見えました。
2018年07月23日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 6:17
2018年07月23日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 6:17
2018年07月23日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 6:19
2018年07月23日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 6:19
2018年07月23日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 6:42
2018年07月23日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 6:43
ここから笠ヶ岳に向かいます。
2018年07月23日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 6:45
ここから笠ヶ岳に向かいます。
どろも乾いていました。
2018年07月23日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 7:00
どろも乾いていました。
笠ヶ岳と小笠
2018年07月23日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 7:06
笠ヶ岳と小笠
2018年07月23日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 7:45
小笠には登りません。
2018年07月23日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 7:45
小笠には登りません。
チングルマはもう花は終わっていました。
2018年07月23日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 7:53
チングルマはもう花は終わっていました。
笠ヶ岳へはアップダウンの少ない道です。
2018年07月23日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 7:54
笠ヶ岳へはアップダウンの少ない道です。
2018年07月23日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 7:56
2018年07月23日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:14
2018年07月23日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:15
2018年07月23日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 8:16
2018年07月23日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:16
2018年07月23日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:17
2018年07月23日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:20
2018年07月23日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:21
2018年07月23日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 8:22
2018年07月23日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 8:23
2018年07月23日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:24
2018年07月23日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:26
2018年07月23日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:42
2018年07月23日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:43
2018年07月23日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 8:45
2018年07月23日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 8:45
2018年07月23日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 8:46
笠ヶ岳の山頂に向かう。
2018年07月23日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 8:46
笠ヶ岳の山頂に向かう。
岩場の道
2018年07月23日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:47
岩場の道
2018年07月23日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:49
2018年07月23日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 8:49
2018年07月23日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 8:52
たまにこんなテープがあります。
2018年07月23日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 8:54
たまにこんなテープがあります。
2018年07月23日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 8:57
笠ヶ岳山頂
2018年07月23日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 8:58
笠ヶ岳山頂
至仏山には雲がかかっています。
2018年07月23日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/23 9:06
至仏山には雲がかかっています。
ならまた湖
2018年07月23日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 9:06
ならまた湖
小笠
2018年07月23日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/23 9:18
小笠
笠ヶ岳で。今回は地下足袋にしました。
2018年07月23日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/23 9:22
笠ヶ岳で。今回は地下足袋にしました。
片藤沼。
2018年07月23日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 9:45
片藤沼。
片藤沼から見た至仏山と燧ヶ岳
2018年07月23日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/23 10:18
片藤沼から見た至仏山と燧ヶ岳
こちらから見る笠ヶ岳
2018年07月23日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/23 10:30
こちらから見る笠ヶ岳
日光白根山
2018年07月23日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 10:32
日光白根山
武尊山。登ってみたくなった。
2018年07月23日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 10:36
武尊山。登ってみたくなった。
谷川岳方面
2018年07月23日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 10:36
谷川岳方面
2018年07月23日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 10:39
2018年07月23日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 10:43
至仏山と燧ヶ岳
2018年07月23日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 10:48
至仏山と燧ヶ岳
越後の山の雲は取れなかった。
2018年07月23日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/23 10:49
越後の山の雲は取れなかった。
もう一度笠ヶ岳で
2018年07月23日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/23 10:54
もう一度笠ヶ岳で
2018年07月23日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/23 10:55
至仏山
2018年07月23日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 11:02
至仏山
平ヶ岳、至仏山、燧ケ岳
2018年07月23日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/23 11:22
平ヶ岳、至仏山、燧ケ岳
平ヶ岳
2018年07月23日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 11:23
平ヶ岳
笠ヶ岳を振り返る。
2018年07月23日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/23 12:14
笠ヶ岳を振り返る。
2018年07月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/23 12:15
2018年07月23日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/23 12:42
2018年07月23日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/23 12:43
平ヶ岳と燧ヶ岳と尾瀬ヶ原
2018年07月23日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/23 13:02
平ヶ岳と燧ヶ岳と尾瀬ヶ原
鳩待峠名物らしい花豆ソフト。美味しかったです。
2018年07月23日 13:50撮影 by  SH-01K, SHARP
5
7/23 13:50
鳩待峠名物らしい花豆ソフト。美味しかったです。

感想

22日に東京で法事がありました。
法事の後、川口の息子のうちから電車、バスを使って行かれる山ということで尾瀬にしました。
燧ヶ岳と至仏山は若い頃に登ったので、まだ登っていない笠ヶ岳に登りました。

標高が低いので暑いのではと思っていましたが、曇り空で風がけっこう吹き、肌寒いくらいの時もあり、快適に登れました。
アップダウンは少なく、山頂直下だけが岩場の急登になります。

山頂に着いたときは晴れ女の私がいる(笑)笠ヶ岳の上は晴れていましたが、燧ヶ岳や至仏山などには雲がかかっていました。

しばらく休んでから片藤沼に行きました。
ここからは至仏山と燧ヶ岳が並んで見えます。
湯の小屋方面からの道は笹が刈り払われていました。

笠ヶ岳の下まで戻ると下りて来た二人連れがいたので聞くと、晴れて至仏山や燧ヶ岳もよく見えたということなのでもう一度登ることにしました。

もう一度笠ヶ岳に登ると、至仏山、燧ヶ岳の雲が取れ、平ヶ岳、武尊山なども見えてきました。
ですが、越後方面の山には雲がかかったままでした。

オヤマ沢田代からは至仏山から下山してきた登山者が何人かいましたが、笠ヶ岳ではこの二人連れにしか会いませんでした。

笠ヶ岳、形が美しい山です。
花もいろいろ咲いていましたし、展望が素晴らしい山です。
今回は越後方面の山には雲がかかっていましたが、尾瀬、日光の山はよく見えました。
片藤沼は近寄れる場所は二か所だけで、そのうちの一ヶ所からは至仏山と燧ヶ岳が並んで見えます。

湯の小屋温泉方面の道の笹が刈り払われていました。
計画を立てた時、こちらの道の状況がわかりにくかったので鳩待峠からの往復にしましたが、道刈りされているなら湯の小屋温泉まで歩いてみたいなと思いました。

前回の赤石岳からするとゆるゆるの山行でしたが、夜行バスで東京に来て、息子のうちに泊まった後、夜行バスで尾瀬へ、そしてまた夜行バスで帰宅するというハードスケジュールだったので、山歩きはこのくらいで良かったかなと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人

コメント

mayutsuboさん おはようございます!
またまたいい山に遠征ですね!
笠ヶ岳は名のごとくきれいな山容ですね。
さすがに頂上付近は急登の岩場になっているのですね。
前回の赤石岳は相当熟練が必要ですが、ここならまだ手が(足が)届きそうな気がします。
山頂からは素晴らしい展望で満足な山行になりましたね。
おつかれさまでした
2018/7/25 9:18
Re: mayutsuboさん おはようございます!
s_fujiwaraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

東京に行ったらどこかの山に登らないともったいない!と思ってしまいます。
初めは登りらしい登りですが、途中からは緩やかなアップダウンの少ない気持ちのいい道です。
山頂直下だけは岩場ですが10分ほどなのでゆっくり登れば問題ないと思います。
なかなかこちらまでいらっしゃる機会がないかと思いますが、東京に来る用事があったら高速バスが便利なのでおススメします。
至仏山や燧ヶ岳よりずっと楽に登れます。
尾瀬ヶ原や尾瀬沼を歩くだけでも価値があると思いますよ。
2018/7/25 10:31
尾瀬もいいなぁ
私の縄張りへようこそ。
川越駅西口でバスに乗って会社へ行っております(笑)
尾瀬行きのバスあるなーって了知してましたがまさか身近に利用された方がいるだなんて(笑)
退勤して酒飲んでバス乗って寝たらそこは鳩待峠だった…が俄かに現実のものになりそうです。

今回はお付き合いできず申し訳ございません。
mayutsuboさん、何度も尾瀬行ってらっしゃるんですよね。
私はまずはベタな湿原歩きやアヤメ平なんか歩いてみたいものです。
また川口お越しの折には懲りずに声掛けてやってください。
2018/7/25 21:25
Re: 尾瀬もいいなぁ
tomhigさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

バス停の前に焼き鳥屋があったので思わずここでバス待ちしたくなりました。(笑)
一人だったら車より便利ですよ。
東京から一人で電車やバスで行くなら、毎日夜行バスがある尾瀬は行きやすいです。

笠ヶ岳から見た武尊山、面白い形で登ったらどんなかなあと思いました。
tomhigさんは雪の季節に登っているのかな。
またそちらに行く機会があってご都合が合ったら候補の一つにしますね。
2018/7/26 12:57
笠ヶ岳だったのですね(*≧∀≦*)
こんにちは。
レコ楽しみにしてました。人が一杯な至仏と違い静かな登山ですね。山頂プレートがピンク色可愛い❤
それにしても法事のついでに登山って流石ですね。
2018/7/26 7:46
Re: 笠ヶ岳だったのですね(*≧∀≦*)
memechanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

memechanさんの尾瀬レコ見ておっ、と思いました。
初尾瀬ならやっぱり燧ヶ岳と至仏山でしょうね。
私は若い頃に登っているので、今回は未踏で静かな笠ヶ岳にしました。

東京以北の山に行きたくてしょうがないので、法事だろうが結婚式だろうが利用します!(笑)
で、今回お数珠を忘れてしまいました。(笑)
2018/7/26 13:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら