記録ID: 154773
全員に公開
ハイキング
近畿
若丹国境三国岳
2011年12月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc84d5978bcfd6ef.jpg)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 411m
- 下り
- 639m
コースタイム
老富9:00⇒大唐内9:20⇒胡麻峠10:30⇒三国岳11:15⇒関屋尾根⇒高速道下12:10⇒黒部谷林道⇒JR青郷駅12:45
高浜からタクシーで車をピックアップ
高浜からタクシーで車をピックアップ
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
若狭、丹波、丹後三国境の山 三国岳 明治大正そして昭和のはじめまで鉄道や自動車道が無かった時代は、若狭青郷地区から丹波奥上林地区そして、さらにその奥の洞峠を使って鶴ヶ岡を経由して京へと流通があった。 『京は遠ても18里』という、言葉がこの地方にあるが、『京都は歩いてもそんなに大変な距離じゃないよ』という昔の達人の意気込みを感じる。 やはりこの道も塩の道であった。 平城宮跡から出土した大量の木簡には『若狭国青里御贄多比鮓壹カク』など読み取れる。御贄(みにえ)とは海産物食材で納税する方法。カクとは容量が決められた背負い籠のこと。塩壱カク、鯛鮨壱カクなど。 青里(青郷)の製塩や鯛鮨製造は平城宮時代から証明されている。 今回は標高の高い丹波側から海を目指して歩いてみた。 YouTube動画 http://www.youtube.com/watch?v=W6o1eW4LA4Y&list=UUmrBGkSVslX1lvh0zz16pCQ&feature=plcp |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥様の歩く姿を写真におさめておられるyamaharu8がとても素敵ですね〜
おっと
娘さんでしたかね・・?
113
30年以上我が家で一緒にいる元気なザシキブタです。
よろしく。
なかよしご夫婦レコが、楽しみです(^^♪
113
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する