ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1535908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

羅臼岳

2018年07月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:41
距離
17.6km
登り
1,765m
下り
1,753m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:58
休憩
0:44
合計
11:42
5:29
14
スタート地点
5:43
5:43
41
6:24
6:24
123
8:27
8:27
152
10:59
11:00
25
11:25
11:32
9
11:41
12:01
7
12:08
12:14
22
12:36
12:36
12
12:48
12:48
103
14:31
14:40
104
16:24
16:24
33
16:57
16:58
13
17:11
ゴール地点
天候 曇り一時雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
屏風岩でヒグマに遭って引き返してきたと言う人とスライド
私は遭えなかった
その他周辺情報 下山後は定番
「熊の湯」
ノリウツギかな
2018年07月24日 07:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 7:08
ノリウツギかな
ウツボグサ
2018年07月24日 07:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 7:34
ウツボグサ
エゾノキリンソウ
2018年07月24日 07:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 7:38
エゾノキリンソウ
モイワシャジン
以前は近場の藻琴山でよく見かけた花ですが、最近は見なくなりました。盗掘されているのかな?
2018年07月24日 07:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 7:45
モイワシャジン
以前は近場の藻琴山でよく見かけた花ですが、最近は見なくなりました。盗掘されているのかな?
トウゲブキ
2018年07月24日 07:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/24 7:56
トウゲブキ
アイヌネギ(笑
高山植物ではないけれど、キレイに咲いていたので思わず撮ってしまった!
2018年07月24日 07:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/24 7:58
アイヌネギ(笑
高山植物ではないけれど、キレイに咲いていたので思わず撮ってしまった!
清水沢
2018年07月24日 08:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 8:10
清水沢
イワブクロ
2018年07月24日 08:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 8:17
イワブクロ
ミミコウモリ
涸れ沢の中はこの花ばかり
2018年07月24日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 8:31
ミミコウモリ
涸れ沢の中はこの花ばかり
屏風岩
2018年07月24日 09:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 9:17
屏風岩
エゾヒメクワガタ
2018年07月24日 09:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 9:29
エゾヒメクワガタ
チングルマ
2018年07月24日 09:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 9:42
チングルマ
アオノツガザクラ
2018年07月24日 10:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/24 10:15
アオノツガザクラ
チシマノキンバイソウ
2018年07月24日 10:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 10:45
チシマノキンバイソウ
チシマクモマグサ
私が大好きな高山植物の一つです!
2018年07月24日 11:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/24 11:08
チシマクモマグサ
私が大好きな高山植物の一つです!
イワヒゲ
2018年07月24日 11:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 11:28
イワヒゲ
色が薄いけれどエゾノツガザクラ
2018年07月24日 11:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 11:30
色が薄いけれどエゾノツガザクラ
エゾノツガザクラ
2018年07月24日 11:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/24 11:31
エゾノツガザクラ
山頂は爆風!
飛ばされそう!
2018年07月24日 11:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/24 11:48
山頂は爆風!
飛ばされそう!
這って進む
2018年07月24日 11:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/24 11:49
這って進む
自撮り
2018年07月24日 11:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/24 11:49
自撮り
上空の雲はあまり動かないけど、山肌を流れる雲の動きは速い
2018年07月24日 11:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 11:54
上空の雲はあまり動かないけど、山肌を流れる雲の動きは速い
少し下りると、少し雲が晴れてきた
2018年07月24日 12:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 12:01
少し下りると、少し雲が晴れてきた
更に下りると、三ツ峰がクッキリと見える
でもなんだ?上空に楕円形に広がる分厚い雲は?
2018年07月24日 12:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/24 12:07
更に下りると、三ツ峰がクッキリと見える
でもなんだ?上空に楕円形に広がる分厚い雲は?
上空の雲も少しずつ上がっているような・・・
2018年07月24日 12:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 12:11
上空の雲も少しずつ上がっているような・・・
お花畑♪
癒されます
2018年07月24日 12:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/24 12:23
お花畑♪
癒されます
エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、チングルマの揃い踏み
2018年07月24日 12:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/24 12:24
エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、チングルマの揃い踏み
帰りは羅臼平経由
咲いている花が違います
メアカンキンバイ
2018年07月24日 12:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 12:35
帰りは羅臼平経由
咲いている花が違います
メアカンキンバイ
羅臼平から振り返ると晴れている?
2018年07月24日 12:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 12:48
羅臼平から振り返ると晴れている?
メアカンフスマ
2018年07月24日 12:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 12:49
メアカンフスマ
イワギキョウ
2018年07月24日 12:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 12:50
イワギキョウ
エゾツツジとチシマフウロ
チシマフウロは厚岸では普通に道端に咲いている(笑
2018年07月24日 12:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 12:54
エゾツツジとチシマフウロ
チシマフウロは厚岸では普通に道端に咲いている(笑
ウコンウツギ
2018年07月24日 13:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/24 13:09
ウコンウツギ
羅臼平からお花畑分岐に戻る
アオノツガザクラとチングルマ、エゾノコザクラのお花畑
2018年07月24日 13:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 13:10
羅臼平からお花畑分岐に戻る
アオノツガザクラとチングルマ、エゾノコザクラのお花畑
帰りに撮影
モイワシャジンに頭を突っ込む虫
2018年07月24日 15:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/24 15:10
帰りに撮影
モイワシャジンに頭を突っ込む虫

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴紐 ザック ザックカバー 昼ごはん 非常食 飲料 ガスカートリッジ ハイドレーション コンロ 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 ポール ナイフ タオル カメラ

感想

もっといいお天気のはずだったのですが・・・(笑

羅臼岳に登ってきました。
羅臼側からのコースです。車はビジターセンターに停め、間欠泉に向かって進みます。間欠泉の前をそのまま素通りして道なりに行くと登山口です。キャンプ場からも合流できるのですが、登山客はビジターセンターに停めるのが正しいようです。

今日の羅臼町の予報は曇り。時折晴れ間も覗くはずだったのですが、登山開始時は曇り。時折バラバラと雨が降るお天気でした。しかし、上空が明るいので「きっと山頂は晴れ間が覗くだろう。絶好の雲海を楽しめるのではないか?」などと考えながら登ります。里見台、ハイマツ原、第一の壁、第二の壁、清水沢、泊場と順調に通過します。清水沢に差し掛かった辺りから上空には晴れ間が顔を見せ、テンションが上がります!

ところが泊場から涸れ沢に差し掛かったところで1人の男性とすれ違います。
彼は「屏風岩のところで熊に遭った。手を叩いて少しは上に行ったんだけど、なかなかそれ以上移動しないんで引き返してきた。」と言います。
ココでは私も過去に2度熊と遭遇しており、「3度目のチャンスか!?」と期待しますが、考えてみると羅臼岳は岩尾別コースでもスライドした登山者から「羅臼平に熊がいて、30分ほど足止め喰らいました」「大沢を熊が横切っていきました」などの情報を聞いた時も、私は熊と遭遇できませんでした。私は岩尾別コースで熊と遭遇したことがないのです。(いつも同行するSさんは岩尾別コースでも1度遭遇しています)
30分も経って、熊が同じ場所にいる可能性は低いのです。

案の定、屏風岩周辺をキョロキョロと探し回りましたが熊の姿はありません。
「残念!」

とは言え、さすがにこのシーズン。様々な花が私の目を楽しませてくれました。画像を載せた花以外にも、コケモモやイワウメ、チシマワレモコウ、チシマキンレイカ、コエゾツガザクラなどなど。
また、お天気は残念でしたが、雲の動きが面白くてしばらく見入ってしまいました。上空に動きの遅い雲が知床連峰に蓋をするようにデンと構え、その下を山肌に沿ってすごいスピードで低い雲が流れる。



今日の羅臼岳山頂の気温は恐らく10℃前後。
しかも華奢な私は吹き飛ばされてしまいそうな爆風。
私と前後して山頂に到着した方々は、岩場をシッカリ掴んで這うように登ってこられました。風速何mくらいあったのでしょう???
山頂で少し天候の回復を待ちましたが、汗が冷えてきたので下山を開始。すると、下りるほどに天候が回復するではありませんか!?清水沢に着いた頃には空は一面の青。
「下山すると晴れる」法則、健在です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

こんにちは
初めまして。北海道の登山家です。来月羅臼側より縦走登山に入る計画をしています。羅臼平直下のお花畑までの設計はまだ残っていましたか?教えていただけましたら幸いです。
2018/7/26 13:22
Re: こんにちは
はじめまして。雪渓はご指摘の登山道には残っていません。(登山道の下側には広がっていますが)ただ現在、お花畑分岐から岩清水に向かうルート(毎年雪田が広がるところ)上にやや固めの雪が残っているだけです。ここも多少巻けば雪渓を回避することが出来ます。ご参考までに。どうぞ楽しい山行を!
2018/7/26 13:31
こんばんは
アイゼン無くても行ける感じですか?
前にチャレンジしようとした所、12本アイゼン必要とビジターセンターで言われたのですが、羅臼側からテン泊をしたいのですが、アイゼン分の重さが加わると登れない自信が有るのです(^^;
2018/7/26 23:07
Re: こんばんは
こと現在の羅臼岳に関してはアイゼンは全く不要です。羅臼コースお花畑分岐から岩清水に向かうルートの一部に固めの雪が残っていますが、少し脇を歩けば問題ありませんし、羅臼平を経由するなら登山道上に雪は全く残っていません。
ただ硫黄山方面に縦走するなら、硫黄山近辺に雪が残っている恐れはあります。1ヶ月前の硫黄山は、沢から上にまだかなりの残雪があり、山頂付近も雪渓に覆われていました。
2018/7/27 6:18
こんにちは
ありがとうございます。
結局、こないだは白雲岳に行ってしまいました(^^;

次回のテン泊で、提案してみようかなぁ?
2018/7/31 10:21
Re: こんにちは
大雪山系の雄大さもいいですよね!
私は知床の方が近いので行く頻度も少なくありませんが、時間があるならゆっくり大雪山系の山々を縦走したいです。
2018/7/31 11:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら