ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1535383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

毛木平〜甲武信ヶ岳 千曲川源流の納涼登山

2018年07月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
15.2km
登り
1,155m
下り
1,147m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:37
合計
7:20
5:39
24
6:03
6:03
13
6:16
6:17
56
7:13
7:13
84
9:04
9:06
28
9:34
9:45
13
9:58
10:14
17
10:31
10:32
13
10:45
10:46
15
11:55
11:56
32
12:28
12:29
11
12:40
12:41
18
12:59
毛木平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道長坂ICより1時間強
毛木平登山者用駐車場利用 キャパ60台
綺麗なトイレ有 登山届用紙&ポスト有
googlemap口コミでは駐車場ではdocomoの電波は入らないということでしたが何故かsoftbankは入りました
コース状況/
危険箇所等
この日甲府市、熊谷市、青梅市など歴史的記録更新の猛暑でしたが木陰とスプラッシュとマイナスイオンの千曲川源流ルートは人気のようです。週末賑わったでしょうが月曜なのでほとんどすれ違う人もなく一度も暑さを感じることはなく山頂へ立てました。道標の類もしっかりしています 普通に危険な箇所もなかったと思います

十文字峠経由の周回コースを行こうと甲武信小屋まで降りて行きましたが登り返しの多そうな午後の岩陵尾根歩きは身体に堪えるだろうと諦め戻って涼しいピストンとしました。

それでも熱中症予防に持参したOS-1(あくまでも予防です 今回は初っ端からチビチビと補給してました)下山まで2本近く消費したので正解だったと思う
スタート。しばらくは遊歩道的な道
2018年07月23日 05:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:50
スタート。しばらくは遊歩道的な道
これから咲くマルバダケブキ
2018年07月23日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:52
これから咲くマルバダケブキ
同じくマルバダケブキ
2018年07月23日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:52
同じくマルバダケブキ
群生地が続く
2018年07月23日 05:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 5:53
群生地が続く
大山祇神社。登山の安全を祈願します
よくわからないので大山というの後で調べました・総本社は今治市にあるが主祭神のオオヤマツミを祀っているのは山神社の多くと、かの三嶋大社もそうだって!
2018年07月23日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:04
大山祇神社。登山の安全を祈願します
よくわからないので大山というの後で調べました・総本社は今治市にあるが主祭神のオオヤマツミを祀っているのは山神社の多くと、かの三嶋大社もそうだって!
苔と清流とマイナスイオン
2018年07月23日 06:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:07
苔と清流とマイナスイオン
ここから千曲川、信濃川水源の地標までは遠かった・ほぼ山頂直下ですね
2018年07月23日 06:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:22
ここから千曲川、信濃川水源の地標までは遠かった・ほぼ山頂直下ですね
谷の森にも朝日が差してきた
2018年07月23日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:35
谷の森にも朝日が差してきた
苔にも日が。
2018年07月23日 06:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:41
苔にも日が。
ダケカンバの幹も白く明るく反射するようになった
2018年07月23日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:53
ダケカンバの幹も白く明るく反射するようになった
ただただ涼しい・^_^
2018年07月23日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 6:54
ただただ涼しい・^_^
前回の北ヤツ白駒池ハイクの情景を彷彿とさせる
2018年07月23日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:06
前回の北ヤツ白駒池ハイクの情景を彷彿とさせる
山肌からの伏流水を集めている 丸いモコモコ苔は可愛いぞ
2018年07月23日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:07
山肌からの伏流水を集めている 丸いモコモコ苔は可愛いぞ
谷から冷気が漂ってくる
2018年07月23日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:11
谷から冷気が漂ってくる
なめ滝に到着かな?
2018年07月23日 07:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:20
なめ滝に到着かな?
想像したのとちょっと違ったかな もっと大きなナメと思ってた
2018年07月23日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:21
想像したのとちょっと違ったかな もっと大きなナメと思ってた
いや、でも周りの苔具合は最高です!マイナスイオンたっぶり浴びて休憩
2018年07月23日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:23
いや、でも周りの苔具合は最高です!マイナスイオンたっぶり浴びて休憩
キノコは道中多数ありました しっとりした環境だもんね
2018年07月23日 07:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:30
キノコは道中多数ありました しっとりした環境だもんね
休んでいるといきなりピーッ!!という威嚇が背後で聞こえてこっちがビビった 一目散に逃げたりせず間合いを開けて様子を伺う余裕っぷり!さすが登山者の多い百名山のシカ殿
2018年07月23日 07:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:30
休んでいるといきなりピーッ!!という威嚇が背後で聞こえてこっちがビビった 一目散に逃げたりせず間合いを開けて様子を伺う余裕っぷり!さすが登山者の多い百名山のシカ殿
苔と沢の道を進みます
2018年07月23日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:47
苔と沢の道を進みます
海綿みたいな苔
2018年07月23日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:55
海綿みたいな苔
これも苔の一種だろうか?初めて見たような気がする
2018年07月23日 07:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:55
これも苔の一種だろうか?初めて見たような気がする
千曲川(長野県)信濃川(新潟県)の最初の一滴が近づいてきたか かなりチョロチョロした流れになりました
2018年07月23日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 7:58
千曲川(長野県)信濃川(新潟県)の最初の一滴が近づいてきたか かなりチョロチョロした流れになりました
後で気づいたが小鳥が木をハグしているようなKOKEワールド
2018年07月23日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:06
後で気づいたが小鳥が木をハグしているようなKOKEワールド
傾斜がかなり急になってきました
2018年07月23日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:06
傾斜がかなり急になってきました
箱庭をどうぞ
2018年07月23日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:14
箱庭をどうぞ
谷が鬱蒼としてきた
2018年07月23日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:21
谷が鬱蒼としてきた
ミニキノコと苔ちゃんの胞子ツノとか・
2018年07月23日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:27
ミニキノコと苔ちゃんの胞子ツノとか・
水源地近し!コバイケイソウなどあり もう既に信濃川はチョロチョロの伏流水のせせらぎとなってます
2018年07月23日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:34
水源地近し!コバイケイソウなどあり もう既に信濃川はチョロチョロの伏流水のせせらぎとなってます
急に水の流れる音が聞こえなくなりました 千曲川信濃川水源の地
2018年07月23日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:38
急に水の流れる音が聞こえなくなりました 千曲川信濃川水源の地
沢に降りて噂のコップの置いてある場所へ・
2018年07月23日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:40
沢に降りて噂のコップの置いてある場所へ・
コップより下!湧き水を集めた流れが水音をたてている
2018年07月23日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:40
コップより下!湧き水を集めた流れが水音をたてている
コップより上!乾いてます ドライです なんて劇的なんでしょう
2018年07月23日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:40
コップより上!乾いてます ドライです なんて劇的なんでしょう
ここがメインの湧出口 夢中で飲みましたよ
2018年07月23日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 8:43
ここがメインの湧出口 夢中で飲みましたよ
縦走路の尾根にでます
2018年07月23日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:09
縦走路の尾根にでます
右側の展望が開けた 黒い富士山ドーン
2018年07月23日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:17
右側の展望が開けた 黒い富士山ドーン
ハクサンシャクナゲは落花しておりもう終わりでした
2018年07月23日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:19
ハクサンシャクナゲは落花しておりもう終わりでした
奥千丈方面展望
2018年07月23日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:19
奥千丈方面展望
富士を右手に山頂直下の岩稜帯をよじ登る
2018年07月23日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:31
富士を右手に山頂直下の岩稜帯をよじ登る
着きましたー(^O^)v
2018年07月23日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:35
着きましたー(^O^)v
わずかに高いお向かいの三宝山 埼玉県最高峰だって
2018年07月23日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:35
わずかに高いお向かいの三宝山 埼玉県最高峰だって
岩肌荒々しい男山と天狗山 バックの八ヶ岳だけに雲が少しかかっているが北ヤツの蓼科山はクリアー こっちからの蓼科は初めてかも
2018年07月23日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:36
岩肌荒々しい男山と天狗山 バックの八ヶ岳だけに雲が少しかかっているが北ヤツの蓼科山はクリアー こっちからの蓼科は初めてかも
いつか行こう御座山 
2018年07月23日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:36
いつか行こう御座山 
少し雲の八ヶ岳ですが下山後、野辺山あたりから見た姿はクッキリスッキリ晴れ渡っていました
2018年07月23日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:36
少し雲の八ヶ岳ですが下山後、野辺山あたりから見た姿はクッキリスッキリ晴れ渡っていました
五丈岩の金峰山越しに甲斐駒ケ岳と鋸岳ライン・・のさらに向こうは空木岳 木曽駒ケ岳 御嶽山ではないかの?
2018年07月23日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:36
五丈岩の金峰山越しに甲斐駒ケ岳と鋸岳ライン・・のさらに向こうは空木岳 木曽駒ケ岳 御嶽山ではないかの?
百名山の展望台ですね 本州の山岳のヘソではないかな?
2018年07月23日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:36
百名山の展望台ですね 本州の山岳のヘソではないかな?
山頂碑は埼玉県の設置になっていました
私の右に降った雨は日本海へ 私の左と背後に降った雨は太平洋へ。
2018年07月23日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:37
山頂碑は埼玉県の設置になっていました
私の右に降った雨は日本海へ 私の左と背後に降った雨は太平洋へ。
北岳 仙丈ヶ岳も押さえておかねば・
2018年07月23日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:41
北岳 仙丈ヶ岳も押さえておかねば・
水蒸気の多い夏でこんな好展望だと思わなかった
望遠レンズ持ってくればよかった
2018年07月23日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:42
水蒸気の多い夏でこんな好展望だと思わなかった
望遠レンズ持ってくればよかった
甲武信小屋を見に行こう どんなテン場かな?
2018年07月23日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 9:51
甲武信小屋を見に行こう どんなテン場かな?
甲武信小屋 きれいな作り
2018年07月23日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:03
甲武信小屋 きれいな作り
太陽光パネルフル可動のようです
2018年07月23日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 10:03
太陽光パネルフル可動のようです
巻道で三宝山目指し周回コース行こうとしましたが暑くなって疲れが早くなりそうでやめました 魚肉ソーセージ2本とOS-1しか口に入れるモノないし涼しげな沢の音を聞きながら元の道を降りることに。
2018年07月23日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:23
巻道で三宝山目指し周回コース行こうとしましたが暑くなって疲れが早くなりそうでやめました 魚肉ソーセージ2本とOS-1しか口に入れるモノないし涼しげな沢の音を聞きながら元の道を降りることに。
太陽光の充分刺した苔ワールドもまたいいですねえ
2018年07月23日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:37
太陽光の充分刺した苔ワールドもまたいいですねえ
往路もたぶん同じもの撮ってるやん
2018年07月23日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:38
往路もたぶん同じもの撮ってるやん
スプラッシュ!
2018年07月23日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:38
スプラッシュ!
飛び込みたい
2018年07月23日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:39
飛び込みたい
飛び込みたい!
2018年07月23日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 11:57
飛び込みたい!
間もなく毛木平 往きはこんな鎌倉のヤグラみたいなのあったの気づかなかった
2018年07月23日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 12:37
間もなく毛木平 往きはこんな鎌倉のヤグラみたいなのあったの気づかなかった
たぶんセリ科のなにか
2018年07月23日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 13:01
たぶんセリ科のなにか
無事帰還!夏休みスタートすぐの平日ですが駐車台数はこれくらい
2018年07月23日 13:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/23 13:04
無事帰還!夏休みスタートすぐの平日ですが駐車台数はこれくらい
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め タオル

感想

以前から行く機会を考えてた甲武信ヶ岳
初です それだけで一泊するほどではなし、かといって西沢渓谷入口から登り5時間以上というのが迷ってました
いや知らなかったんですよ 2度ほど西沢渓谷に行ったときに徳ちゃん新道とかシャクナゲとか甲武信小屋とか渓谷を離れ樹林帯の登りとか耳にはしていたけど甲武信と言えばてっきり甲府盆地側からアクセスするもんだと思いこんでいまして・
レコを見て長野側からのアクセスにシビレました 
水源地、とか谷頭とかいう言葉が大好きなんで今回の平日の休暇。即決でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら