記録ID: 1547553
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山から劔岳
2018年08月02日(木) ~
2018年08月04日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
2日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 11:10
距離 10.5km
登り 1,196m
下り 1,368m
15:52
ゴール地点
天候 | 初日は晴れ 2日目は午前中ガスガス午後から晴れ 3日目は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路は室堂から立山黒部アルペンルートで扇沢まで降ってバスで長野駅まで行って新幹線で帰京 立山黒部アルペンルートは一言で済ませていますが中身は大変濃いです ー柴旺大観峰(立山トンネルトロリーバス)・・本年度で終了予定 日本唯二 大観峰→黒部平(立山ロープウェイ)・・・支柱無しの大迫力 9部平→黒部湖(黒部ケーブルカー)・・・全部地下のケーブルカー す部湖→黒部ダム(徒歩)・・・ここが有名は黒四ダム、観光放水あり ス部ダム→扇沢(関電トンネルトロリーバス)・・本年で最後 日本唯二 立山主峰の雄山の真下を通り、後ろ立山連峰の赤沢岳をぶち抜き長野県大町周辺までルートを作った先人たちには驚異と感嘆を捧げます |
コース状況/ 危険箇所等 |
立山山域は歩きやすい登山道 劔岳周辺は…御存じ鎖場だらけ |
その他周辺情報 | 1日目は剱澤小屋宿泊 ・水洗トイレ、シャワーあり、飲み水無料(水道あり)、夕飯朝飯質量豪華 2日目は室堂に近い雷鳥沢キャンプ場近接のロッジ立山連峰宿泊 ・水洗トイレ、温泉付きお風呂、シャワー石鹸OK、飲み水無料(水道水) 夕飯朝飯前日よりさらに豪華で普通の街中旅館なみのサービスでした |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
ロープ
|
---|
感想
ログを取るのに失敗して初日がほとんど参考になりません
実際は室堂マスターミナルから登り始めて一の越経由
雄山、大汝山か、富士ノ折立、真砂岳、別山、剱澤小屋までののルートでした
二日目は、4:40に出発して11:30まで剱岳攻略折り返し
その後荷物を入れ変えて13:00出発で15:00頃にロッジ立山連峰到着
三日目は、6:30出発で室堂ターミナルに7:50頃着でその後は立山黒部アルペンルートに沿って下山、長野までバスで出て新幹線にて帰京
なぜかメインテーマにしていた剱岳の日だけがガスっていてなんだかビビりな自分を助けるために恐怖箇所をオブラートに包んでくれているようでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する