ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1543216
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

八森山〜一杯森〜杢蔵山(クマと遭遇)

2018年08月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
hawawa その他1人
GPS
--:--
距離
22.6km
登り
1,644m
下り
1,633m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:05
合計
6:08
10:44
42
鵜杉駅
11:26
11:26
79
12:45
12:49
31
13:20
13:21
115
15:16
15:16
55
16:11
16:11
41
16:52
鵜杉駅
杢蔵山は13時57分到着でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
陸羽東線の鵜杉駅で降ります。鵜杉駅からは歩きです。登山口(薬師原口)まではだいたい40分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
八森山への登山道は崩れている場所が何か所かありました。慎重に歩きましょう。また、一杯森から杢蔵山への道は倒木が多く、思うように進めません。注意して進みましょう。
杢蔵山の北側すぐでクマが出ました。
鵜杉地区から薬師原地区まで歩いていきます。
2018年08月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 10:53
鵜杉地区から薬師原地区まで歩いていきます。
薬師原地区から見た八森山。
2018年08月03日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 10:56
薬師原地区から見た八森山。
八森山へは左へ。ここから砂利道が始まります。
2018年08月03日 16:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 16:21
八森山へは左へ。ここから砂利道が始まります。
なかなか状態のいい砂利道です。
2018年08月03日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:13
なかなか状態のいい砂利道です。
ニホンカワトンボ♂がいました。この辺りには沢が流れています。
2018年08月03日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:16
ニホンカワトンボ♂がいました。この辺りには沢が流れています。
約1區覆爐斑鷦崗譟別5台)です。奥にも駐車場(約5台)はあります。
2018年08月03日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:21
約1區覆爐斑鷦崗譟別5台)です。奥にも駐車場(約5台)はあります。
駐車場にオオウバユリが咲いていました。
2018年08月03日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 11:24
駐車場にオオウバユリが咲いていました。
登山口に登山ポストがあります。
2018年08月03日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:26
登山口に登山ポストがあります。
まずは沢を渡ります。そこから登山が始まります。
2018年08月03日 16:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 16:08
まずは沢を渡ります。そこから登山が始まります。
地元の小学生が作った1合目〜9合目までの看板を頼りにしていきます。
2018年08月03日 11:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:35
地元の小学生が作った1合目〜9合目までの看板を頼りにしていきます。
ホツツジ。咲き初めでした。
2018年08月03日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 11:39
ホツツジ。咲き初めでした。
イワウチワの葉がたくさんありました。5〜6月にはとてもきれいな花を咲かせることでしょう。
2018年08月03日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:39
イワウチワの葉がたくさんありました。5〜6月にはとてもきれいな花を咲かせることでしょう。
シライトソウ。
2018年08月03日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:42
シライトソウ。
2合目を過ぎますと杉からブナへと変わります。
2018年08月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:45
2合目を過ぎますと杉からブナへと変わります。
3合目です。登山口から23分。
2018年08月03日 11:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:49
3合目です。登山口から23分。
ツチカブリ。やたら生えていました。からくて食べられません。
2018年08月03日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:59
ツチカブリ。やたら生えていました。からくて食べられません。
チチタケ。これもたくさん生えていました。ただ状態が良いものはわずか。
2018年08月03日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:50
チチタケ。これもたくさん生えていました。ただ状態が良いものはわずか。
リョウブ。
2018年08月03日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:50
リョウブ。
556メートルピーク近くにて。崩壊箇所があるので慎重に進みましょう。
2018年08月03日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 11:59
556メートルピーク近くにて。崩壊箇所があるので慎重に進みましょう。
5合目です。登山口から37分。3〜5合目のあたりの坂が一番きついです。
2018年08月03日 12:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:03
5合目です。登山口から37分。3〜5合目のあたりの坂が一番きついです。
シャクジョウソウ。
2018年08月03日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/3 12:09
シャクジョウソウ。
6合目です。登山口から44分。この辺りから坂が緩くなってきます。
2018年08月03日 12:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:10
6合目です。登山口から44分。この辺りから坂が緩くなってきます。
イワウチワ(花が咲いた後の姿)
2018年08月03日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:14
イワウチワ(花が咲いた後の姿)
7合目です。登山口から51分。この辺りから一気に視界が開けてきます。
2018年08月03日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:17
7合目です。登山口から51分。この辺りから一気に視界が開けてきます。
奥は栗駒山。その手前が須金岳。
2018年08月03日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:19
奥は栗駒山。その手前が須金岳。
禿岳(右)
2018年08月03日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:19
禿岳(右)
八森山を見上げる。あと標高250メートルほどで山頂です。
2018年08月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/3 12:20
八森山を見上げる。あと標高250メートルほどで山頂です。
とんがりの火打岳。
2018年08月03日 12:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/3 12:22
とんがりの火打岳。
ヨツバヒヨドリ。数は少なかったですが、きれいに咲いていました。
2018年08月03日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:21
ヨツバヒヨドリ。数は少なかったですが、きれいに咲いていました。
ハクサンボウフウ。稜線沿いにたくさん咲いています。
2018年08月03日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:23
ハクサンボウフウ。稜線沿いにたくさん咲いています。
ツエタケ。おいしいキノコです。発生数は少ないキノコといわれていますが、数本生えていました。
2018年08月03日 12:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:24
ツエタケ。おいしいキノコです。発生数は少ないキノコといわれていますが、数本生えていました。
ニガナ。
2018年08月03日 12:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:26
ニガナ。
クロタマゴテングタケ。猛毒です。
2018年08月03日 12:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:13
クロタマゴテングタケ。猛毒です。
この辺りになるとロープがついた急坂がいくつかあります。特に下りは気をつけましょう。
2018年08月03日 15:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 15:17
この辺りになるとロープがついた急坂がいくつかあります。特に下りは気をつけましょう。
8合目です。ここで登山口からちょうど60分。
2018年08月03日 12:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:27
8合目です。ここで登山口からちょうど60分。
イワオトギリ。
2018年08月03日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:28
イワオトギリ。
いよいよ9合目です!あと10分ほどで山頂です。
2018年08月03日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:34
いよいよ9合目です!あと10分ほどで山頂です。
ヒメベニテングタケ。タマゴタケかと思いました。今年はタマゴタケ発生数がかなり少ないです。
2018年08月03日 12:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:38
ヒメベニテングタケ。タマゴタケかと思いました。今年はタマゴタケ発生数がかなり少ないです。
槍ヶ先と八森山の分岐点です。地形図ではここが山頂扱いになっています。
2018年08月03日 12:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/3 12:41
槍ヶ先と八森山の分岐点です。地形図ではここが山頂扱いになっています。
八森山(西峰)への道。3〜4分ほどで着きます。
2018年08月03日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 12:43
八森山(西峰)への道。3〜4分ほどで着きます。
ハクサンフウロ。稜線沿いでたくさん見られます。
2018年08月03日 12:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 12:44
ハクサンフウロ。稜線沿いでたくさん見られます。
八森山に到着です!登山口から79分かかりました。
2018年08月03日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:45
八森山に到着です!登山口から79分かかりました。
山頂はあまり広くありません。
2018年08月03日 12:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:51
山頂はあまり広くありません。
南。一番右の山は甑岳。中央奥にうっすらですが黒伏山なども見えます。
2018年08月03日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:45
南。一番右の山は甑岳。中央奥にうっすらですが黒伏山なども見えます。
船形連峰方面。左の山は翁峠。その右隣に泉ヶ岳も見えますね。あそこがわが街仙台です。
2018年08月03日 12:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:45
船形連峰方面。左の山は翁峠。その右隣に泉ヶ岳も見えますね。あそこがわが街仙台です。
やっぱり鳥海山っしょ!これが目当てでした。
2018年08月03日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/3 12:47
やっぱり鳥海山っしょ!これが目当てでした。
大柴山。
2018年08月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:46
大柴山。
禿岳(右)
2018年08月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:46
禿岳(右)
眼下には最上町の街が広がります〜
2018年08月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:46
眼下には最上町の街が広がります〜
甑山。
2018年08月03日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 12:47
甑山。
アップダウンの激しい丁山地。
2018年08月03日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:47
アップダウンの激しい丁山地。
葉山は残念ながら雲の中でした。
2018年08月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:48
葉山は残念ながら雲の中でした。
手前は杢蔵山。奥には月山が見えるはずなんですが、これも雲の中。
2018年08月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:48
手前は杢蔵山。奥には月山が見えるはずなんですが、これも雲の中。
左が火打、右が小又。
2018年08月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 12:48
左が火打、右が小又。
アキノキリンソウはまだつぼみかな〜。まもなく咲きそうですけれど。
2018年08月03日 12:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:51
アキノキリンソウはまだつぼみかな〜。まもなく咲きそうですけれど。
ツルリンドウ
2018年08月03日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 12:59
ツルリンドウ
ひだがピンク色がかっていたのでタマゴテングタケモドキでしょう。毒。
2018年08月03日 13:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 13:03
ひだがピンク色がかっていたのでタマゴテングタケモドキでしょう。毒。
ツバメオモトの瑠璃色の実。美しいです!おいしくありません。
2018年08月03日 13:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 13:07
ツバメオモトの瑠璃色の実。美しいです!おいしくありません。
八森山から一杯森へは稜線をたどるコースと谷を行くコースがあります。谷を行くコースにしました。すごい急な坂を下っていきます。
2018年08月03日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:09
八森山から一杯森へは稜線をたどるコースと谷を行くコースがあります。谷を行くコースにしました。すごい急な坂を下っていきます。
谷から見た八森山。
2018年08月03日 13:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:12
谷から見た八森山。
谷からはそんなに急な坂を登らずに分岐に出ました。一杯森へ行きます。
2018年08月03日 13:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:18
谷からはそんなに急な坂を登らずに分岐に出ました。一杯森へ行きます。
一杯森に到着です。八森山から30分でした。ここからは鳥海山、丁岳の眺めが抜群です!
2018年08月03日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/3 13:20
一杯森に到着です。八森山から30分でした。ここからは鳥海山、丁岳の眺めが抜群です!
一杯森→杢蔵山への道。大きな倒木が多く、思ったように進めません。転ばないように注意しましょう。
2018年08月03日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:32
一杯森→杢蔵山への道。大きな倒木が多く、思ったように進めません。転ばないように注意しましょう。
杢蔵山が近くなると倒木は少なくなります。いくつかクマのフンがありました。
2018年08月03日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:34
杢蔵山が近くなると倒木は少なくなります。いくつかクマのフンがありました。
杢蔵山を見上げる。これから標高差200メートルを登ります。
2018年08月03日 13:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:37
杢蔵山を見上げる。これから標高差200メートルを登ります。
オオヒメノカサ?
2018年08月03日 13:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:46
オオヒメノカサ?
テングタケ、ではなくガンタケでした。
2018年08月03日 14:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 14:06
テングタケ、ではなくガンタケでした。
杢蔵山手前から見た八森山。
2018年08月03日 13:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 13:53
杢蔵山手前から見た八森山。
杢蔵山手前で小熊と遭遇!(@_@) 杢蔵山に登られる方はご注意ください。
2018年08月03日 13:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
8/3 13:54
杢蔵山手前で小熊と遭遇!(@_@) 杢蔵山に登られる方はご注意ください。
サンカヨウの青い実。
2018年08月03日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 14:00
サンカヨウの青い実。
一杯森から八森、槍ヶ峰の稜線へと向かいます。
2018年08月03日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 14:32
一杯森から八森、槍ヶ峰の稜線へと向かいます。
槍ヶ峰、八森の稜線に到着です。杢蔵山から1時間かかりました。かなりきついアップダウンでした・・。
2018年08月03日 14:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 14:57
槍ヶ峰、八森の稜線に到着です。杢蔵山から1時間かかりました。かなりきついアップダウンでした・・。
火打岳方面を望む。きれいな稜線ですね。
2018年08月03日 14:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/3 14:57
火打岳方面を望む。きれいな稜線ですね。
八森山を望む。こちらもきれいな稜線です。
2018年08月03日 14:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/3 14:58
八森山を望む。こちらもきれいな稜線です。
ヤマカガシと遭遇!(@_@) また、この近くでシマヘビもいました。
2018年08月03日 15:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/3 15:01
ヤマカガシと遭遇!(@_@) また、この近くでシマヘビもいました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 時計 タオル 携帯 カメラ

感想

ちょっと無謀なコースで反省しています。一杯森と杢蔵山の間はもうちょっとすいすい行けるのかなと思いましたが、なかなかそうもいきませんでした。杢蔵山手前はすごいきつい急坂でばててしまいました・・。
それにしても、クマ怖かったな・・・(´・_・`) 夜に見たことはあったんですが、昼間にはっきり見たのは初めてでした。
また、八森山のコース上にはイノシシのものとみられるフンが結構ありました。北限が鳥海山といわれているイノシシですが、けっこうこの辺りもイノシシが多いんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら