ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1542135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳から五竜岳へ〜台風一過で最高の天気☼〜

2018年07月29日(日) ~ 2018年07月31日(火)
 - 拍手
mizune その他5人
GPS
56:00
距離
16.0km
登り
1,594m
下り
1,902m

コースタイム

29日 八方池山荘12:30ー13:30八方池13:40ーケルン15:00ー唐松岳頂上山荘15:50
30日 唐松岳山荘7:00ー10:00五竜山荘10:15ー11:25五竜岳11:40ー五竜山荘12:40
31日 五竜山荘6:30ー西遠見8:00ー大遠見8:25ー中遠見9:15ー小遠見9:40ー一ノ背髪10:00ー10:35地蔵の頭10:40ー11:00アルプス平駅
天候 29日曇りから晴れ、30日、31日晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
少しでも早く歩き始めたかったので白馬駅からタクシーで八方駅へ。帰りはエスカルプラザで入浴・食事の後、無料シャトルバスで神城駅まで送ってもらいました。
その他周辺情報 唐松山荘は水はペットボトル300円で購入。五竜山荘も同額ですが、宿泊者は天水を自己責任でもらうことはできます。
前日はあずさも止まって心配しましたが、予定どおりに白馬に到着。思ったより暑い白馬にビックリΣ(゜Д゜)
2018年07月29日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/29 12:09
前日はあずさも止まって心配しましたが、予定どおりに白馬に到着。思ったより暑い白馬にビックリΣ(゜Д゜)
ゴンドラ、リフトを乗り継いで八方池山荘に着いたら、ガスガスでした。
2018年07月29日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/29 12:28
ゴンドラ、リフトを乗り継いで八方池山荘に着いたら、ガスガスでした。
木道を花を楽しみながら歩き、お馴染みケルンへ
2018年07月29日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/29 13:22
木道を花を楽しみながら歩き、お馴染みケルンへ
八方池からはこんな天気でな〜んにも見えません・・
2018年07月29日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/29 13:34
八方池からはこんな天気でな〜んにも見えません・・
雪渓が現れると風もヒンヤリした感じで心地よい。眼下に町も見えます。
2018年07月29日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/29 14:39
雪渓が現れると風もヒンヤリした感じで心地よい。眼下に町も見えます。
山頂近くの迂回ルート登場!稜線ルートは初めて!
2018年07月29日 15:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/29 15:31
山頂近くの迂回ルート登場!稜線ルートは初めて!
こんな梯子を登ったりしますが・・
2018年07月29日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/29 15:42
こんな梯子を登ったりしますが・・
眺めは抜群!
2018年07月29日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/29 15:35
眺めは抜群!
開けた展望に感激してると唐松山荘が!
2018年07月29日 15:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/29 15:51
開けた展望に感激してると唐松山荘が!
唐松岳は明日ってことで・・
2018年07月29日 17:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/29 17:00
唐松岳は明日ってことで・・
翌朝は唐松岳山頂でご来光を🌅
2018年07月30日 05:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
22
7/30 5:01
翌朝は唐松岳山頂でご来光を🌅
剱がピンク色に染まる・・
2018年07月30日 05:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
18
7/30 5:03
剱がピンク色に染まる・・
不帰の嶮から白馬へと続く道・・険しそう
2018年07月30日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/30 5:08
不帰の嶮から白馬へと続く道・・険しそう
八ヶ岳の隣に富士山もはっきり見えました。
2018年07月30日 05:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/30 5:10
八ヶ岳の隣に富士山もはっきり見えました。
いざ五竜岳へゴー!それにしても絶好の天気です。
2018年07月30日 07:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
7/30 7:09
いざ五竜岳へゴー!それにしても絶好の天気です。
危険個所終わってホッと一息
2018年07月30日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/30 8:09
危険個所終わってホッと一息
五竜山荘の向うに男前の五竜岳がデ〜ンと見えてきました。
2018年07月30日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
7/30 9:50
五竜山荘の向うに男前の五竜岳がデ〜ンと見えてきました。
小屋の受け付けは11時からなので、不要な荷物を置いて五竜岳へ向かいます。売店は開いてます。
2018年07月30日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/30 9:57
小屋の受け付けは11時からなので、不要な荷物を置いて五竜岳へ向かいます。売店は開いてます。
小屋前にはコマクサが咲いてました。
2018年07月30日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/30 10:07
小屋前にはコマクサが咲いてました。
トウヤクリンドウってもう少し後でなかったっけ?
2018年07月30日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/30 10:08
トウヤクリンドウってもう少し後でなかったっけ?
五竜が近づいてきます。
2018年07月30日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/30 10:38
五竜が近づいてきます。
ストックはしまって岩登りだ(^^♪
2018年07月30日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/30 10:54
ストックはしまって岩登りだ(^^♪
3回目の五竜岳
2018年07月30日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
26
7/30 11:28
3回目の五竜岳
剱に連なる山々。鹿島槍ヶ岳方面はガスがとれず、拝めませんでした。
2018年07月30日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/30 11:28
剱に連なる山々。鹿島槍ヶ岳方面はガスがとれず、拝めませんでした。
チングルマ
2018年07月30日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/30 11:52
チングルマ
2018年07月30日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/30 12:39
午後はノンビリ景色を楽しみながら🍺
2018年07月30日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/30 12:44
午後はノンビリ景色を楽しみながら🍺
部屋からも五竜が
2018年07月31日 04:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/31 4:41
部屋からも五竜が
翌朝小屋前から見る日の出
2018年07月31日 05:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
7/31 5:02
翌朝小屋前から見る日の出
最終日は遠見尾根を降りるだけ。唐松から歩いてきた道がよく見えます。
2018年07月31日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/31 6:39
最終日は遠見尾根を降りるだけ。唐松から歩いてきた道がよく見えます。
鹿島槍がようやく見えました。
2018年07月31日 06:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/31 6:43
鹿島槍がようやく見えました。
前回は八峰キレットから来たっけ・・
2018年07月31日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
7/31 6:57
前回は八峰キレットから来たっけ・・
小ぶりのフウロちゃんがいっぱい
2018年07月31日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/31 7:01
小ぶりのフウロちゃんがいっぱい
ピンクの花束アズマギク
2018年07月31日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/31 7:06
ピンクの花束アズマギク
花の後のチングルマも好きです。
2018年07月31日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/31 7:08
花の後のチングルマも好きです。
ここの岩場を過ぎれば後はノンビリ下りるだけ
2018年07月31日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/31 7:15
ここの岩場を過ぎれば後はノンビリ下りるだけ
秋も綺麗だよね
2018年07月31日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/31 7:47
秋も綺麗だよね
もう赤くなってるナナカマドもありました。
2018年07月31日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/31 9:40
もう赤くなってるナナカマドもありました。
地蔵の頭まで来ると観光客も結構います。
2018年07月31日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/31 10:39
地蔵の頭まで来ると観光客も結構います。
ナメルギボウシだそうです。
2018年07月31日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/31 10:43
ナメルギボウシだそうです。
ゴンドラで下りて、いざお風呂へ!
2018年07月31日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/31 10:56
ゴンドラで下りて、いざお風呂へ!

感想

会の夏山は唐松・五竜へ。前日までの台風情報に決行か延期かと迷いましたが、午後からは天気も快方に向かい、そのあとは良さそうなので行くことに。前夜はあずさが運休のニュースに心配しましたが、列車の遅れもなく、風の影響が心配だったリフトも問題なく、予定通りにスタートできました。始めからガスガスだったので、八方池からの眺めは期待していませんでしたが、初めて来た仲間には見せたかった・・初めて通る迂回路から稜線に出た時は雲も取れ、開けた大展望に思わず歓声が上がります。この日の宿泊者はそれほど多くなく、ゆっくりすることができました。
翌日は唐松岳でご来光を見て、五竜岳へ。不帰の嶮へ向かうM旅行グループがちょっと羨ましい。(こんないい天気に恵まれいいなア。私が来る時もどうかいい天気でありますように!)時間はたっぷりあるので、牛首の岩場は時間をかけて通過。「楽しい!」の声に嬉しくなりました。途中、雷鳥の親子発見!残念ながら写真はうまく撮れず。五竜山荘の受け付けは11時からなので、不要の荷物は置いて五竜岳へ。だんだんと険しくなる岩場に緊張感もって、でも楽しみながら上がります。山頂からの眺めは穏やかで最高でしたが、鹿島槍方面が最後までガスがとれず、キレットも見れず、ちょっと残念でした。小屋に戻ってからはビールを傾けながらのんびりと。夕方には二階の各部屋もほぼ埋まり、食事も2回分けでした。いつものカレーも美味しかった。最終日も眺望や花を楽しみながら遠見尾根を下山。お風呂でさっぱりして東京へ帰りました。初日、仲間が高山病で具合が悪くなりましたが、頼りになるご主人が親身に手当てをして下さり、翌日はいっしょに問題なく五竜に行って帰ることが出来ました。お世話になり、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

憧れの唐松・五竜
おはようございます mizuneさん!

もう三回目?
わぁ、やるやるとは思っていましたが、
過去台風で二回計画倒れして行けないでいる私に比べて素晴らしいです。

友人に見せたい風景、ってありますよね、
あの台風で悶々とされていたでしょうがパッカーンと晴れて本当に良かったですね!
 
遠い所なのに三回も行かれたなんて、
んー、よほど魅力的なのですね。

今年は私はムリかなぁ。。

気力体力が無くならないうちに私も行きたいです。

おつかれさまでした!
2018/8/4 9:21
ありがとうございます
唐松・五竜のどちらも山頂からの眺めが素晴らしいし、適度な岩稜帯も楽しいし、是非いつかいらしてください。
年を取ってくると、気力体力の維持も大変です・・ハードな山行は年々大変になり、あとはのんびりスタイルにシフトしていくと思います。
ENJOY♪ ですね。
2018/8/4 10:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら