ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153864
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

「関東の嵐山」御前山 のんびり 散策

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
13.7km
登り
455m
下り
452m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

道の駅かつら9:12→御前山東登山口9:25→9:37御前山9:40→9:49鐘つき堂跡9:53
→10:36あずま屋10:43→休憩舎11:01→11:12展望ピーク11:14→11:28富士山11:35
→青少年旅行村11:52→御前山橋12:15→御前山東登山口13:07→13:19道の駅かつら
 ※道の駅かつらから登山口まで時間がかかっていますが、行きは写真撮影、帰り
  は隣接のセブンイレブンや道の駅で、昼食の買い物をしたためで、何も無けれ
  ば、3分位です。
 【所要時間】 4時間07分(休憩含む)
 【 歩 数 】 20,641歩
天候 快晴 風は強いが暖かい
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R123沿いの道の駅「かつら」奥の駐車場利用 無料
コース状況/
危険箇所等
・特に危険ところはありません。

・道標は、100m間隔にあり、距離&時間が表示され、行きとどいております。

・アップダウンも小さいですので、のんびりとマイペースで歩けます。
 また、登山道は、猪がえさを探して食べるために、至る所で掘り起こされ
 ているところがあり、歩きにくくなっています。

・御前山橋先のR123から那珂川大橋に戻るのに、路線バスもあります。
 本数が少ないですので、事前に時間を確認して行った方が無難です。

・この道は“関東ふれあいの道”の一つで、旧桂村赤沢〜青少年旅行村〜茂木町飯野
 の13kmの道です。今回はその道のちょうど中央部を歩きました。
那珂川大橋と関東の嵐山と言われる御前山
2011年12月04日 08:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/4 8:57
那珂川大橋と関東の嵐山と言われる御前山
道の駅かつら奥からの御前山
2011年12月04日 09:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 9:13
道の駅かつら奥からの御前山
椿の花
2011年12月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/4 9:14
椿の花
もう一つ
空の青さが際立ちます!
2011年12月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
12/4 9:14
もう一つ
空の青さが際立ちます!
那珂川大橋
2011年12月04日 09:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 9:18
那珂川大橋
那須を源流とする那珂川の清らかな流れ
2011年12月04日 09:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 9:23
那須を源流とする那珂川の清らかな流れ
御前山への東登山口
2011年12月04日 15:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:43
御前山への東登山口
初めはヒノキの間を登ります
2011年12月04日 15:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:43
初めはヒノキの間を登ります
広葉樹の中へ
2011年12月04日 15:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:43
広葉樹の中へ
まもなく御前山頂上到着
2011年12月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 9:37
まもなく御前山頂上到着
標高は186m
那珂川大橋からみる景観が嵐山に似て素晴らしいことから、関東の嵐山と言われています
2011年12月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 9:37
標高は186m
那珂川大橋からみる景観が嵐山に似て素晴らしいことから、関東の嵐山と言われています
休憩舎
2011年12月04日 09:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 9:38
休憩舎
関東ふれあいの道です
2011年12月04日 09:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 9:45
関東ふれあいの道です
鐘つき堂跡
2011年12月04日 15:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/4 15:45
鐘つき堂跡
南側の眺めがいいです
2011年12月04日 09:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 9:49
南側の眺めがいいです
紅葉の向こうに那珂川
2011年12月04日 09:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 9:50
紅葉の向こうに那珂川
落ち葉と自分の影
自分で見ると30頭身?
でも、実際は変わらず
2011年12月04日 15:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
12/4 15:47
落ち葉と自分の影
自分で見ると30頭身?
でも、実際は変わらず
落ち葉
2011年12月04日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
12/4 9:52
落ち葉
周囲は日陰でそこだけ陽の当たった落ち葉
2011年12月04日 15:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 15:48
周囲は日陰でそこだけ陽の当たった落ち葉
ハイキング道は落ち葉で一杯
2011年12月04日 15:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:48
ハイキング道は落ち葉で一杯
道標は100m間隔であります
2011年12月04日 15:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:48
道標は100m間隔であります
日差しと葉と影
2011年12月04日 10:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 10:14
日差しと葉と影
紅葉
2011年12月04日 15:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:49
紅葉
ナナカマドかな?
・・違うようですね
2011年12月04日 10:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
12/4 10:20
ナナカマドかな?
・・違うようですね
緩い登り坂の階段
2011年12月04日 15:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:50
緩い登り坂の階段
東の展望が木の間から・・
手前は那珂川
2011年12月04日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 10:31
東の展望が木の間から・・
手前は那珂川
第二の休憩舎
2011年12月04日 15:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:51
第二の休憩舎
この方向の見晴がききます
2011年12月04日 10:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 10:37
この方向の見晴がききます
今日はこれだけ
ヘルシアとつぶあん&マーガリンパン
2011年12月04日 10:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 10:39
今日はこれだけ
ヘルシアとつぶあん&マーガリンパン
道はずっと落ち葉がいっぱい
2011年12月04日 15:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:52
道はずっと落ち葉がいっぱい
ハイキング道は右へ下りますが、左の踏み跡を辿って登り、一寸寄り道します
2011年12月04日 11:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 11:20
ハイキング道は右へ下りますが、左の踏み跡を辿って登り、一寸寄り道します
西が見渡せる今日の最高点230mへ到着
2011年12月04日 15:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:52
西が見渡せる今日の最高点230mへ到着
日光方面
男体山と女峰山
2011年12月04日 11:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 11:14
日光方面
男体山と女峰山
拡大すると、
男体山には雪があり、昨日降ったようですね
白根山は陰になって見えません
2011年12月04日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
12/4 11:13
拡大すると、
男体山には雪があり、昨日降ったようですね
白根山は陰になって見えません
日差しの当たった葉
2011年12月04日 11:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 11:27
日差しの当たった葉
道を戻って富士山の展望台
2011年12月04日 15:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 15:54
道を戻って富士山の展望台
富士山189m
2011年12月04日 15:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 15:54
富士山189m
眼下の那珂川と御前山橋
2011年12月04日 11:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 11:29
眼下の那珂川と御前山橋
遠く那須岳
2011年12月04日 11:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 11:30
遠く那須岳
向かいの山中には
日野自動車の茨城御前山テストコース
中央には多数のトラックが停車
2011年12月04日 11:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 11:34
向かいの山中には
日野自動車の茨城御前山テストコース
中央には多数のトラックが停車
カエデの落ち葉
撮れ! と自己主張していました
2011年12月04日 11:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 11:39
カエデの落ち葉
撮れ! と自己主張していました
ムラサキシキブ
2011年12月04日 11:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 11:42
ムラサキシキブ
今日は、日差しのあたった黄色い葉が気になります
2011年12月04日 11:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 11:42
今日は、日差しのあたった黄色い葉が気になります
御前山青少年旅行村 案内板
2011年12月04日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 11:49
御前山青少年旅行村 案内板
御前山青少年旅行村
公立の宿泊施設で、バンガローがたくさんあります
昔、学生の頃に何回もお世話になった懐かしい場所です
2011年12月04日 11:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 11:44
御前山青少年旅行村
公立の宿泊施設で、バンガローがたくさんあります
昔、学生の頃に何回もお世話になった懐かしい場所です
ここで、皆でキャンプファイヤーをやりました
楽しかった思い出です
2011年12月04日 11:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 11:45
ここで、皆でキャンプファイヤーをやりました
楽しかった思い出です
この道は“関東ふれあいの道”
旧桂村赤沢〜青少年旅行村〜茂木町飯野の13kmの道です
2011年12月04日 11:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 11:49
この道は“関東ふれあいの道”
旧桂村赤沢〜青少年旅行村〜茂木町飯野の13kmの道です
カエデ
2011年12月04日 11:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 11:50
カエデ
葉が密集したカエデ
2011年12月04日 15:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 15:59
葉が密集したカエデ
南天の実
2011年12月04日 12:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 12:04
南天の実
鳥に食べられるのを待つ柿
渋いので、鳥もまだ食べない
2011年12月04日 12:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 12:05
鳥に食べられるのを待つ柿
渋いので、鳥もまだ食べない
向こうは御前山橋
今日は14℃の温度表示
暖かい〜
2011年12月04日 12:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 12:08
向こうは御前山橋
今日は14℃の温度表示
暖かい〜
遥か那須から流れて来て
2011年12月04日 12:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 12:12
遥か那須から流れて来て
海へ
遠くに見えるのが御前山
2011年12月04日 12:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 12:13
海へ
遠くに見えるのが御前山
御前山橋遠景
2011年12月04日 12:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 12:17
御前山橋遠景
海から41.0km
那珂川はサケが遡上します
川岸の道を通って戻ります
2011年12月04日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 12:21
海から41.0km
那珂川はサケが遡上します
川岸の道を通って戻ります
タンポポの綿毛
2011年12月04日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 12:24
タンポポの綿毛
その隣に、季節はずれのタンポポの花
2011年12月04日 12:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/4 12:25
その隣に、季節はずれのタンポポの花
風になびくススキ
2011年12月04日 12:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/4 12:26
風になびくススキ
民家の軒先の赤い実
2011年12月04日 12:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 12:55
民家の軒先の赤い実
那珂川大橋
2011年12月04日 13:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 13:08
那珂川大橋
道の駅かつらに到着
青い空に、まぶしい日差し、見えるものが全て輝いて見えた一日でした
2011年12月04日 13:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/4 13:19
道の駅かつらに到着
青い空に、まぶしい日差し、見えるものが全て輝いて見えた一日でした

感想

家から約6kmと近いにも関わらず、歩いていなかったハイキングコースです。
4日前の白根山の楽しかったコラボ山行の興奮が未だに残っており、このクールダウ
ンも兼ねて、のんびりと歩いてみました。

*** パンフから ********************************************
御前山は、標高186mと低山ですが、清流の那珂川と那珂川大橋との調和が美しく、
「関東の嵐山」といわれています。桜、新緑、紅葉、雪景色と四季それぞれに素晴
らしい自然の美をみせてくれます。
**********************************************************

今日は、一人ですが、いつものように早く歩くのはやめて、ゆっくり・ゆったり・
のんびりと地元の自然を楽しみます。
それから、いつもの重いザックは止めて、コンパクトに折りたためる軽いデイパッ
クに雨具と水とパンと必要最小限のものを入れ、足元は軽登山靴と、ストックも無
しで出発。
荷物も心も最軽量です。重いのは自分の体重だけ。これはどうしようもない。
もう、季節の上では12月で冬ですが、今日は見事な快晴で、風は強いですが暖かく
シャツ1枚にヤッケを着ただけで歩いても、汗ばんでしまいます。

空気が澄んで、日差しがやけに強く感じ、日差しが当たった全てのものが輝いて
見えます。
葉も幹も水も空も。
今日は、雲はありませんでした。
そんな気になったものを写真に撮りました。
普段は気にせず、通り過ぎてしまうものが、今日は目に留まってしまいます。
それだけ、気持ちに余裕があるわけでは無く、そういったものを欲しているのかも
しれません。

のんびり、ゆっくりと、自然と触れ合うことができ、無心で歩いた一日となりま
した。
ということで、今日はいつになく大人しく、何事もなかった山行で、平穏無事に
終了いたしました。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3509人

コメント

那珂川大橋
URU-12さん、こんにちは。

夏に何度か『道の駅かつら』の奥の川辺でバーベキューをしたことがあります
関東の嵐山と呼ばれていたのは知りませんでしたが

那珂川大橋の近くにある製麺屋に、芸能人からも注文が来るという噂で、わざわざ製麺だけを買いに行ったこともあります

四季彩館など温泉spaも何ヶ所かあって、とてもいいところですよね
2011/12/5 16:54
Maieさん こんばんは
道の駅かつら奥の川岸は、キャンプができ、夏の土日は
テントで一杯になり、夜中まで賑わっています。

その対岸の少し奥に、軍司製麺というのがあって、
ごぜんやまらーめんnoodleとして結構繁盛していて、
芸能人も買ったいう話を私も聞いたことがあります。
真偽の程は???
そのラーメンをもらったりして何度も食べたことがあります。
どのくらい美味しいかは、ご想像にお任せします。

言われるように、日帰り温泉spaもいいし、那珂川のアユfishも有名で、
風光明媚なところですので、お勧めです。

この前は大子の男体山、今回は御前山のPRでした
2011/12/5 17:42
そう、軍司製麺でした
製麺を買いに行った時に、スープも売っていたので一緒に買ってきましたnoodle
スープは何処にでも売っているようなインスタントの物でした
実際に食べた感想は、普通の麺にしか感じませんでした・・・

きっと美味しいスープに絡まると相乗効果で美味しくなるんですかねdelicious
ではキムチ鍋に、軍司製麺を
坦々麺はあってもキムチラーメンはないですよね??
やはりキムチ鍋の締めは、うどんorおじやですよねnoodle

では自分は筑波連山縦走して筑波山のPRでもしてみます
2011/12/5 18:10
今度のキムチ鍋は・・・
最後は、うどんで締めます。

うどんは、太くて、コシの強いやつにします。

お楽しみに!!

ごぜんやまらーめんは、食べた人によって
かなり感想が変わるようですね。

でも、売れてるのは、事実のようです。
2011/12/5 21:54
今回は、のんびりと・・でしたか^^
URU-12さんにしては珍しく、ゆったりとした時間を楽しんで来られましたね

そこのラーメンnoodle興味津々です
でも11日の〆はうどんなのですね
察しました

風は強くとも気持ちよく晴れ渡った長閑な陽気でしたね

こちらもお約束の予定した山行を何とかこなしてきました

それにしてもお昼の量が少ないですね
ビックリです
2011/12/6 0:17
URU-12さん、こんばんは。
題名を見た時は、sanpo69さんと同じく『珍しく、のんびりとした山行だったんだな〜』と思いました。
写真や文面からも、ゆったりとした時間が感じられました。
こういったハイクもいいですよね。
でも、距離を見てみると、しっかりと12km以上歩いてますね〜
自分も那珂川大橋の下では、よくバーベキューをしました。
(真夏に河原でカレーを作って、倒れそうになったこともあります)

因みに、嵐山は『関西の御前山』と呼ばれているとか?
2011/12/6 0:37
sanpo69さん おはようございます!
今日はこれだけの飲み物とパンは、山歩き中の分です。

お昼がこれだけでは、足りるわけありません。
この体を維持するには・・・
最後にセブンイレブンで、ラーメンを2人前、
そして、道の駅で、それに入れるキノコを買いました。
家に帰って早速つくり、おいしくいただきました。
2人前は、食べ過ぎです

sanpo69さんのレコ、楽しみにしています!!
2011/12/6 8:07
nabekaさん おはようございます
『珍しく、のんびりとした山行だったんだな〜』
とは、いいフレーズ???

そんなにいつもあくせく歩いているように、見られていたんですね
本人は、速く&のんびり、と意識しているんですが・・

まあ、そう思われるのは無理でしょうが。

那珂川大橋に、皆さん、来られているんですね。
因みに私は、一度も、ここでキャンプ、バーベキューを
したことがありません
2011/12/6 8:12
URU-12さん、こんばんは。
積雪の白根山×2、両神山、金峰山&瑞牆山、甲武信ヶ岳、奥久慈男体山の鎖場等々・・・。
これらのレポの後だったので、『珍しく、のんびり』と思えてしまいました

『速く&のんびり』は、斬新な響きですね。
でも、なるほどな〜と思います。
意識を変えるだけで、山の楽しみって、ガラリと変わりますよね。
2011/12/6 23:25
nabekaさん おはようございます
あまり頑張って、速く歩きました、長く歩きました、
のレコでは、苦しさばかりが強調されてしまうので、
最近は、気持のゆとりがもっと持てれば、いいのかなー、と歩いています。

そんなにあくせく歩いて、何が面白いの?
とか、何も見てないんじゃないの?
とか、かみさんから言われますが、
ちゃんと、見て、楽しんでいるよ!!
と、答えています。
2011/12/7 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら