記録ID: 1546861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
488 笠ヶ岳(笠新道ピストン)
2018年08月04日(土) ~
2018年08月05日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,117m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 11:16
4:07
38分
鍋平高原登山者無料駐車場
7:00
7:08
28分
標高1670m付近
7:36
0:00
16分
標高1800m看板
7:52
0:00
18分
標高1920m中間点看板
8:10
8:18
35分
標高2050m付近(風穴)
8:53
9:05
44分
標高2200m看板
9:49
9:57
15分
標高2395m付近
11:15
11:21
39分
標高2630m付近
12:45
0:00
20分
標高2753mピーク付近
13:10
13:18
20分
抜戸岩の先小ピーク
13:38
0:00
16分
笠ヶ岳テント場(水場入口)
15:23
2日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:07
5:53
0:00
17分
笠ヶ岳テント場(水場入口)
6:10
0:00
7分
抜戸岩の先小ピーク
6:45
0:00
15分
標高2753mピーク付近
7:00
7:02
11分
笠新道分岐
7:13
7:14
4分
抜戸岳三角点
9:12
9:20
15分
標高2200m看板
9:35
0:00
15分
標高2100m看板
9:50
9:55
17分
標高2050m付近(風穴)
10:12
0:00
35分
標高1920m中間点看板
10:47
10:55
42分
標高1750m付近
12:47
ゴール地点
往路は新穂高登山センターから車道を道なりに進む。帰りは新穂高ロープーウェイへ直接行き、ロープーウェイを使って車を回収。
抜戸岳三角点は復路のみ経由。
抜戸岳三角点は復路のみ経由。
天候 | 2日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 笠新道中間より少し上の標高2000m付近の草付きの上の林の中に風穴がある。このそばで休むと気持ちいい。 |
その他周辺情報 | ひがくの湯(700円)。 ひげそり、携帯充電無料。入浴者には新穂高ロープーウェイ、鍋平駐車場への送迎も可能。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ツェルト
|
感想
往路の林道は日が差し込む前で涼しかったが、笠新道を登り樹林帯が切れると直射日光が襲ってくる。今回の登山、急坂も堪えたが、直射日光が一番堪えた。
登りの際、杓子平にたどり着き、目の前に笠がデーンと聳え立つ風景は忘れられない。お花はもう終わりで、お花畑はチングルマの花穂が目立ったが、所々にチングルマが残っており、ハクサンイチゲなどどともに楽しんだ。
杓子平の上部の小沢では、往路は水が取れ、タオルを水に浸して涼を取って生き返ったがたが、稜線にたどり着くころには、再びバテバテ。帰りにはこの沢、枯れていたのであまりあてにならないのかもしれない。
夕刻は槍穂には雲がかかってしまったが、北部立山方面はクリアに望めた。今回、一番の収穫。
笠ヶ岳山荘は程ほどの混雑。布団2枚で3人程度。夕食は17:00、17:45、18:30の3回戦。朝食は5時からだが、2回転程度だった。
この日、荷揚げがあり、ビールは350ml缶(600円)は冷えていたが、500ml缶(800円)は冷えがイマイチだったので、当然350缶で登頂の祝杯をあげた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f341870861c5d9ce6c56c43433b234a4e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する